• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の有害元素(フッ素、ヒ素)汚染地下水の環境調和型水質改善技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10041147
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学工学一般
研究機関富山工業高等専門学校

研究代表者

田畑 勝弘  富山工業高等専門学校, 環境材料工学科, 助教授 (00271594)

研究分担者 袋布 昌幹  富山工業高等専門学校, 環境材料工学科, 助手 (50270244)
宮谷 大作  富山工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20018980)
丁子 哲治  富山工業高等専門学校, 環境材料工学科, 教授 (80092790)
中西 和樹  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00188989)
徳永 修三  通商産業省, 工業技術院・物質工学工業技術研究所, 主任研究官
全 浩  中国国家環境保護局, 日中友好環境保護中心, 総工程師
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードフッ素 / ヒ素 / 地下水 / 中国 / フッ素アパタイト / 資源化 / 水産業廃棄物 / 環境調和技術 / フッ素汚染水 / ヒ素汚染水 / 飲料水 / 水質改善 / 実地調査 / 生体模倣反応 / ゼロエミッション / フッ素汚染 / ヒ素汚染 / エコテクノロジー / 環境調和 / 無機材料
研究概要

(目的)
中国の広い地域において地下水がフッ素やヒ素などの有害元素によって汚染されており、その飲用水、工業用水としての利用が著しく制限されている。このような多量の汚染地下水を処理する際には、汚染水から効率よく汚染物質を取り除くだけでなく、中国の技術、経済、環境事情と十分調和がとれ、水処理によって新たな環境付加を発生しない、いわゆるエコテクノロジー(環境調和技術)の概念に基づく高度処理技術が求められる。本研究ではこのような水質改善技術の開発のために、各種調査研究を行った。
(結果)
1)中国における地下水のフッ素、ヒ素の汚染状況はきわめて深刻であり、多くの健康被害が報告されいるにもかかわらず、その水質改善プロセスについては先進国における工業廃水処理システムの適用にとどまっており、中国の大規模な地下水汚染の対策には新たな水質改善技術の開発が必須であることが明かとなった。
2)フッ素について、水質改善技術を詳細に検討した結果、フッ素をフッ素資源として利用可能なフッ素アパタイトの形態で固定しながら高度除去できるリン酸カルシウムを用いたフッ素除去反応を見出し、その反応はフッ素のみならずリンや重金属などの複数有害物質を容易かつ高度に除去できることを見出した。
3)汚染水除去に用いる材料として、貝殻や魚の骨など、水産業廃棄物を用いることによる、水質改善プロセス全体の環境負荷がきわめて低い、全く新しい水質改善システムの開発が可能であるとの結論に達した。現在、富山県の財団の助成や企業との共同研究により、実用的な水質改善システムの開発に向けて、研究を進めていることころである。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 岩井正雄、丁子哲治、田畑勝弘、袋布昌幹: "ゼロエミッション型めっきプロセスの構築"エコテクノロジー研究. 5・1. 102-103 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丁子哲治、矢野祥子、田畑勝弘、岩井正雄: "無電解めっき工程のゼロエミッション化を指向した老化液中次亜リン酸のFe(III)イオンによる酸化"エコテクノロジー研究. 5・2. 135-138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHOJI Tetsuji, TABATA Masahiro, YANO Sachiko and AIZAWAI.: "Treatment of Wastewater Containing Phosphinic Acid from Electroless Plating Process"Proceeding of the Third Asian Symposium on Academic Activity for Waste Management. 483-489 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKANISHI K., TAKAHASHI R., NAGAKANE T., et al.: "Formation of Hierarchical Pore Structure in Silica Gel"Formation of Hierarchical Pore Structure in Silica Gel. 17. 191-210 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWAI Masao, CHOHJI Tetsuji, TABATA Masahiro, TAFU Masamoto: "Development of plating process directed toward zero-emission"Journal of Ecotechnology Research. 5(1). 102-103 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHOHJI Tetsuji, YANO Sachiko, TABATA Masahiro, IWAI Masao: "Oxidation of phosphinic acid with ferric ion and zero-emission of electroless plating process"Journal of Ecotechnology Research. 5(2). 135-138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHOHJI Tetsuji, TABATA Masahiro, YANO Sachiko, AIZAWA I.: "Treatment of wastwater containing phosphinic acid from electroless plating process"Proceedings of the third Asian symposium on academic activity for waste management. 483-489 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAFU Masamoto, CHOHJI Tetsuji: "Resource recovery of fluoride in polluted water based on biomimetic process used calcium phosphates"Journal of Ecotechnology Research. 5(2). 224-225 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKANISHI Kazuki, TAKAHASHI T., et al.: "Formation of hierarchical pore structure in silica gel"Journal of Sol-Gel Science and Technologies. 17. 191-210 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 袋布昌幹,丁子哲治: "リン酸カルシウムを用いた生体模倣プロセスによる汚染水中のフッ素の資源化"エコテクノロジー研究. 5(2). 224-225 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Chohji,M. Tabata,C. Nakagawa: "Time series analysis of long-term variations in water quality of river"Proceedings of the Third Asian Symposium on Academic Activity for Waste Management. 433-442 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 袋布昌幹: "材料工学的アプローチによる汚染地下水の資源化を目指して" Proceeding of the Forum on International Scientific Research Programs-Toyama‘99. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tokunaga Shuzo: "Pollution and Remediation of Soils" Proceeding of the Forum on International Scientific Research Programs-Toyama‘99. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi Kazuki: "Designing Double Pore Structure in Alkoxy-Derived Silica Incorporated with Nonionic" Joumal of Porous Materials. 5. 103-110 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi Ryoji: "Morpholoy Control of Macroporous Silica-Zirconia Gel based on Phase Separation" Joumal of Ceramics Society of Japan. 106. 772-777 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi Kazuki: "液相法による階層的多孔材料の合成とその利用" Proceeding of the Forum on International Scientific Research Programs-Toyama‘99. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi