• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対外政策の日独比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044022
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関一橋大学

研究代表者

大芝 亮  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50168910)

研究分担者 猪口 孝  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30053698)
田中 俊郎  慶応義塾大学, 法学部, 教授 (90051862)
下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
山本 吉宣  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20092025)
有賀 貞  独協大学, 外国語学部, 教授 (80054302)
佐藤 英夫  国際連合大学, 学長上級顧問 (50154084)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
17,800千円 (直接経費: 17,800千円)
2000年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1999年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード対外政策 / 同盟政策 / 対外経済政策 / ODA政策 / 日独関係 / リアリズム / リベラリズム / コンストラクティビズム / 歴史認識 / パブリック・メモリー / 民主主義 / 資本主義 / ガバナンス / 日本 / ドイツ / 安全保障 / 通商 / 対米政策 / 対アジア政策 / 国際関係
研究概要

平成10年度において、日独の研究者はそれぞれの国の国の対外政策の担当分野について日本およびドイツ国内で研究調査を行い、ドイツ・チュービンゲン大学での日独合同会議(9月21日-23日)において、報告・討論を行った。「対外政策の日独比較」を全体テーマとし、マルチラテラリズムとバイラテラリズムをキー概念として、安全保障政策、通商政策、地域統合・協力、対米政策、対アジア政策、対国連政策などの比較検討を行った。日本は日米関係というバイラテラリズムの枠組みのなかで国連外交をはじめとするマルチラテラリズムを発展させていたのに対して、ドイツではEUというマルチラテラリズムの発展によりドイツと近隣諸国とのバイラテラルな関係の改善を進展させていったパターンの違いがあるという共通の認識が得られた。
平成11年度は、日独の対外政策の比較を行うために必要とされる共通の理論的枠組みについて、リットバーガーを中心とするドイツ側の案に対して、猪口、田中明彦、田中俊郎、下斗米伸夫、大芝およびリッセがフローレンスの欧州大学研究所(リッセ教授の所属先)にてワークショップを行い、議論・修正を行った。
平成12年9月、日独シンポジウム「国際関係における日独の役割:再定義」を東京・国際文化会館において開催した。一部セッションを一般公開とし、2日間で合計120名ほどの参加者を得た。先の枠組み論文を議論した後、日独の対外政策の「アイデンティティ」、対外経済政策、武力行使、ODA政策、国連政策などをそれぞれのテーマとするセッションが開かれ、参加者全員で討論した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (59件)

  • [文献書誌] 田中俊郎: "EUの『東』人の拡大"海外事情. 46巻11号. 55-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大芝亮: "Japan's UN Policy in the 1990s"Pacific Focus. 14-1. 5-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有賀貞: "The Strange Career of the US-Japanese Alliance"日独会議('98開催)ペーパー.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野重昭: "大戦後の日中関係と国際環境"成蹊法学. 48号. 387-401 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛里和子: "現代中国の構造変動 | 大国中国への視座"東京大学出版会. 320 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪口孝: "The Changing Nature of Democracy"United Nations University. 296 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五百旗頭真: "二十世紀世界の誕生-両大戦間の巨人たち"情報文化社. 245 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬崇子: "Japan-South Asia(K.V.Kesavan et.Al.Eds.)"Lancer Books. 93-107 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 下斗米伸夫: "二十世紀世界の誕生-両大戦間の巨人たち"情報文化研究所. 245 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中明彦: "ワードポリティクスーグローバリゼーションの中の日本外交"筑摩書房. 312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本吉宣: "POD国際関係理論の新展開"東京大学出版会. 275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Thomas Risse-Kappen ed.: "The Power of Human Rights : International Norms and Domestic Change"Cambridge University Press. 318 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Volker Rittberger ed.: "Foreign Policy of the New Germany : Theories and case Studies"Manchester University Press (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiro Tanaka: "EU no Higashi heno Kakudai (Enlargement of EU toward East)"Kaigai Jijo. vo.46, no.11. 55-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryo Oshiba: "Japan's UN Policy in the 1990s"Pacific Focus. vol.14, no.1. 5-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Aruga: "The Strange Career of the US-Japanese Alliance"Paper submitted for the German-Japanese Joint Symposium. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeaki Uno: "Taisengo no Nicchuu Kankei to Kokusai Kankei (Sino-Japanese Relations and International Relations during the World War II)"Seikei Hogaku. vol.48. 387-401

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Inoguchi: "The Changing Nature of Democracy"Tokyo, United Nations University Press. 296 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Iokibe: "20 Seiki sekai no Tannjo : Ryo taisen kan no kyojintachi (Opening the 20 th Century : Giants between Two World Wars)"Joho Bunkasha. 245 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Hirose: "Japan-South Asia"Lancer Books. 93-107 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Shimotomai: "20 Seiki sekai no Tannjo : Ryo taisen kan no kyojintachi (Opening the 20 th Century : Giants between Two World Wars)"Joho Bunkasha. 245 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Mori: "Gendai Chugoku no Kozo Hendo (Structural Change of Contemporary China)"University of Tokyo Press. 320 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Tanaka: "Wo-Do Poritelikusu : Guro-barize-shon no nakano Nihon Gaiko (World Politics : Japan's Diplomacy in the Age of Globalization)"Chikuma Shobo. 312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu Yamamoto: "POD Kokusai Kankei Riron no Shintenkai (New Development of POD International Relations Theory)"University of Tokyo Press. 275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Thomas Risse-Kappen, ed.: "The Power of Human Rights : International Norms and Domestic Change"Cambridge University Press. 318 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Volker Rittberger, ed.: "Foregin Policy of the New Germany : Theories and Case Studies"Manchester University Press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野重昭: "内発的発展論の展開過程と現代中国"日中社会学研究. 8. 43-59 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 猪口孝: "政治学事典"弘文堂. 1327 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 毛里和子: "現代中国の構造変動1大国中国への視座"東京大学出版会. 320 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本吉宣: "POD国際関係理論の新展開"東京大学出版会. 275 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 有賀貞: "(共訳)アメリカ外交50年"岩波書店. 294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中明彦: "ワードポリティクスーグローバリゼーションの中の日本外交"筑摩書房. 312 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 下斗米伸夫: "二十世紀世界の誕生-両大戦間の巨大たち"情報文化研究所. 245 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中俊郎: "EU入門-誕生から、政治・法律・経済まで"有斐閣. 308 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 五百旗頭真: "二十世紀世界の誕生-両大戦間の巨人たち"情報文化研究所. 245 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬崇子: "Japan-South Asia (K.V.Kesavan et al.eds.)"Lancer Books. 93-107 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大芝亮: "アメリカが語る民主主義"ミネルヴァ書房. 1-343 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 吉宣: "展望21世紀の世界"日本経済研究センター会報. 830. 4-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 明彦: "国家主権国際正義-21世紀・世界秩序への道をいかに探っていくか"アステイオン. 52. 159-170 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 俊郎: "深化と拡大を図る欧州連合"新防衛論集. 27・1. 1-18

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大芝 亮: ""Japan's UN Policy in the 1990s""Pacific Focus (Inha Journal of International Studies). 14,1. 5-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 有賀 貞: "日米関係資料集 1945-97"東京大学出版会. 1416 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 五百旗頭 真: "戦後日本外交史"有斐閣. 308 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 崇子: "インド民主主義の転換〜一党優位体制の崩壊〜"勁草書房. 258 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 猪口 孝: "現代民主主義の変容〜政治学のフロンティア〜"有斐閣. 219 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 下斗米 伸夫: "北方領土Q&A 80"小学館. 253 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 毛里 和子: "大国中国への視座"東京大学出版会. 258 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大芝 亮: "Japan's Policy toward the United Nations" 日独会議('98開催)ペーパー.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 有賀 貞: "The Strange Career of the US-Japanese Alliance" 日独会議('98開催)ペーパー.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 猪口 孝: "Japan and Its East Asian Neighbors: from the Westphalian to the Philadelphian Framework" 日独会議('98開催)ペーパー.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 崇子: "Japan and India:Diplomacies of the Two major Asian Democracies" 日独会議('98開催)ペーパー.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 吉宣: "Globalization and the State:A Japanese perspective" 日独会議('98開催)ペーパー.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野 重昭: "大戦後の日中関係と国際環境" 成蹊法学. 48号. 387-401 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 英夫: "Challenging Dominant Trends in International Political Economy" Journal of International Political Economy University of Tsukuba. Vol.1 no.2. 1-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 下斗米 伸夫: "Japan and Russia" 日独会議('98開催)ペーパー.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 明彦: "Japan and Regional Integration in Asia-Pacific" 日独会議('98開催)ペーパー.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 俊郎: "EUの『東』への拡大" 海外事情. 46巻11号. 55-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 五百旗頭 真: "五百旗頭真・北岡伸一編「開戦と終戦-太平洋戦争の国際関係」" 情報文化研究所, 248 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 毛里 和子: "現代中国政治を読む" 山川出版社, 90 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi