• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩基配列データベースをはじめとする生物学データベースの構築と利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10041187
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 遺伝
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

五條堀 孝 (五條掘 孝)  国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 教授 (50162136)

研究分担者 菅原 秀明  国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 教授 (80231372)
西川 建  国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 教授 (10093288)
舘野 義男  国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 教授 (00202424)
池尾 一穂  国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 助手 (20249949)
斎藤 成也  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 助教授 (30192587)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
23,400千円 (直接経費: 23,400千円)
2000年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1999年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1998年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
キーワードDDBJ / EMBL / GenBank / NCBI / INSDB / ヒトゲノム / 生命情報学 / 分子進化 / DNA / データベース / タンパク質 / Gen Bank
研究概要

本研究成果の中で最も重要なのは,「第13回国際塩基配列データベース実務者会議」であるので,それを中心に報告する。本会議は,2000年5月16日〜18日に,米国メリーランド州ベセスダ市内で開催された。DDBJからは,舘野義男教授(DDBJバンク長),菅原秀明教授,宮崎智助手のほか,DDBJスタッフ3名の計6名が参加し,ホストのNCBIおよび欧州のEBIからの参加者とともに,国際塩基配列データベースに関するさまざまな問題を議論した。本会議で決定した重要事項は以下のとおりである。(1)HTGドラフト配列のquality score作成について。ヒトゲノム計画の中心である英米のいわゆるG5(5大配列決定センター)は,GenBank/EMBLに対してquality scoreファイルの自動作成を要求してきた。日本のヒトゲノム配列決定センターからもDDBJに同様のファイル作成の要求があったので,対応することになった。(2)DDBJの提案で,full length insert cDNAのためだけのdivision(FLI)が設けられることになった。(3)DDBJの提案により,これまで普遍遺伝暗号表が用いられてきたplastidに対して,新しく定義された暗号表11を用いることになった。(4)EMBLの提案により,これまで明確な使用方法が確立していなかった/exceptionの使用法を明確にすることになった。(5)GenBankが,/geneの使用を1エントリーあたり1回に制限し,それ以外は同義語として /gene_synを用いることを提案したが,EMBLとDDBJの反対にあい,却下された。このほか,研究代表者の五條堀孝らが,米国,オーストラリア,イタリア,ドイツ,中国の生命情報学関連の研究機関を歴訪し,各国における生命情報学データベースの構築と利用状況を調査した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (101件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (101件)

  • [文献書誌] Nakamura Y.: "Codon usage tabulated from the international DNA sequence databases"Nucleic Acids Res.. 26. 334 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Perriere: "The non-redundant Bacillus subtilis (NR Sub) database : update 1998"Nucl.Acids Res.. 26. 60-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okayama T.: "Formal design and implementation of an improved DDBJ DNA database with a new schema and object-oriented library"Bioinformatics 14, 472-478. 14. 472-478 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima H.: "Gene from nine genomes are separated into their organisms in the dinucleotide composition space"DNA Res.5, 251-259. 5. 251-259 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateno Y.: "DNA Data Bank of Japan at work on genome sequence data"Nucleic Acids Research. 26. 16-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satou K.: "Analysis of HIV by Entropy evolution rate"Amino Acids 14, 343-352. 14. 343-352 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OOta S.: "Three Tree : A new method to reconstruct phylogenetic trees"Genome Informatics. 340-341 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ren,F.: "Reconstructing molecular phylogenetic tree with multifurcation by using minimum complexity principle"DNA and Molecular Computing. 1825-1828 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura,Y.: "Codon usage tabulated from the international DNA sequence databases ; its status 1999"Nucl.Acids Res.. 27・1,. 292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki,M.: "Genomic organization around the centromeric end of the HLA class I region : Large-scale sequence analysis"J Mol Evol. 48. 317-327 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,M: "A phosphate-induced gene which promotes Penicillium mediated bioconversion ofcis-propenylphosphonic acid to Fosfomycin"Applied and Environmental Microbiology 65,. 65. 1036-1044 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagano N.: "Strong hydrophobic nature of cysteine residues in proteins"FEBS Lett.45,. 45. 69-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano K.: "Experimental verification of the "Stability Profile of Mutant Protein" (SPMP) data using mutant human lysozymes"Protein Eng.. 12. 663-672 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogai Y.: "Design and synthesis of a globin fold"Biochemistry. 38. 7431-7443 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara H.: "DNA Data Bank of Japan dealing with large-scale data submission"Nucl.Acids.Res.. 27. 25-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabata T.: "The Protein Mutant Database"Nucleic Acids Research. 27・1. 355-357 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bellgard,M.: "Significant differences between the G+C content of synonymous codons in orthologous genes and the genomic G+C content"Gene. 238・1. 33-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OOta S.: "Phylogenetic relationship of muscle tissues deduced from superimposition of gene trees"Mol.Bol.Evol.. 16・6. 856-867 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota M.: "Cooperative approach for the protein fold recognition"Proteins suppl.. 3. 126-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota M.: "Feasibility in the inverse protein folding protocol"Protein Sci.. 8. 1001-1009 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abola,E.E.: "Quality control in data banks for molecular biology"BioEssays. 22. 1024-1034 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateno,Y.: "DNA Data Bank of Japan in collaboration with mass sequencing teams"Nucleic Acids Res. 28. 24-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Isogai: "Redesign of artificial globins : effects of residue replacements at hydrophobic sites on the structural properties"Biochemistry. 39. 5683-5690 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eric S,Lander: "Initial sequencing and analysis of the human genome"Nature. 409・6822. 860-921 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,Y.: "A method for detecting positive selection at single amino acid sites"Mol.Bol.Evol.. 16. 1315-1328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gaudieri,S.: "Different evolutionary histories in two subgenomic regions of the major histocompatibility complex"Genome Research. 9・6. 541-549 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bellgard,M.: "Inferring the direction of evolutionary changes of genomic base composition"Trends in Genetics. 15・7. 254-256 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh,T.: "A low rate of nucleotide changes in Escherichia coli K-12 estimated from a comparison of the genome sequences between two different substrains"FEBS Letters. 450. 72-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami-Kobayashi,K.: "Domain dislocation : a change of core structure in periplasmic binding proteins in their evolutionary history"J.Mol.Biol.. 286. 279-290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki,M.: "Genomic organization around the centromeric end of the HLA class I region : Large-scale sequence analysis"J Mol Evol. 48. 317-327 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki,Y.: "Functional anotation of a full-length mouse cDNA collection"Nature. 409・6821. 685-690 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto,K.: "Genome Information Broker for Data Retrieval and Comparative Analysis of Microbial Genomes"Journal of Japan Society of Information and Knowledge. 10・4. 413 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五條堀孝: "病原性ウイルスはどのように進化したか『遺伝子で生物の進化を考える』"第13回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会. 164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮田隆: "総合討論『遺伝子で生物の進化を考える』"第13回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会. 164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五條堀孝: "科学/技術と人間『地球の生物システム』"岩波講座 第8巻. 241 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五條堀孝: "インターネットを利用したデータベース解析、塩基配列解析『分子生物学プロトコール改訂第2版』"南江堂. 517 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五條堀孝: "情報生物学の時代に向けて-情報の流れとしての生命と進化『続・ロマンチックな科学者』"羊土社. 230 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井理: "15DNA情報解析『医学・薬学研究者のためのバイオテクノロジー概論』"方編医薬ジャーナル社. 335 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Y.: "Codon usage tabulated from the international DNA sequence databases"Nucleic Acids Res.. 26. 334 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Perriere: "The non-redundant Bacillus subtilis (NRSub) database : update"Nucl.Acids Res.. 26. 60-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okayama T.: "Formal design and implementation of an improved DDBJ DNA-database with new schema and object-oriented library"Bioinformatics. 14. 472-478 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima H.: "Gene from nine genomes are separated into their organisms in the dinucleotide composition space"DNA Res.. 5. 251-259 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateno Y.: "DNA Data Bank of Japan at work on genome sequence data"Nucleic Acids Research. 26. 16-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satou K.: "Analysis of HIV by Entropy evolution rate"Amino Acids. 14. 343-352 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OOta S.: "Three Tree : A new method to reconstruct phylogenetic trees"Genome Informatics. 1998. 340-341 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ren, F.: "Reconstructing molecular phylogenetic tree with multifurcation by using minimum complexity principle"DNA Molecular Computing. 1825-1828 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Y.: "Codon usage tabulated from the international DNA sequence databases : its status 1999."Nucl.Acids Res.. 27 1. 292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki, M.: "Genomic organization around the centromeric end of the HLA class I region : Large-scale sequence analysis."J Mol Evol. 48. 317-327 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, M: "A phosphate-induced gene which promotes Penicillium mediated bioconversion ofcis-propenylphosphonic acid to Fosfomycin"Applied and Environmental Microbiology. 65. 1036-1044 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagano N.: "Strong hydrophobic nature of cys-teine residues in proteins"FEBS Lett.. 45. 69-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano K.: "Experimental verification of the "Stability Profile of Mutant Protein" (SPMP) data using mutant human lysozymes"Protein Eng.. 12. 663-672 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isogai Y.: "Design and synthesis of a globin fold"Biochemistry. 38. 7431-7443 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara H.: "DNA Data Bank of Japan dealing with large-scale data submission"Nucl.Acids.Res.. 27. 25-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawabata T.: "The Protein Mutant Database"Nucleic Acids Research. 27 1. 355-357 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bellgard, M.: "Significant differences between the G+C content of synonymous codons in orthologous genes and the genomic G+C content."Gene. 238 1. 33-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OOta S.: "Phylogenetic relationship of muscle tissues deduced from suerimposition of gene tress"Mol.Bol.Evol. 16 6. 856-867 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Y.: "A method for detecting positive selection at single amino acid sites"Mol.Bol.Evol. 16. 1315-1328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gaudieri, S.: "Different evolutionary histories in two subgenomic regions Genome Research of the major histocompatibility complex."Genome Research. 9 6. 541-549 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bellgard, M.: "Inferring the direction of evolutionary changes of genomic Trends in Genetics base composition"Trends in Genetics. 15 7. 254-256 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, T.: "Alow rate of nucleotide changes in Escherichia cold K-12 estimated from a comparison of the genome sequences between two different substrains"FEBS Letters. 450. 72-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukami-Kobayashi, K.: "Domain dislocation : a change of core structure in periplasmic binding proteins in their evolutionary history"J.Mol.Biol.. 286. 279-290 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki, M.: "Genomic organization around the centromeric end of the HLA class I region : Large-scale sequence analysis"J Mol Evol. 48. 317-327 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota M.: "Cooperative approach for the protein fo1d recognition"Protein suppl. 3. 126-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota M.: "Feasibility in the inverse protein folding protocol"Protein Sci.. 8. 1001-1009 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abola, E.E.: "Quality control in data banks for molecular biology"BioEssays. 22. 1024-1034 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateno, Y.: "DNA Data Bank of Japan in collaboration with mass sequencing teams"Nucleic Acids Res. 28. 24-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Isogai, A.: "Redesign of artificial globins : effects of residue replacrements at hydrophobic sites on the structural properties"Biochemistry. 39. 5683-5690 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi M.: "CAMUS DB : Development of structural database for homology search"Currents in Computational Molecular Biology In Miyano S., Shamir R., and Takagi T.(eds.). 80-81 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eric S: "Lander Initial sequepcing and analysis of the human genome"Nature. 409 6822. 860-921 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazaki, Y.: "Functiona1 anotation of full-length mouse cDNA collection"Nature. 409 6821. 685-690 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto, K.: "Genome Information Broker for Data Retrieval and Comparative Analysis of Microbial Genomes."Journal of Japan Society of Information and Knowledge. 10 4. 413 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eric S,Lander: "Initial sequencing and analysis of the human genome"Nature. 409・6822. 860-921 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okazaki,Y.: "Functional anotation of a full-length mouse cDNA collection"Nature. 409・6821. 685-690 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Goto,K.: "Genome Information Broker for Data Retrieval and Comparative Analysis of Microbial Genomes"Journal of Japan Society of Information and Knowledge. 10・4. 4-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tateno,Y.: "DNA Data Bank of Japan in collaboration with mass sequencing teams"Nucleic Acids Res. 28. 24-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Isogai,A.: "Redesign of artificial globins : effects of residue replacements at hydrophobic sites on the structural properties"Biochemistry. 39. 5683-5690 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi M.: "CAMUS DB : Development of structural database for homology search"Currents in Computational Molecular Biology In Miyano S.,Shamir R.,and Takagi T.(eds.). 80-81 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Bellgard, M.: "Significant differences between the G+C content of synonymous codons in orthologous genes and the genomic G+C content"Gene.. 238・1. 33-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, Y.: "A method for detecting positive selection at single amino acid sites"Mol. Bol. Evol.. 16. 1315-1328 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Gaudieri, S.: "Different evolutionary histories in two subgenomic regions of the major histocompatibility complex"Genome Research.. 9・6. 541-549 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Bellgard, M.: "Inferring the direction of evolutionary changes of genomic base composition"Trends in Genetics. 15・7. 254-256 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh, T.: "A low rate of nucleotide changes in Escherichia coli K-12 estimated from a comparison of the genome sequences between two different substrains"FEBS Letters. 450. 72-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabata, T.: "The protein mutant database"Nucleic Acids Res.. 27. 355-357 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fukami-Kobayashi, K.: "Domain dislocation : a change of core structure in periplasmic binding proteins in their evolutionary history"J. Mol. Biol.. 286. 279-290 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sugawara, H.: "DNA Data Bank of Japandealing with large-scale data submission"Nucleic Acids Res.. 27. 25-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki, M.: "Genomic organization around the centromeric end of the HLA class I region : Large-scale sequence analysis"J Mol Evol. 48. 317-327 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sugawara H.: "DNA Data Bank of Japan dealing with large-scale data submission" Nocl. Acids.Res.27. 25-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fukami-Kobayashi K.: "Domain Dislocation : A Change of Core Structure in Periplasmic Binding Proteins in their Evolutionary History" Journal of Molecular Biology. 286. 279-290 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabata T.: "The Protein Mutant Database" Nucleic Acids Pesearch. 27・1. 355-357 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki M.: "Genomic organization around the centromeric end of the HLA class I region : Large-scale sequence analysis" Journal of Molecular Evolution. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ota M.: "Feasibility in the inverse protein folding protocol" Protein Science. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] OOta S.: "Phylogenetic relationship of muscle tissues deduced from superimposition of gene trees" Molecular Biology and Evolution. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura Y.: "Codon usage tabulated from the international DNA sequence databases" Nucleic Acids Res.26. 334 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] G.Perriere: "The non-redundant Bacillus subtilis (NRSub), database update 1998" Nucl.Acids Res.26. 60-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tateno Y.: "DNA Data Bank of Japan at work on genome sequence data" Nucleic Acids Research. 26. 16-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okayama T.: "Formal design and implementation of an improved DDBJ DNA database with a new schema and object-oriented library." Bioinformatics. 14. 472-478 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Satou K.: "Analysis of HIV by Entropy evolution tate" Amino Acids. 14. 343-352 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原秀明: "国際DNA配列データベース" 実験医学. 16・1. 30-37 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森浩禎: "大腸菌ゲノム" 蛋白質核酸酵素. 43. 1381-1387 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤成也: "近隣結合法と最大節約法" 宮田隆編,「分子進化-解析の技法とその応用-」共立出版. 54-63 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] OOta S.: "Three Tree : A new method to reconstruct phylogenetic trees" Genome Informatics 1998,Universal Academy Press, Tokyo. 340-341 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi