• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深海掘削試料解析・孔内長期観測による地球ダイナミックスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044067
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)

研究分担者 石井 輝秋  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (80111582)
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)
徳山 英一 (末広 潔)  東京大学, 海洋研究所, 教授 (20133928)
松本 良  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
中西 正男  東京大学, 海洋研究所, 助手 (80222165)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)
徐 垣  九州大学, 理学部, 助教授 (90183847)
多田 隆治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (30143366)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
26,500千円 (直接経費: 26,500千円)
2000年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1999年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1998年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
キーワード深海掘削 / 海洋地殻 / 島弧 / 地下生物圏 / 古海洋変動 / プレート沈み込み / 孔内観測 / 孔内検層 / 深海堀削 / 国際深海掘削計画 / 地球内部ダイナミックス / 地球環境ダイナミックス / ケルゲレン / 海洋古環境 / 炭酸塩堆積物 / 大陸のリフティング / 九州・パラオ海嶺
研究概要

本計画は掘削研究船ジョイデス・レゾリューションを用いて、深海底の掘削を行い、海底堆積物と岩石の柱状試料(コア)を連続的に採取し、また検層装置(ロッキング)などによって地殻の諸性質を直接測定することにより、地球内部および地球環境ダイナミックスの2大テーマの解明を目指す国際共同研究である。日本からは、掘削船の各航海に研究者を乗船・参加させて船上での共同研究を推進し、また研究船白鳳丸を用いて掘削候補地点の事前海底探査を行う。
平成12年度においては、日本近海、赤道太平洋周辺の掘削を行い次ぎの成果を上げた。
(1)南海トラフにおける付加体の変形の研究
南海トラフはフィリピン海プレートが西南日本へ年間約4cmの速度で沈み込む場所である。ここでは、プレートの運んできた堆積物がはぎ取られて、陸側へ押し付けられて、付加体を作っている。ODP第190次航海では、室戸沖と足摺沖において2つの横断線(トランセクト)を横切る掘削を行なった。
A.南海トラフ付加体の急激な成長
南海トラフ陸側斜面を覆う堆積物の年代と付加された堆積物の性質から付加体は、過去200万年の間に少なくとも40km、最大55km、トラフ側へと成長した。
B.プレート境界滑り面の発達
室戸トランセクトと足摺トランセクトのおいて、デコルマン滑り面の位置の特定を行なった。その結果、滑り面は、両者で同一の地層(600万年前の泥岩層)に存在することが分かった。
C.沈む込む堆積物と地震活動
室戸沖では、堆積物は含水粘土鉱物をほとんど含んでいないのに対して足摺沖では多量に含まれる。この水はプレート境界の摩擦の大きさを左右し、地震活動に関係する可能性が指摘できる。
(2)巨大海台の形成過程の研究
オントンジャワ海台において基盤玄武岩の掘削を行い、これが120Maのものであり、また熱水変質の少ないこと、海上で形成された証拠がないことが分かった。このことは、白亜紀の地球環境研究に大きな意義を持つ。
(3)海洋環境、地下微生物圏の研究
南海トラフ、赤道太平洋などで黒潮変動、深層循環、地下微生物圏の研究で成果が上がった。
(4)孔内地震観測
シャツキー海台付近で孔内地震観測ステーションを設置した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (157件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (157件)

  • [文献書誌] 平朝彦: "プレート沈み込み帯における物質循環-付加体の役割-"月刊地球. 号外(32). 6-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉本真一: "南海トラフ付加体の地震発生帯-日米3D調査概要-"地学雑誌. 109(4). 531-539 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳山英一: "高度解像サイドスキャン・ソナーWADATSUMI(わだつみ)."海洋調査技術学会. 12. 35-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉木賢策: "超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化"月刊海洋. 32(4). 259-263 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井輝秋: "伊豆-小笠原-マリアナ前弧域の蛇紋岩海山産カンラン岩の岩石学的特徴"地学雑誌. 109. 517-530 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤実篤: "沈み込み帯における流体排出過程"月刊地球. 号外(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KODAIRA,S.: "Western Nankai Trough seismogenic zone : Results from a wide-angle ocean bottom seismic survey."Journal of Geophysical Research. 105. 5887-5905 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto,R.: "Gas Hydrate Estimated from newly determined isotopic fractionation and d18O anomalies of the interstitial waters : ODP Leg164, Blake Ridge. In Paull, Matsumoto,"Sci.Results (Ocean Drilling Program). 164. 59-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦寿一郎: "メタンハイドレートと冷湧水からみた沈み込み帯の物質循環-南海トラフ付加プリズムの例-,プレート沈み込み帯における物質循環-付加体の役割-."月刊地球. 号外(32). 122-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga,T.: "The role of turbidites on compaction and dewatering of underthrust sediments at the toe of the northern Barbados accretionary prism : new evidence from Logging While"Earth Planet.Sci.Lett.. 178. 385-395 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋孝三: "深海堆積物-気候変動-人類進化."月刊地球. 22(9). 579-586. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田尚登: "古環境指標としての底生有孔虫-古海洋学的応用を中心として-"月刊地球. 22. 609-616 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dick Kroon: "Excerpts from the final report of the JOIDES Extreme Climates Program Planning Group"JOIDES Journal. 26(1). 17-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田尚武: "Neogene and Quaternary calcareous nannofossils from the Blake Ridge, Sites 994,995 and 997."Proc.ODP,Sci.Results. 164. 331-341 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onishi,T.C.: "Deformation history of tectonic melange and its relationship to the underplating process and relative plate motion : an example from the deeply buried Shimanto Belt,"Tectonics. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano,S.: "Deformation of unlithified sediments in an early stage of compaction process deduced from microstructures and magnetic fabrics : ODP Leg 174B, Hole 1074A. In : Becker,K., and Malone,M.J.(eds.)"Proceedings of ODP,Scientific Results. 174B. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Isezaki: "Fine Scale tectonics derived from paleointensity variation in vector magnetic anomalies : A"Earth Planet.Sci.Let.. (in-review). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.-O.Park : "Out-of-sequence thrust faults developed in the coseismic slip zone of the 1946 Nankai earthquake (Mw=8.2) off Shikoku, southwestern Japan."Geophys.Res.Lett.. 27(7). 1033-1036 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田富士雄: "堆積曲線から求める堆積年代と累重速度."月刊地球. 22. 191-197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沼毅: "海洋微生物の地球化学的多才性-末端電子受容体(TEA)の多様性"地球化学. 34. 135-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa,A.: "Seismic activity and deformation process of the crust within the overriding plate in the northeastern Japan subduction zone"Tectonophysics. 319. 225-239 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新妻信明: "光波測距による大気境界層の日周・年周変動およびフィリピン海プレートによる有度地塊傾動機構の解明."静岡大学地球科学研究報告. 27. 17-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,M.: "New radiolarian age Information for the Chrystalls Beach Complex, southwest of Dunedin, New Zealand."New Zealand Journal of Geology and Geophysics. 43. 349-354 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Frey,F.A.: "Origin and evolution of a submarine large igneous province : the Kerguelen Plateau and Broken Ridge, southern Indian Ocean."Earth and Planett.Sci.Lett.. 176(1). 73-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emeis K-C: "The sapropels record of the eastern Mediterranean sea results of Ocean Drilling Program Leg 160"Palaeoecology. 158. 371-395 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀田純: "サハリン最北部の地質構造からみた北米・ユーラシアプレート収束境界のテクトニクス"地学雑誌. 109(2). 235-248 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahata,H.: "Sr Isotope Geochemistry and Hydrothermal Alteration of the Oman Ophiolite."J.Geophysical Res.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Prasad,P.H.: "Petrology and Geochemistry of Amphibolites from the Nellore-Khammam schist Belt, SE India."Journal of the Geological Society of India. 56. 67-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sano: "Boron contents of Japan Trench sediments and Iwate basaltic lavas, Northeast Japan arc : estimation of sediment-derived fluid contribution in mantle wedge."Earth and Planetary Science Letters. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi,Y.: "Tectonic setting of high-Mg andesite magmatism in SW Japan : I. K-Ar chronology of the Setouchi volcanic belt."Geophys.J.Intern. 144. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asahiko Taira: "Material cycle in subduction zone-role of accretionay prism-"Earth Monthly (Chikyu). special issue (32). 6-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURAMOTO,Shin'ichi: "Seismogenic Zone in the Nankai Accretionary Wedge : General Summary of Japan-U.S.Collaborative 3-D Seismic Investigation (in Japanese)."Journal of Geography. 109 (4). 531-539 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUYAMA,H.: "High resolution side-scan sonar WADATSUMI."Jour.Japan Soc.Mar.Surv.Tech.. 12. 35-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMAKI,Kensaku: "Breakup of the Gondwana Super Continent and Biological Evolution"Kaiyo Monthly. 32 (4). 259-263 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruaki Ishii: "Izu-Ogasawara-Mariana forearc (in Japanese with English abstract)."Journal of Geography (Tokyo Geographical Society). 109. 517-530 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, S.: "Dewatering processes in the plate subduction zones"Monthly Chikyu. special volume (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KODAIRA,S.: "Western Nankai Trough seismogenic zone : Results from a wide-angle ocean bottom seismic survey."Journal of Geophysical Research. 105. 5887-5905 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, R.: "Gas Hydrate Estimated from newly determined isotopic fractionation and d180 anomalies of the interstitial waters : ODP Leg 164, Blake Ridge. In Paull, Matsumoto, Wallace, et al."Sci.Results (Ocean Drilling Program). 164. 59-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ju'ichiro Ashi: "Mass balance in the subduction zone suggested by methane hydrate and cold seepage-a example from the Nankai Trough accretionary prism-"Chikyu Monthly. special issue (32). 122-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokunaga, T.: "The role of turbidites on compaction and dewatering of underthrust sediments at the toe of the northern Barbados accretionary prism : new evidence from Logging While Drilling, ODP Leg 171A."Earth Planet.Sci.Lett.. 178. 385-395 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, K: "Marine sediments-GlobalClimate Change-Hominid Evolution."Chikyu Monthly. 22 (9). 579-586 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisato Yasuda: "Benthic foraminifera as a paleoenvironmental indicator"Chikyu Monthly. 22. 609-616 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dick Kroon: "Excerpts from the final report of the JOIDES Extreme Climates Program Planning Group"JOIDES Journal. 26 (1). 17-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, H.: "Neogene and Quaternary calcareous nannofossils from the Blake Ridge, Sites 994, 995 and 997."Proc.ODP, Sci.Results. 164. 331-341 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onishi, T.C.: "Deformation history of tectonic melange and its relationship to the underplating process and relative plate motion : an example from the deeply buried Shimanto Belt, SW Japan"Tectonics. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, S.: "Deformation of unlithified sediments in an early stage of compaction process deduced from microstructures and magnetic fabrics : ODP Leg 174B, Hole 1074A.In : Becker, K., and Malone, M.J.(eds.)"Proceedings of ODP, Scientific Results. 174B. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Isezaki: "Fine Scale tectonics derived from paleointensity variation in vector magnetic anomalies : A new model for the evolution of the Southern East Pacific Rise."Earth Planet.Sci.Let.in-review. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.-O.Park: "Out-of-sequence thrust faults developed in the coseismic slip zone of the 1946 Nankai earthquake (Mw=8.2) off Shikoku, southwestern Japan."Geophys.Res.Lett.. 27 (7). 1033-1036 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, F.: "Depositional ages and rates estimated from a depositional curve."Chikyu Monthly. 22. 191-197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Naganuma: "Geochemical versatility of marine microorganisms : diversity of terminal electron acceptors (TEAs)"Chikyu Monthly. 34. 135-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa, A.: "Seismic activity and deformation process of the crust within the overriding plate in the northeastern Japan subduction zone"Tectonophysics. 319. 225-239 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuaki Niitsuma: "Laser ranging for daily and annual change in the atmospheric boundary layer, and mechanisms on tilt of the Udo Block by the Philippine Sea Plate."Geoscience Reports of Shizuoka University. 27. 17-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, M.: "New radiolarian age Information for the Chrystalls Beach Complex, southwest of Dunedin, New Zealand."New Zealand Journal of Geology and Geophysics. 43. 349-354 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Frey, F.A.: "Origin and evolution of a submarine large igneous province : the Kerguelen Plateau and Broken Ridge, southern Indian Ocean."Earth and Planett.Sci.Lett.. 176 (1). 73-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emeis K-C: "The sapropels record of the eastern Mediterranean sea results of Ocean Drilling Program Leg 160"Palaeoecology. 158. 371-395 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kameda, J.: "Geology and Northern Sakhalin, Russia and its relation to the relative convergence between the Eurasia and North America Plate"Journal of Geography. 109 (2). 235-248 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahata, H.: "Sr Isotope Geochemistry and Hydrothermal Alteration of the Oman Ophiolite."J.Geophysical Res.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Prasad, P.H.: "Petrology and Geochemistry of Amphibolites from the Nellore-Khammam schist Belt, SE India."Journal of the Geological Society of India. 56. 67-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sano: "Boron contents of Japan Trench sediments and Iwate basaltic lavas, Northeast Japan arc : estimation of sediment -derived fluid contribution in mantle wedge."Earth and Planetary Science Letters. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi, Y.: "Tectonic setting of high-Mg andesite magmatism in SW Japan : I.K-Ar chronology of the Setouchi volcanic belt."Geophys.J.Intern.. 144. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平朝彦: "プレート沈み込み帯における物質循環-付加体の役割-"月刊地球. 号外(32). 6-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 倉本真一: "南海トラフ付加体の地震発生帯-日米3D調査概要-"地学雑誌. 109(4). 531-539 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山英一: "高度解像サイドスキャン・ソナーWADATSUMI(わだつみ)."海洋調査技術学会. 12. 35-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木賢策: "超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化"月刊海洋. 32(4). 259-263 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石井輝秋: "伊豆-小笠原-マリアナ前弧域の蛇紋岩海山産カンラン岩の岩石学的特徴"地学雑誌. 109. 517-530 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤実篤: "沈み込み帯における流体排出過程"月刊地球. 号外(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KODAIRA,S.: "Western Nankai Trough seismogenic zone : Results from a wide-angle ocean bottom seismic survey."Journal of Geophysical Research. 105. 5887-5905 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,R.: "Gas Hydrate Estimated from newly determined isotopic fractionation and d18O anomalies of the interstitial waters : ODP Leg164,Blake Ridge.In Paull,Matsumoto,"Sci.Results(Ocean Drilling Program). 164. 59-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 芦寿一郎: "メタンハイドレートと冷湧水からみた沈み込み帯の物質循環-南海トラフ付加プリズムの例-,プレート沈み込み帯における物質循環-付加体の役割-."月刊地球. 号外(32). 122-129 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tokunaga,T.: "The role of turbidites on compaction and dewatering of underthrust sediments at the toe of the northern Barbados accretionary prism : new evidence from Logging While"Earth Planet.Sci.Lett.. 178. 385-395 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋孝三: "深海堆積物-気候変動-人類進化."月刊地球. 22(9). 579-586 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安田尚登: "古環境指標としての底生有孔虫-古海洋学的応用を中心として-"月刊地球. 22. 609-616 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Dick Kroon: "Excerpts from the final report of the JOIDES Extreme Climates Program Planning Group"JOIDES Journal. 26(1). 17-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田尚武: "Neogene and Quaternary calcareous nannofossils from the Blake Ridge,Sites 994,995 and 997."Proc.ODP,Sci.Results. 164. 331-341 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Onishi,T.C.: "Deformation history of tectonic melange and its relationship to the underplating process and relative plate motion : an example from the deeply buried Shimanto Belt,"Tectonics. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano,S.: "Deformation of unlithified sediments in an early stage of compaction process deduced from microstructures and magnetic fabrics : ODP Leg 174B,Hole 1074A,In : Becker,K.,and Malone,M.J.(eds.)"Proceedings of ODP,Scientific Results. 174B. 1-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Isezaki: "Fine Scale tectonics derived from paleointensity variation in vector magnetic anomalies : A"Earth Planet.Sci.Let.. (in-review). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.-O.Park: "Out-of-sequence thrust faults developed in the coseismic slip zone of the 1946 Nankai earthquake(Mw=8.2)off Shikoku,southwestern Japan."Geophys.Res.Lett.. 27(7). 1033-1036 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 増田富士雄: "堆積曲線から求める堆積年代と累重速度."月刊地球. 22. 191-197 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長沼毅: "海洋微生物の地球化学的多才性-末端電子受容体(TEA)の多様性"地球化学. 34. 135-141 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hasegawa,A.: "Seismic activity and deformation process of the crust within the overriding plate in the northeastern Japan subduction zone"Tectonophysics. 319. 225-239 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 新妻信明: "光波測距による大気境界層の日周・年周変動およびフィリピン海プレートによる有度地塊傾動機構の解明."静岡大学地球科学研究報告. 27. 17-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,M.: "New radiolarian age Information for the Chrystalls Beach Complex, southwest of Dunedin, New Zealand."New Zealand Journal of Geology and Geophysics. 43. 349-354 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Frey,F.A.: "Origin and evolution of a submarine large igneous province : the Kerguelen Plateau and Broken Ridge, southern Indian Ocean."Earth and Planett.Sci.Lett.. 176(1). 73-89 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Emeis K-C: "The sapropels record of the eastern Mediterranean sea results of Ocean Drilling Program Leg 160"Palaeoecology. 158. 371-395 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田純: "サハリン最北部の地質構造からみた北米・ユーラシアプレート収束境界のテクトニクス"地学雑誌. 109(2). 235-248 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawahata,H.: "Sr Isotope Geochemistry and Hydrothermal Alteration of the Oman Ophiolite."J.Geophysical Res.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Prasad,P.H.: "Petrology and Geochemistry of Amphibolites from the Nellore-Khammam schist Belt, SE India."Journal of the Geological Society of India. 56. 67-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sano: "Boron contents of Japan Trench sediments and Iwate basaltic lavas, Northeast Japan are : estimation of sediment-derived fluid contribution in mantle wedge."Earth and Planetary Science Letters. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi,Y.: "Tectonic setting of high-Mg andesite magmatism in SW Japan : I.K-Ar chronology of the Setouchi volcanic belt."Geophys.J.Intern.. 144. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平 朝彦: "深海堀削が目指す新しい地球生命科学"科学. 69. 723-728 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Pickering, K. T.: "Glacio-eustatic control on deep-marine clastic forearcsedimentation, Pliocene-mid-Pleistonece (c.1180-600 Ka) Kazusa Group, SEJapan"Journal of the Geological Society, London. 156. 125-137 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木賢策: "超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化"海洋科学. 3月号. 印刷中 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山 英一: "日本周辺海域の地質構造マッピング"地質ニュース. 541. 10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto, H.: "Submersible investigation of the mid-ocean ridges near the triple junction in the Indian Ocean"JAMSTEC J. Deep Sea Res.. 11(II). 1-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Gamo: "Global warming may have slowed down the deep conveyor bellt of a marginal sea of the nothwestern Pacific"Japan Sea. Geophys. Res. Lett.. 26. 3141-3144 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi, M.: "Magnetic Lineations within Shatsky Rise, Northwest Pacific Ocean : Implications for Hot Spot-Triple Junction Interaction and Oceanic Plateau Formation"J. Geophys. Res.. 104. 7539-7556 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 望月 公廣: "海台の地殻構造と沈み込み帯での運命"月刊地球. 号外23. 149-159 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto, R.: "Occurrence, structure and composition of natural gas hydrates recovered from the Blake Ridge, ODP Leg 164, Northwest Atlantic"Sci, Results, Volume 164, College Station, TX(Ocean Drilling Program). 164. 268-281 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tada,R.: "Land-ocean linkage in orbital millennial timescales recorded in Late Quaternary sediments of the Japan Sea"Paleoceanography. 14. 236-247 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長沼 毅: "ベントナイト微生物学-地球深部研究および地層処分研究への応用の一例"海洋. 号外19. 133-138 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi, K.: "Paleoceanographic changes and present environment of the Bering Sea"In : Dynamics of the Bering Sea, Loughlin, T. R. ,and K. Ohtani, Eds.. ,University of Alaska Sea Grant, Fairbanks, Alaska. 365-385 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徐 垣: "21世紀の地球深部堀削計画-堆積学と関連し現状とその未来-"月刊地球. 245. 769-772 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 有馬 眞: "丹沢山地の構造発達史,神奈川県立博物館調査"研究報告自然科学 (Res. Rep. Kamagawa Prefecture Mus.Nat.Hist.). 3. 57-77 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松田博貴: "浅海域における海洋堀削"月刊地球. 21(11). 679-710 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 治孝: "滑り落ちたヒマラヤ--エベレスト頂上直下の低角正断層の正体"科学. 69. 787-789 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kaiho, K.: "Evolution in the test size of deep-sea benthic foraminifera during the past 120 m.y."Mar. Micropaleontol. 37. 53-65 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤秀作: "海底下長期温度測定による海底堆積物の熱拡散率の推定とその応用"物理探査. 52(3). 199-213 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okada, H.: "Neogene and Quaternary calcareous nannofossils from the Blake Ridge Sites 994,995 and 997"Proc. ODP, Sci. Results. 164. in press (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi,Y.: "The petrology of an melilite-olivine nephlinite from Hamada, SW Japan"J.Petrology. 40. 497-509 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takizawa,S.: "Dilatant clayey microstructure in the Barbados decollement zone"Journal of Structural Geology. 21. 117-122 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 富士原 敏也: "房総半島の地磁気異常"海洋科学技術センターJAMTEC深海研究. 14. 467-476 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda, F.: "Contributions to sequence stratigraphy from the Quaternary studies in Japan"The Quat. Res.. 38(3). 184-193 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, A.: "Joint focal mechanism determination with source-region station corrections using short period body wave amplitude data"Bull. Seismolog. Soc. America. 89. 373-383 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Niitsuma Nobuaki: "Rupture and delamination of arc crust due to the arc-arc collision in the South Fossa Magna, central Japan"The Island Arc. 8. 441-458 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 格: "クバプロ、東京、検証・日本列島-自然、ヒト、文化のルーツ"第13回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会(編). 181 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋 純一郎: "海底熱水系という窓から地下生物圏を観る"海洋. 号外19. 5-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunakawa, H.: "Further application of the deconvoluction method of post-depositional DRM to the precise record of the"Earth Planets Space. 51. 169-174 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 保柳 康一: "砕屑性堆積物からなる陸棚-浅海でのODP堀削-第174A次航海ニュージャージー沖海水準変動の例-"月刊地球. 21. 741-746 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fontolan, G.: "Cicli climatici recenti nei sedimenti marinidel Mere di Ross. (Climatic cycles of Recent and Sediment records from the Ross Sea, Antarctica)"Rapporto sulla Campagna Antartica Estate Australe 1998-99. 235-266 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ikehara,M.: "K. Kawamura, N. Ohkouchi and A. Taira, Organic geochemistry of greenish clay and organic rich sediments since early Miocene from Hole 985A, Norway Basin"Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results. 162. 209-216 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Aita Yoshiaki: "Non-Tethyan Triassic Radiolaria from New Zealand and northeastern Siberia. in De Wever, P. & Caulet, J.-P.(eds.)"InterRed VIII, Paris/Bierville 8-13 septembre1997, Geodiversitas. 21(4). 503-526 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroda T.: "Temporal variations of biogenic components since late Pleistocene at the northen California Margin, Site 1020, ODP Leg 167"Scientific Results of the Proceedings of the Ocean Drilling Program. 167. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北里 洋: "ライザー深海堀削による地下独立微小生物生物生態系 SliMes(Subsurface L ithoautotrophic Microbial Ecosystems)の研究---環境の創成と微生物進化---"原子力バックエンド研究. 5(2). 13-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Iryu, Y: "Biogeochemical contrasts between mid-Cretaceous carbonate platforms and Cenozoic reefs"The Island Arc. 8. 475-490 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 日野 亮太: "日本列島周辺のプレート境界域の地殻構造"地質ニュース. 541. 11-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山 英一: "東海沖の海底活断層"東京大学出版会. 350 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Jin-Oh PARK: "Seismic record of tectonic evolution and backarc rifting in the southern Ryukyu island arc system." Tectonophysics. 294. 21-42 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.T.PICKERING: "Glacio-eustatic control on deep-marine clastic forearc sedimentation,Pliocene-mid-Pleistocene(c.1180-600 ka)" Journal of the Geological Society,London. 156. 125-136 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Taira,A.: "Nature and growth rate of the Northern Izu-Ogasawara arc crust and their implications to continental crust formation." The Island Arc. 7. 395-407 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Flower,M.: "Mantle extrusion:a model for dispersed volcanism and DUPAL-like asthenos phere in East Asia and the Western" AGU Geodynamics Series Monograph. 27. 67-88 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] FUJIMOTO,H.: "Development of Instruments for seafloor geodesy" Earth,Planets and Space. 50(11). 905-911 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Okamura: "Selective and sensitive determination of trace manganesc in seawater by flow through technique using luminol-hydrogen" Analytica Chimica Acta. 377. 125-131 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi,M.: "Tectonic history of the Pacific-Farallon-Phoenix triple junction form Late Jurassic to Early Cretaceous:An abandoned" J.Geophys.Res.103. 12453-12468 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,S.: "Major and trace element geochemistry of sediments from East Greenland Continantal Rise:An implication for sediment" Proc.ODP,Scientific Results. 152. 19-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Goldberg,D.: "Detection of gas hydrates using downhole logs" Geological Society of London,Special Publication. 137. 150-155 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 望月 公廣: "海台の地殻構造と沈み込み帯での運命" 月刊 地球・号外. 23. 149-159 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 多田隆治: "数百年〜数千年スケールの急激な気候変動-Dansgaard-Oeschger Cycleに対する地球システムの応答-" 地学雑誌. 107. 218-233 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 学: "世界の沈み込み帯と日本列島-浸食と成長のテクトニックバランス" 科学. 68. 42-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] U.Tsunogai: "Methane-rich plumes in Suruga Trough(Japan)and their carbon isotope characterization." Earth and Planetary Scinece Letters. 160(1/2). 97-105 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Arima,M.: "Experimental study of growth and resorption of diamond in kimb erlitic melts at high pressures and temperatures." Extended Abstract,7th Int emational Kimberlite Conference,Cape Twon. 32-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Soh,W.: "Arc-arc collision in the Izu collision zone,central Japan,deduced from the Ashigara Basin and adjacent Tanzawa" The Island Arc.7. 330-341 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai,H.: "A.Paleomagnetic study of marine sediments from Antarctic Sea-Central Wilkes Land margin,Dumon d'Urville Sea and" Polar Geoscience. 11. 222-238 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村上由記: "深部地質環境における微生物群集-東濃地域を例として" 原子力バックエンド研究. 第5巻第2号(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai H.: "K-Ar ages of the Mogi and Ugetsuiwa subaqueous pyroclastic flow deposits in the Taishu Group" Tsushima Islands Memoirs of the National science Museum. 31. 24-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kaiho,K.: "Global climatic forcing of deep-sea benthic foraminiferal test size during the past 120 m.y." Geology. 26. 491-494 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,H.: "Neogene and Quatemary calcareous nannofossils from the Blake Ridge Sites 994,995 and 997." Proc.ODP,Sci.Results. 164. (in press)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takizawa,S.: "Dilatant clayey microstructure in the Barbados decollement zone." Journal of Structural Geology. 21. 117-122 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊勢崎 修弘: "地殻環境変化と地球磁場(地磁気異常)" 月刊地球. 22. 42-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Lund,S.P.: "Geomagnetic field excursions occurred often during the last million years" EOS,transactions,AGU,. 79. 178-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Leg 174A Shipboard Scientists(including Koichi Hoyanagi and Hirokuni Oda): "Continuing the New Jersey Mid-Atrantic sea-level transect." Proceedings of the Ocean Drilling Program,Initial Reports. 174A. 324p (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ikehara,M.: "Organic geochemistry of greenish clay and organic rich sediments since early Miocene from Hole 985A,Norway" Proceedings of the Ocean Drilling Program,Scientific Results. 162. (in press)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takemura,A.: "Preliminary report on the lithostratigraphy of the Arrow rocks,and geologic age of the northern part of the Waipapa Terrane," NOM. Spec.Vol.,No.11. 47-57 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山英一: "東海沖の海底活断層" 東京大学出版会, 174 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Moore,J.C.: "Proc.ODP,Initial Reports,171A" College Station,TX(Ocean Drilling Program), 106 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Silver,E.: "Proc.ODP,Initial Reports,170" College Station,TX(Ocean Drilling Program), 458 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 有馬 眞: "岩波講座 地球惑星科学-13巻 地球進化論-第4章 火成作用の変遷と大陸地殻の進化" 岩波書店, 259-302 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi