• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア南部の植物の多様性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041183
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関立教大学

研究代表者

岩槻 邦男  立教大学, 理学部, 教授 (10025348)

研究分担者 村上 哲明  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60192770)
福岡 誠行  頌栄短期大学, 教授 (90071430)
高田 健夫  立教大学, 理学部, 教授 (80062595)
鈴木 武  姫路工業大学, 自然環境研究所, 助手 (30254460)
横山 潤  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80272011)
THIN Nguyen.  ハノイ大学, 生物学部, 教授
PHENGKLAI Ch  タイ王立森林局森林植物研究所, 名誉研究員
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
1999年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1998年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワードマレーシア / タイ / 海南島 / コケシノブ科 / チャセンシダ科 / 東アジア南部 / 植物の種多様性 / 資料標本 / スイカズラ科 / 植物の多様性 / 中国 / インドシナ半島 / シダ植物誌 / 自然史博物館 / 現地調査
研究概要

現地調査は平成10年度にはマレーシアサバ州のキナバル山、マレー半島のカメロン高地などと中国海南島で、平成11年度には、タイ国半島部と、季節を変えてマレーシアサバ州のキナバル山とマレー半島のカメロン高地で実施した。コケシノブ科の詳細な観察を行ったほか、チャセンシダ科の植物種の分子形質により同定の研究のための資料などを含め、貴重な研究資料の収集を行った。収集した標本資料はラベリングを終え、京都大学、頌栄短期大学のハーバリウムに基本セットを収納し、また仮同定してからは、重複標本は当該国のハーバリウムや、キュー植物園、ライデン大学などのハーバリウムに送付し、国際的な研究の資料として活用する予定である。
資料標本に基づく研究調査は、平成10年度に岩槻がイギリスのキュー植物園ハーバリウムを訪問し、平成11年度には岩槻がフランスの自然史博物館、オランダのライデン大学ハーバリウム、アメリカ合衆国のミシガン大学ハーバリウムを、福岡誠行がイギリスのキュー植物園ハーバリウムを訪問した。主として、マレーシア植物誌研究のための資料調査で岩槻はコケシノブ科、福岡はスイカズラ科の研究をおこなった。
これらの研究のうち、岩槻によるコケシノブ科の研究は報告書冊子にあるようにマレーシア植物誌の原稿としてほぼ完成しており、この分野における多大な貢献となるものと期待される。他にも、村上らによる植物種の分子系統学的解析など、この研究プロジェクトで推進された研究には他に例を見ない独創的なものも含まれる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 村山哲明、岩槻邦男、横山順他: "分子形質に基づくヤクシマホウビシダ群のα分類学(英文)"Plant Species Biology. 13. 51-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村山哲明、岩槻邦男他: "インドネシア国ハリムン国立公園産の形態的に単純なシマオオタニワタリ群のα分類学(英文)"加藤雅啓(編)The Biology of Biodiversity. 53-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林娟、岩槻邦男他: "オーングウシダ属の胞子の形態(英文)"植物研究雑誌. 74. 353-366 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩槻邦男: "コケシノブ科(英文)"マレーシア植物誌第11編. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Murakami, J.Yokoyama, X.Cheng, H.Iwasaki, R. Imaichi. & K.Iwatsuki : Molecular: "a-taconomy of Hymenasplerium obliquissimum Complex (Aspleniaceae) Based on rbcL Sequence Comparison"Plant Species Biology. 13. 51-56 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Murakami, Y.Yatabe, H.Iwasaki, D.Darnaedi, K.Iwatsuki: "Molecular a-taxonomy of a Morphologically Simple Fern Asplenium nidus Complex from Mt. Halimun National Park, Indonesia"M.Kato (ed.) The Biology of Biodiversity. 53-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.J.Lin, M.Kato & K.Iwatsuki: "Spore Morphology of the Fern Genus Lindsaea"Journal of Japanese Botany. 74. 353-366 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iwatsuki: "Hymenophyllaceae"Flora Malesiana ser. II. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上哲明、天田辺洋子、岩崎尚子、デディダルナディ、岩槻邦男: "Molecular α-Taxonomy of a Morphologichlly Simple Fern Aeplenuim nidus Complex from Mt,Halimun NP,lndonesia"M.Kato(ed.) The Biology of Biodiversity. 53-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 林蘇*、加藤雅啓、岩槻邦男: "Shore Morphology of the Fern GenusLindsaea"Jorunal of Japanese Botauy. 74・6. 353-366 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nguyen Nghia Thin: "Diversity of uascular plants of high mountain area" NHA XUAT BAN DAI HOC QUDC GIA HA NOI. (発行). 116ページ (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi