• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知機能の進化に関する比較心理学的・比較認知発達学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 和生  京都大学, 文学研究科, 教授 (80183101)

研究分担者 上野 吉一  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (40261359)
板倉 昭二  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教授 (50211735)
友永 雅己  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (70237139)
FAGOT Joel  フランス国立科学研究所, 認知神経科学研究センター, 準研究員
ANDERSON Jam  スターリング大学, 心理学部, 上級講師
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード比較認知 / 知覚的補間 / 素朴物理学 / 主観的輪郭 / 社会的知性 / 顔認識 / 霊長類 / 認知発達 / 比較認知発達 / 初期知識 / 化学感覚 / 乳児 / 視知覚 / 視線認識 / ハト / 生物的運動
研究概要

本課題の目的はヒトの認知機能の進化を種比較と発達比較により解明することである。藤田はハトと霊長類の知覚的補間過程を分析した。アカゲザルやフサオマキザルでは明瞭な肯定的な結果が得られたが、ハトでは図形が別図形の背後に続いていることすら認識できないことがわかった。マカクザルの認知発達を友永及び協力者・石川、桑畑と共同で分析し、生物的運動の認識に実運動を見る経験が強い影響を与えること、顔認識はヒトと同様に発達すること等を明らかにした。協力者・黒島、増田と共同で、フサオマキザルの自発的な欺き行動を分析し、弱いながらも肯定的な結果を得た。黒島と共同で、フサオマキザルが見ることと何かを知ることの関係を理解できることを示した。スターリング大学のアンダーソン及び協力者・粟津と共同で、大きな報酬を手に入れるために小さな報酬の方に手を伸ばすという自制行動をリスザルが学習し、1年という長期間それを憶えていることを示した。また、アンダーソン、協力者・黒島、桑畑と共同で、リスザルが他者を欺くことを学習できることを示した。協力者・堤は、ニカラグアでマントホエザル乳幼児の遊びの発達を観察調査した。フランス国立科学研究所のファゴット及び協力者・桑畑と共同でギニアヒヒの顔認識に関する実験をおこない、顔部品のうち目が最も重要な要素だが、それは目が顔に埋め込まれた場合に限られることを示した。粟津は、藤田と共同でハトの食物概念獲得と現実の食行動の関係を分析し、ハトが獲得した食物概念はハトの食行動に反映されることを示した。上野はフィラデルフィアのモネル化学感覚研究所において、霊長類の匂い知覚とその発達を分析した。板倉は成人、乳児、チンパンジーの共同注意に関する分析をおこなった。友永は、視覚探索や同時弁別などを用いて、チンパンジーの主観的輪郭の知覚(ファゴットとの共同研究)、顔の方向判断、相対的な数の大小判断を分析した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (100件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (100件)

  • [文献書誌] 藤田和生: "比較認知研究から見た擬人主義"動物心理学研究. 48. 209-215 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田和生: "動物のあいさつ行動"國文學. 44(6). 34-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita,K.: "Species recognition by macaques measured by sensory reinforcement"In T.Matsuzawa (ed.), Primate origins of human cognition and behavior, Springer Verlag. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita,K.: "What you see is different from what I see: species differences in visual perception"In T.Matsuzawa (ed.), Primate origins of human cognition and behavior, Springer Verlag. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita,K.: "Perception completion in rhesus monkey (Macaca malatta) and blgeons (Columba livia)"Perception & Psychophysics. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonaga,M.: "Perception of shape from shading in chimpanzees (Pan troglodytes) and humans (Homo sapiens)"Animal Cognition. 1. 25-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonaga,M.: "Visual texture segregation by the chimpanzee (Pan troglodytes)"Behavioural Brain Research. 99. 209-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonaga,M.: "Establishing functional classes in a chimpanzee (Pan troglodytes) with a 2-item sequential-responding procedure"Journal of the Experimental Analysis of Behavior. 72. 57-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonaga,M.: "Inversion effect in perception of human faces in a chimpanzee (Pan troglodytes)"Primates. 40. 417-438 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 友永雅己: "チンパンジーにおける顔の方向の知覚-視覚探索課題を用いて-"霊長類研究. 15. 215-229 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板倉昭二: "霊長類における「心の理論」研究の現在"霊長類研究. 15. 231-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板倉昭二: "チンパンジーの母子関係-子どもが病気の時の母親のケア行動-"大分看護科学研究. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura,S.: "Level of self-knowledge in nonhuman primates"In T.Matsuzawa (ed.), Primate origins of human cognition and behavior, Springer Verlag. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura,S.: "Chimpanzees use human and conspecific social cues to locate hidden food"Developmental Science. 2. 448-456 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura,S.: "Use of experimenter-given cues during object choice tasks by chimpanzees (Pantrogialytes), an orangutan (Pongo pygmaeus), and human infants (Homo sapiens)"Journal of Comparative Psychology. 120. 119-126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野吉一: "匂いの認知の異文化比較:比較認知科学からのアプローチ"エコソフィア. 2. 40-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野吉一: "霊長類の嗅覚・視覚依存度に関する種間比較"味と匂の学会誌. 5(3). 277-280 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野吉一: "味覚から見た霊長類の採食戦略"味と匂の学会誌. 6(2). 179-186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野吉一: "グルメの生物学的起源:ヒトはなぜいろいろなものを食べたくなるか"科学. 69(4). 398-403 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno,Y.: "Spontaneous tool use by a tonkean macaque (Macaca tonkeana)"Folia Primatologica. 69. 318-324 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anderson,J.R.: "Social cues and social rewards in primate learning and cognition"Behavioural Processes. 42. 159-175 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anderson,J.R.: "Primates and representation of self"Current Psychology of Cognition. 18. 1005-1029 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anderson,J.R.: "Self-recognition in primates: past and future challenges"In M.Hang & R.E.Whalen (ed.). Animal models of human emotion and cognition, American Psychological Association. 175-194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anderson,J.R.: "Macaques but not lemurs co-orient visually with humans"Folia Primatologica. 70. 17-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anderson,J.R.: "Can squirrel monkeys (Samirisciureus) learn self-control? A study using food array selection tests and reverse-reward contingency"Journal of Experimantal Psychology: Animal Behavior Processes. 26(1). 87-97 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fagot,J.: "Perception dimensions globales et locales de stimuli vasaels chezle primate"Primatologie. 2. 61-77 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fagot,J.: "Associative learning in humans (homo sapiens) and baboons (Papio papio): Species differences in learned attention to features"Animal Cognition. 1. 123-133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fagot,J.: "What are the evidence for equivalence between objects and pictures in birds and nonhuman primates?"Vurrent Psychology of Cagnition. 5-6. 923-950 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fagot,J.: "Comparative assessment of global-local processing in humans (Homo sapiens) and chimpanzees (Pan troglodytes): Use of a visual search task with compound stimuli"Journal of Comparative Psychology. 113. 3-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fagot,J.: "Processing of the global and local dimensions of visual hierarchical stimuli* by humans: (Homo sapiens), chimpanzees (Pan troglodytes), and baboons (Papic papic)"In T.Matsuzawa (ed.), Primate origins of human cognition and behavior, Springer Verlag.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田和生: "比較認知科学への招待-「こころ」の進化学-"ナカニシヤ出版. 247 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板倉昭二: "自己の起源-比較認知科学からのアプローチ-"金子書房. 206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, K.: "Anthropomorphism and comparative cognition."The Japanese Journal of Animal Psychology in Japanese. 48(2). 209-215 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, K.: "Greeting behavior of nonhuman animals."Japanese Literature, in Japanese. 44(6). 34-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, K.: "Species recognition by macaques measured by sensory reinforcement."In Matsuzawa, T. (ed.), Primate origins of human cognition and behavior. Springer Verlag. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, K.: "What you see is different from what I see : Species differences in visual perception."In Matsuzawa, T. (ed.), Primate origins of human cognition and behavior. Springer Verlag. in press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, K.: "Perceptual completion in rhesus monkeys (Macaca mulatta) and pigeons (Columba livia)."Perception & Psycholphysics.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonaga, M.: "Perception of shape from shading in chimpanzees (Pan troglodytes) and humans (Homo sapiens)."Animal Cognition. 1. 25-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonaga, M.: "Visual texture segregation by the chimpanzee (Pan troglodytes)."Behavioural Brain Research.. 99. 209-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonaga, M: "Establishing functional classes in a chimpanzee (Pan troglodytes) with a 2-item sequential-responding procedure."Journal of the Experimental Analysis of Behavior. 72. 57-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonaga, M.: "Inversion effect in perception of human faces in a chimpanzee (Pan troglodytes)."Primates. 40. 417-438 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonaga, M.: "Visual search for the orientation of faces by a chimpanzees (Pan troglodytes)."Primate Research in Japanese with English summary. 15(2). 215-229 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura, S.: "Current studies of "theory of mind" in primates."Primate Research in Japanese with English summary. 15(2). 231-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura, S.: "Mother-infant relationship in chimpanzees : mother's care-taking behavior to sick child."Oita Journal of Nursing.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura, S.: "Level of self-knowledge in nonhuman primates."In Matsuzawa, T. (ed.), Primate origins of human cognition and behavior. Springer Verlag.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura, S., Agnetta, B., Hare, B., & Tomasello, M.: "Chimpanzee use human and conspecific social cues to locate hidden food."Developmental Science. 2. 448-456 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura, S., & Tanaka, M.: "Use of experimenter-given cues during object choice tasks by chimpanzees (Pan troglodytes), an orangutan (Pongo pygmaeus), and human infants (Homo sapiens)."Journal of Comparative Psychology. 120. 119-126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, K.: "Invitation to comparative cognition : evolutionary understanding of mind."Nakanishiya Press. in Japanese. 247 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itakura, S.: "Origin of self : an approach from comparative cognition."Kaneko Shobo Press. in Japanese. 206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田和生: "動物のあいさつ行動"國文學. 44(6). 34-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita K.: "Species recognition by macagues measured by sensory reinforcement"Matsuzawa, T. (ED.) Primate Origins of Human Cognition and Behavior.. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita K.: "What you see is different from what I see: Species differences in visual perception"Matsuzawa, T. (ED.) Primate Origins of Human Cognition and Behavior. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita K.: "Perceptual completion in rhesus monkeys (Macaca mulatta) and pigeons (Columba livia)"Perception & Psychophysics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Anderson J R.,Awazu S.,& Fujita K.: "Can squirrel monkeys (Saimiri sciureus) learn self-control? A study using food array selection tests and reverse-reward contingency"Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Processes. 26(1). 87-97 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tomonaga M.: "Visual texture segregation by the chimpanzee (Pan trozlodytes)"Behavioural Brain Research. 99. 209-218 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fagot J.& Tomonaga M.: "Comparative assessment of global-local prcessing in humans (Homo sapiens) and chimpanzees (Pan trozldytes)"Journal of Comparative Psychology. 113. 3-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tomonaga M.: "Establishing functional classes in a chimpanzee (Pan trozlodytes) with a 2-item sequential responding procedure"Journal of the Experimental Analysis of Behavior. 72. 57-79 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tomonaga M.: "Inversion effectin perception of human faces in a chimpanzee (Pan trozlodytes)"Primates. 40. 417-438 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fagot J.,Tomonaga M.& Deruelle C.: "Processing of the global and local dimensions of visual hierarchical stimuli by hymans (Homoscpiens), chimpanzees (Pan trozlodytes) and baboons (Papic papic)"Matsuzawa, T. (et). Primate Origins of Human Cognition and Behavior. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Awazu S.& Fujita K.: "Influence of dominance on food transmission in rats"Japanese Journal of Animal Psychology. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉昭二: "霊長類における「心の理論」研究の現在"霊長類研究. 15. 231-242 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉昭二: "社会的認知の発生"渡辺茂(編著)心の比較認知科学. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Itakura S.: "Level of self-knowledye in nonhuman primates"Matsuzawa, T. (ed.), Primate Origins of Human Cognition and Behavior. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Itakura S.,Agnetta B.et al.: "Chimpanzees use human and conspecific social cues to locate hidden food"Developmental Science. 2. 448-456 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上野吉一: "味覚から見た霊長類の採食戦略"味と匂の学会誌. 6(2). 179-186 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上野吉一: "グルメの生物学的起源:ヒトはなぜいろいろなものを食べたくなるか"科学. 69(4). 398-403 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上野吉一: "動物福祉からみた動物実験の将来像"生物科学. 51(3). 175-180 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上野吉一: "研究用カニクイザルの飼育環境改善への1つの試み"アニテックス. 1. 45-52 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Morimura N.& Ueno Y.: "Influences on the feeding behavior of the Three mammals in the Manuyama zoo : bears, elephants, and chimpanzees"Journal of Applied Animal Welfare Science. 2(3). 169-186 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森村成樹、上野吉一: "給飼条件による飼育下チンパンジーの行動への影響"霊長類研究. 15. 353-360 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉 昭二: "自己の起源-比較認知科学からのアプローチ-"金子書房. 206 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,K.(Silberberg,A.): "Natural choice in nonhuman primates." Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Processes. 24(2). 215-228 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,K.(Ueno,Y.): "Spontaneous tool use by a tonkean macaque(Macaca tonkeana)." Folia Primatologica. 69. 318-324 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 和生: "比較認知研究から見た擬人主義" 動物心理学研究. 48(2). 209-215 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 和生(粟津俊二): "社会的関係がラットの食物伝達に与える影響" 動物心理学研究. 48(2). 183-190 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 和生: "動物のあいさつ行動" 國文学. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tomonaga,M.: "Perception of shape from shading in chimpangees(Pan treglodytes)and humans(Hems sapiens)." Animal Cognition. 1(1). 25-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tomonaga,M.: "Visual texture segregation by the chimpanzee(Pan troglodytes)." Behavioural Brain Research. 99. 209-218 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 友永 雅己: "大芝論文を読んで。" 心理学評論. 41(4). 423-425 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tomonaga,M.: "Inversion effect in perception of human faces in a chimpanzee(Pan troglodytes)." Primates. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tomonaga,M.: "Establishing functional classes in a chimpanzee(Pan troglodytes)with a 2-item sequential respending procedure." Journal of the Experimental Analysis of Behavior. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Itakura,S.(Buttercocsth,S.): "Development of precision grip in chimpanzees." Developmental Science. 1. 39-43 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉 昭二: "身体の動きから読みとる心" 丸野俊一・子安増生(編著)子どもが心に気づくとき(ミネルヴァ書房). 111-141 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉 昭二: "自己の起源" 児童心理学の進歩(金子書店). 177-199 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Itakura,S.: "Use of experimenter-given cues during object choice tasks by chimpanzees(Pan troglodytes),an orangutan(Pongo pygmaeus),and human infants(Hems sapiens)." Journal of Comparative Psychology. 120. 119-126 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉 昭二: "気持を伝える。" 古川聡(編著)ふれあいの心理学(福村出版). 55-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno,Y.(Morimura,N.): "Influence of feeding conditions on zoo animal behavior." Proceedings of the Third International Conference of Environmental Enrichment,Orlando. 330-344 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno,Y.: "Spontaneous tool use by a tonkean macaque(Macaca tonkeana)." Folia Primatologica. 69. 318-324 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上野 吉一: "第3回環境エンリッチメント国際会議の報告:環境エンリッチメントの世界的状況" 動物心理学研究. 48(1). 65-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上野 吉一(森村成樹): "動物園における哺乳類9種の行動の日内配分:種間、環境間の比較" 動物心理学研究. 48(1). 33-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上野 吉一: "匂いの認知の異文化比較:比較認知科学からのアプローチ" エコソフィア. 2. 40-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上野 吉一: "霊長類の嗅覚・視覚依存度に関する種間比較" 日本味と匂の学会誌. 5(3). 277-280 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Anderson,J.R.: "Sleep,sleeping sites,and sleep-related activities: awakening to their significance." American Journal of Primatology. 46(1). 63-75 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Anderson,J.R.: "Social stimuli and social rewards in primate learning and cognition" Behavioural Processes. 42(2-3). 159-175 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Anderson,J.R.(Silberberg,A.): "Natural choice in nonhuman primates." Journal of Experimental Psychology: Animal Behavior Processes. 24(2). 215-228 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Visalberghi,E.: "Social context and consumption of unfamiliar foods by capuclun monkeys(Cebes apella)over repeated encounters." American Journal of Primatology. 45(4). 367-380 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fagot,J.(Denielle,C.): "Visual search for global/local stimulus features in humans and baboons." Psychonomic Bulletin & Review. 5(3). 476-481 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 和生: "比較認知科学への招待-「こころ」の進化学" ナカニシヤ出版, 247 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田和生(浅野俊夫): "動物コミュニケーション-行動のしくみから学習の遺伝子まで(訳書)" 西村書店, 569 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山下博志(乾 敏郎): "認知発達と生得性-心はどこから来るのか-(訳書)" 共立出版, 334 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi