研究課題/領域番号 |
10041191
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
山本 直樹 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00094053)
|
研究分担者 |
照沼 裕 山梨医科大学, 医学部, 講師 (50217436)
鈴木 宏 新潟大学, 医学部, 教授 (20091704)
菅村 和夫 東北大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20117360)
御手洗 聡 国際協力事業団ザンビア感染症対策プロジェクト, 長期専門
沼崎 義夫 国際協力事業団ザンビア感染症対策プロジェクト, チーフアドバイザ
宍戸 春美 国立療養所東京病院, 臨床研究部, 部長
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
25,100千円 (直接経費: 25,100千円)
2000年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1999年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1998年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
|
キーワード | HIV感染症 / 後天性免疫不全症候群 / 結核 / アフリカ / 南部アフリカ / ザンビア / 南アフリカ / エイズ / ジンバブエ / HIV |
研究概要 |
世界でもっとも人口あたりのHIV感染者数が多いこの南部アフリカにおけるHIV/AIDSの現状についての調査し、この地域でHIV/AIDSの医療に必要とされていることを検討した。以下に5点挙げる。1)HIV/AIDSのnatural historyを明らかにすることにより適切な対策を検討することができるが、フォローアップが難しいためにnatural historyは明らかでない。我々の3年間のフォローアップ調査では無症候性HIV-1感染者での死因は結核が一番多かった。2)多くの感染者にaffordableな治療法の開発は治療対策になるだけでなく、受けることのできる治療法があるということで自分が感染しているかどうかを知るために積極的にHIVの抗体検査を受ける人が増え、その際のpre-&posttest councellingを通しての教育により感染者を減らすことができると考えられる。我々は倫理委員会で審査の後患者からのインフォームドコンセントを得た後、安価な薬を試し、薬物の血中濃度が保たれている症例ではCD4陽性Tリンパ球が保たれた。血中濃度が保たれていない患者が多く、服薬指導を強化した上で、今後、さらに検討が必要である。3)HIVに対するワクチンの開発についてHIV-1のenv領域についてザンビアの首都ルサカで妊婦28症例から塩基配列を検討し26例は南部アフリカで多いとされているsubtype Cであったが、subtype D likeとsubtype G likeも新たに発見された。4)母子感染対策については母子感染は胎内、出産時、出産後の感染はそれぞれ3分の1であり、現在発展途上国で進められている短期抗HIV剤の投与による母子感染の予防では効果は限られており、感染している母親に対する治療とあわせて、さらなる対策が必要であると考えられた。5)結核対策についてはザンビアでの薬剤耐性結核は高率であり、効果的な治療のために迅速な感受性検査法が必要であると考えられた。
|