• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環東中国海における二つの周辺文化に関する研究-沖縄と済州の'間地方'人類学の試み-

研究課題

研究課題/領域番号 10044011
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関琉球大学

研究代表者

津波 高志  琉球大学, 法文学部, 教授 (90128489)

研究分担者 後藤 雅彦  琉球大学, 法文学部, 助教授 (30291553)
池田 栄史  琉球大学, 法文学部, 教授 (40150627)
大城 肇  琉球大学, 法文学部, 教授 (90168922)
豊見山 和行  琉球大学, 教育学部, 助教授 (40211403)
鈴木 寛之  琉球大学, 法文学部, 助教授 (00305179)
徳丸 亜木  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (90241752)
金 東栓  済州大学, 人文学部, 助教授
ユ チョリン  済州大学, 人文学部, 教授
全 京秀  ソウル大学, 社会科学学部, 教授
大城 肇  琉球大学, 法文学部, 教授 (10630048)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
23,600千円 (直接経費: 23,600千円)
2000年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1999年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1998年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワード環東中国海文化 / 周辺文化 / 済州文化 / 琉球文化 / '間地方'人類学 / 高麗瓦 / グスク時代 / 朝鮮時代の戸籍 / 豚肉の分類体系 / 済州の家族 / 沖縄の家族 / 祖先祭祀 / 村落祭祀
研究概要

環東中国海における二つの周辺文化、すなわち琉球文化と済州文化を同時的に捉えることによって導き出された研究成果は、予想どおりと言うべきか、両者を別個に扱ってきた従来の成果とはやはり異なるものである。
たとえば、社会組織分野では、済州における祖先祭祀の分割が、近代になって長男奉祀から変化した事例が多く、また現に変化しつつある事例もあることを明らかにした。と同時に、それとはまったく対照的な変化として祖先祭祀の統合とも名付けるべき現象が奄美で起きていることも報告した(日韓双方の学会で始めての報告)。祖先祭祀の分割も統合も近代になって起きており、そしてまた現に進行中であることを踏まえると、中央文化の残存とか伝統では捉えきれない。むしろ、周辺文化が周辺文化として独自に大きな社会変化ないし外的影響に対応した結果として、あるいは対応しつつある状況として把握することによって、個々の変化を同時に説明することが可能となるのである。
本プロジェクト・チームでは、日韓双方の研究分担者がお互いにカウンター・パートの協力を得て、相手側の異文化・異社会を現地研究することを重視し、研究成果報告書ではその調査の結果をまず提示した。インター・ローカルな研究視点に関して論議を尽くし、それを報告書に収める形にはなっていないが、地域開発の島嶼性、物質文化の日常雑器、地域史の漂流関係、民間信仰の死婚、考古学の島嶼域、口碑文学の場面など、各分野における比較の軸は明示されている。
二つの周辺文化の同時的な把握と比較考察、すなわち間地方人類学の重要性は認識できたが、十分な理論化を図る上で、もう少し事例を増やし、論議を重ねる時間の必要性も痛感している。つまり、可能ならば、あと2年程度の継続研究を願う次第である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 池田栄史: "物質文化研究からみた韓国済州島と琉球列島-高麗時代を中心として-"琉大アジア研究. 第2号. 1-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大城肇: "済州道の人口動態と人口予測"琉大アジア研究. 第2号. 11-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田栄史: "陶器生産技術からみた済州と琉球"済州大学耽羅文化研究所・耽羅文化. 第20号. 207-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 全京秀: "両属の沖縄と分断の韓半島-東アジア的周辺部の過去と近未来-"韓国研究者達の見る21世紀の東アジア(韓日共同学術シンポジウム資料集). 38-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 全京秀 他: "琉球文化現地踏査報告(I)"ソウル大学校比較文化研究所. 41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 全京秀 他: "琉球文化現地踏査報告(II)"ソウル大学校比較文化研究所. 46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Yoshihumi: "Material Culture in Cheju Island, Korea and the Ryukyu Archipelago : Focus on the Korea Era"RYUDAI ASIAN STUDIES. No.2. 1-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshiro, Hajime: "Analysis of Dynamic Statistics and Population Projections in Cheju Prefecture"RYUDAI ASIAN STUDIES. No2. 11-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Yoshihumi: "Pottery Production Technology In Cheju, Island and the Ryukyu Archipelago"TAMLA MUNWHA. Vol.20. 207-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chun, Kyung Soo: "Okinawa of Both Genera and the Korea Peninsula of parting : past and the near Future of the Marginal Regions in East and Asia"East Asia in the Twenty-First Century Which the Korea Researchers Observe (Scientific Symposium Reports of Korea and Japan). 38-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chun, Kyung Soo (Others): "Reports (I) of Fieldwork on the Ryukyuan Culture"The Institute for Cross-Culture Studies, Seoul, Korea.. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chun, Kyung Soo (Others): "Reports (II) of Fieldwork on the Ryukyuan Culture"The Institute for Cross-Culture Studies, Seoul, Korea.. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 全京秀: "両属の沖縄と分断の韓半島-東アジア的周辺部の過去と近未来-"韓国研究者達の見る21世紀の東アジア(韓日共同学術シンポジウム資料集). 38-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 全京秀 他: "琉球文化の理解(III)"ソウル大学校比較文化研究所. 66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大城 肇: "済州道の人口動態と人口予測"琉大アジア研究. 第2号. 11-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 栄史: "物質文化研究からみた韓国済州島と琉球列島-高麗時代を中心として-"琉大アジア研究. 第2号. 1-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 栄史: "陶器生産技術からみた済州と琉球"済州大学校耽羅文化研究所・耽羅文化. 第20号. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金京秀 他: "琉球文化 現地踏査報告(I)"ソウル大学校 比較文化研究所. 41 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金京秀 他: "琉球文化 現地踏査報告(II)"ソウル大学校 比較文化研究所. 46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi