研究課題/領域番号 |
10041181
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
農業機械学
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
玉木 浩二 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (70011921)
|
研究分担者 |
安富 六郎 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (10011892)
藍 房和 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (20014920)
穴瀬 真 東京農業大学, 地球資源環境研究センター, 学術研究院 (80015619)
石原 邦 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (70014925)
CHIYANAM Dissataporn タイ国農業協同省, 土地開発局, 研究官
CHIYANAM Dis タイ国土地開発局, 研究官
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1998年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 自然エネルギー利用 / タイ / 小規模灌漑 / 複合農業 / ソーラーポンピング / 水利用 / 土地利用 / アグロフォレストリ / 環境保全型農業 / 小規模潅漑農業(SSIP) / 複合的農業(IFS) / 持続的農業 / 太陽電池利用 / 風力利用 |
研究概要 |
タイ国北部および東北部は、近年の環境破壊等により水資源が乏しくなってきており、農業生産性の向上が困難な地域である。そこで本研究では、これらの地域の水利用に大きな恩恵をもたらすと考えられる2つの事業(SSIP:小規模灌漑プログラム、IFS:複合農業システム)に着目し調査を行なった。 SSIPに関する調査は北部地域を対象とし、受益者が多くの恩恵を受けている事業地を中心に聞き取り調査を行なった。その結果、SSIP受益地では灌漑水の供給により営農形態の改善と農業機械化が進展したと推測できた。その他、水利用グループ等の水利用団体を形成し、共同夫役の形で水路の建設を行っている地区もあるが、比較的大規模な施設になると地元の農家では水路建設が実質上不可能で、基幹施設のみが残るSSIPサイトも見られた。しかし、今回の調査からSSIPによって生み出された水を有効に利用する受益農家では農業構造が大きく改善されており、これまで有効利用されていない基幹施設についても今後の早急なる開発が必要と考えられる。 IFSに関する調査では、その効果を明らかにするため、実際に東北部地域にて複合農業を行なっている農家を選定し事例調査を行なった。今回の調査は、経済的及び一部の環境的側面からその有効性を確認した。今後は、複合農業システムの定量的解析のため、これらのアプローチだけでなく、物質動態からの実証的調査なども有効であると考えられる。一方、複合農業は農地内に溜池を設けることが特徴の一つであるが、その水をいかに利用するかは大きな問題である。本研究では、太陽エネルギが豊富に得られるタイ国において、ソーラーポンピングシステムを複合農業を営む農家に導入し、その可能性について実験的な検討を行なった。実験データや聞き取りの結果より、乾季における灌漑に大きな恩恵をもたらすことが確認された。さらに、各作物の必要灌漑量を把握することにより、IFSにおけるソーラーポンピングシステムによる灌水システムの設計・設置の指針を導き出すことが可能であることが明らかとなった。
|