研究課題/領域番号 |
10041154
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
山根 爽一 茨城大学, 教育学部, 教授 (40091871)
|
研究分担者 |
土田 浩治 岐阜大学, 農学部, 助教授 (00252122)
伊藤 嘉昭 名古屋大学, 名誉教授
ZUCCHI Ronal サンパウロ大学, 文理学部, 教授
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 社会性カリバチ / アシナガバチ亜科 / 南アメリカ / 分蜂創設 / 多女王制 / 血縁度 / DNA / カースト分化 / 南米大陸 / ブラジル / 社会進化 / アシナガバチ |
研究概要 |
(1)血縁度推定:分蜂創設・多女王型のアシナガバチにおける社会組識をコロニー構成員の遺伝的関係から推定するため、中規模のコロニーを作るPolybia paulistaを選び、リベランプレト市内および周辺で、異なる発達段階にあるコロニーを合計15コロニーを採集した。複数の女王が異なる巣盤を占拠して産卵している可能性が高いため、成虫間の血縁度の他に、各巣盤毎に未成熟個体の血縁度を推定する。これらのサンプルをDNAマイクロサテライト法で分析するため、現在、土田を中心に本種で使用可能なプライマーを準備している。この完成により本格的な分析を始められるので、南米の多女王制アシナガバチの社会構造の本質に迫ることが期待される。 (2)形態的カースト分化度:社会組織の発達の程度は、女王/ワーカーのカースト間の形態的な差異に反映する。カースト分化度をアシナガバチ亜科のグループ間で比較し、社会組織の達成度と系統の関係を明らかにするため、山根を中心にPolybia occidentalisとP.paulistaの2種の体各部を計測し、多変量解析によりカースト間におけるマハラノビスの汎距雌を明らかにした。前者は論文をEntomol.Sci.に投稿した。後者も計測と統計解析を完了し、現在、論文を執筆中である。 (3)巣材の成分組成:巨大なコロニーを支える場としての巣の構造や成分組成を比較する一環として、P.paulistaの巣材の成分、特に口内分泌物に含まれるアミノ酸組成を工藤(研究協力者)と山根を中心に分析した。南米のグループにおける初めての分析である。構造アミノ酸のプロリンを始め、セリン、アラニンなどを多量に含む点は、これまで調べられたアシナガバチ亜科に共通するが、グリシンが少なく、アスパラギン酸やグルタミン酸が多い点で、アシナガバチ属とは異なる。 (4)多女王制進化の理論的研究:伊藤は本研究結果と先行研究を基に、アシナガバチ亜料における多女王制の進化について、理論的に総括し進化モデルを構築しつつある。今回は予備的ノートを執筆した。
|