• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開発途上国の建築生産における現代建築の適応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041143
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 建築史・意匠
研究機関琉球大学

研究代表者

小倉 暢之 (小倉 暘之)  琉球大学, 工学部, 助教授 (30117569)

研究分担者 田上 健一  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助手 (50284956)
ヤップ デヴィット・レヨ  フィリピン大学, 都市地域計画学部, 助教授
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードフィリピン / 近代建築 / 適応 / 開発途上国 / 建築生産 / 熱帯 / 現代建築 / 建築計画 / 適正技術
研究概要

本研究は,開発途上国の現代建築生産における適応について,その技術的及び文化的生産基盤との関りの中でどのようなプロセスを経て今日の建築を形成したのかをフィリピンの建築を調査対象として行なった.多くの開発途上国は急激なグローバル化の中で欧半の文化やスタンダードの導入により,自国の伝統文化,取り分け建築文化の喪失という状況に直面している.そうした中で地元建築家達の中には先進国の建築生産技術の単なる模倣に終わらない試みも行なわれており,本研究は現代建築が開発途上国に適応する上で主要な問題となる、気候条件、建設技術、そして文化への適応という視点から解明を試みたものである。
本報告書は6章で構成されている.第1章は過去1世紀間の近代建築史の流れを概観し,主に米国の影響とその展開について4期に分けて述べている.第2章では気候条件への適応という視点から前近代から現代に至る設計方法の展開を解説している。第3章では建設技術と材料について、米国からもたらされた近代技術の適応状況について明らかにしている。第4章では文化的適応について建築文化に関わる諸分野の状況について概観している。第5章では現代フィリピン様式を目指した指導的建築家達の活動を通してその内容を解説している。そして第6章ではまとめとして、建築的適応における普遍性と多様性の対立的視点の克服、そして状況の必然性を総合的に捉える感性の重要性を考察し、今後の展望を行っている。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kenichi TANOUE, David T.YAP, Nicholo del CASTILLO, Nobuyuki OGURA: "The Evolution of Philippine Architecture in the 20th Century"Proceeding of the 3rd International Symposium on Architectural Interchanges in Asia. 158-162 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉暢之, 下地鉄郎: "フィリピン近代・現代建築におけるレアンドロV.ロクシンについて-その1.建築的背景-"日本建築学会大会学術講演梗概集. F-2. 321-322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉暢之, 下地鉄郎: "フィリピン近代・現代建築におけるレアンドロV.ロクシンについて-その2.建築作品における地域性の表現-"日本建築学会大会学術講演梗概集. F-2. 323-324 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanoue,Ken-ichi, Leonides,David,T.YAP, CASTILLO,Nicholo,del, Ogura,Nobuyuki: "The Evolution of Philippine Architecture in the 20th Century"Proceedmg of the 3rd International Symposium on Architectural Interchanges in Asia. 158-162 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura,Nobuyuki, Shimoji,Tetsuro: "On Leandro V. Locsin in the Philippine modern Architecture no. 1 architectural backgraound"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting AIJ. F-2. 321-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimoji,Tetsuro, Ogura,Nobuyuki: "On Leandro V. Locsin in the Philippine modern Architecture no. 2 regional expression"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting AIJ. F-2. 323-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉暢之 他: "フィリピン近代・現代建築におけるレアンドロV.ロクシンについて-その1.建築的背景-"日本建築学会大会学術講演梗概集. F-2. 321-322 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉暢之 他: "フィリピン近代・現代建築におけるレアンドロV.ロクシンについて-その2.建築作品における地域性の表現-"日本建築学会大会学術講演梗概集. F-2. 323-324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.OGURA et al.: "The Evolution of Philippine Architecture in the 20^<th> Century"3^<rd> International Symposium on Architectural Interchanges in Asia. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi