• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子線によるハイパー核の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044055
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 悌二郎  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70004322)

研究分担者 坪田 博明  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70005792)
寺沢 辰生  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40004436)
橋本 治  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50092292)
加藤 静吾  山形大学, 理学部, 教授 (70013422)
玉江 忠明  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10124174)
BAKER Oliver  ハンプトン大学, 助教授
PERDISAT Cha  ウイリアム, メリー大学, 教授
FRULLANI Sal  サニタ高等研究所, 教授
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
1999年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1998年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード電子線 / ハイパー核 / K中間子 / スペクトロメータ / セプタム電磁石 / RICH / チェレンコフ検出器 / 荷電形状因子 / 電荷形状因子 / 補正コイル / 電荷分布
研究概要

1.平成10年度は、齋藤、高橋(研究協力者)がアメリカ合衆国のジェファソン研究所において、高運動量移行での荷電形状因子を求める実験に参加した。また齋藤、寺沢、坪田、上野、が^3He(e,e')の実験に参加した。
2.高橋(研究協力者)がスペクトロメータ検出器の整備に参加するため,約1年間ジェファソン研究所に出張した。ガスチェレンコフ検出器について、電荷分布を測定し、光電子数の平均個数を導出した。また、これにより、ガスチェレンコフ検出器の効率のオンライン・モニターを完成させた。この研究纏めて、平成11年3月修士の学位を得た。
3.寺沢が平成10年8月、Hall AK中間子共同実験打合せに出席し、ハイパー核の実験までにK中間子のS/N比を上げるためリングイメージ・チェレンコフ検出器(RICH)の製作を決め、RICH用石英を日本側で分担することにした。
4.平成8年度の科研費で参加したP(e,e'K^+)の実験、Hall A共同実験d(e,e)の結果は、それぞれ"Longitudinal and Transverse Cross Sections in the ^1H(e,e'K^+)∧ Reaction","Measurements of the Deutron Elastic Structure FunctionA(Q^2)for0.7≦Q^2≦6.0(GeV/c)^2at Jefferson Laboratory"という題で、1999年にPhys.Rev.Lett.に掲載された。
5.平成11年度は、上野、前田、玉江がジェファソン研究所において、^3He,^4Heの電子線崩壊実験に参加した。
6.高橋(研究協力者)がリングイメージ・チェレンコフ検出器(RICH)の設計、製作に参加するため、約1年間イタリアのサニタ高等研究所に出張した。モデル検出器を使ってテストすると共に、RICHの解析用プログラムを開発した。
7.寺沢が平成11年8月ジェファソン研究所でチェレンコフ検出器系のテスト実験に参加した。
8.平成10年度の科研費で参加した電荷形状因子を求める実験の結果は、"G_<Ep>/G_<Mp> Ratio by Polarization Transfer in ep→ep"という題で、2000年2月号のPhys.Rev.Lett.に掲載された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] G.Niculescu et al.: "Longitudinal and Transverse Cross Sections in the ^1H(e,e'K^+)∧ Reaction"Phys.Rev.Lett.. 81. 1805-1808 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.C.Alexa et al.: "Measurements of the Deuteron Elastic Structure Function A(Q^2)for 0.7≦Q^2≦6.0(GeV/c)^2at Jefferson Laboratory"Phys.Rev.Lett.. 82. 1374-1378 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.K.Jones et al.: "G_<Ep>/G_<Mp> Ratio by Polarization Transfer in e^^-p→ep^^-"Phys.Rev.Lett.. 84. 1398-1402 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Niculescu et al.: "Longitudinal and Transverse Cross Section in the ィイD11ィエD1H(e, e'KィイD1+ィエD1)Λ Reaction"Phys. Rev. Lett.. 81. 1805-1808 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L. C. Alexa et al.: "Measurements of the Deutron Elastic Structure Function A(QィイD12ィエD1) for 0.7≦QィイD12ィエD1≦6.0 (GeV/c)ィイD12ィエD1 at Jefferson Laboratory"Phys. Rev. Lett.. 82. 1374-1479 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.K. Jones et al.: "GィイD2EpィエD2/GィイD2MpィエD2 Ratio by Polarization Transper in ep -> ep"Phys. Rev Lett.. 84. 1398-1402 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.K.Jones et al.: "G_<Ep>/G_<Mp> Ratio by Polarization Transfer in ep → ep"Physical Review Letters. 84・7. 1398-1401 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] G.Niculescu: "Longitudinal and Transverse Cross Sections in the ^1H(e,e'K^+)∧ Reaction" Physical Review Letters. 81・9. 1805-1807 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] L.C.Alexa: "Measurements of the Deutron Elastic Structure Function A(Q^2)for 0.7@12Q^2@126.0(GeV/c)^2 at Jefferson Laboratory" Physical Review Letters. 82・7. 1374-1378 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] G.M.Urciuoli: "Jefferson Lab Hall A hypernuclear physics program" Proc.Sendai International Workshop on the Spectroscopy of Hypernuclei,Sendai,Japan,1998,eds.H.Tamura et al.121-132 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2019-03-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi