• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリオファージ前駆構造体のX線結晶解析

研究課題

研究課題/領域番号 10044070
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関東京工業大学

研究代表者

有坂 文雄  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (80133768)

研究分担者 ROSSMANN Mic  Dept. of Biological Sciences, Purdue大学, 教授
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード分子シャペロン / 会合平衡 / 超遠心沈降平衡法 / グアニジン塩酸変性 / テイルリゾチーム / 熱変性 / 感染 / X線結晶解析 / バクテリオファージ / 尾部基盤 / 分子集合 / 分子認識 / 感染初期過程 / 構造変化 / リゾチーム
研究概要

本研究ではT4ファージのベースプレートの原子レベルでの構造を決定するステップとして2つの複合体について結晶化を進めた。ひとつはベースプレートウェッジの開始複合体であるgp10-gp11複合体である。この複合体はテイルピンを構成すると考えられ、6角形のベースプレートの各頂点にベースプレート平面から下に突き出る形で存在する。この複合体につき、SDS電気泳動、丸ごとのエドマン分解、超遠心沈降法を行うことによって、この複合体はgp10とgp11の3分子ずつのヘテロ6量体であることが明らかになった。既に、小さな結晶は得られているが、まだ結晶解析に耐える結晶は得られていない。他方、第2のターゲットであるgp5はこれまでにgp5-gp27が複合体として結晶化された。沈降平衡法とSDS電気泳動の結果から、この複合体は3分子のgp5と6分子のgp27を含むヘテロ9量体であり、結晶は分解能2.5A程度の回折点を与えた。現在セレノメチオニンを用いた同型置換体を作成中である。gp5はテイルリゾチームでベースプレート構成成分として必須な成分であるが、リゾチーム活性を持つドメインを有していて、感染時に宿主大腸菌のペプチドグリカンを局所的に切断して穴をあけ、テイルチューブが内膜に到達するのを可能にしていると考えられる。第3のターゲット蛋白質であるgp57Aについてはいまだに結晶が得られていないが、最近、C末端を7残基欠失した変異体蛋白質を作成し、大量発現させることに成功した。この変異体は完全長の蛋白質と同様の2次構造とオリゴマ-構造をとっていることが確認された。今後結晶化の可能性を調べる予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Masato USHIYAMA: "A 12-Porphyrin Construction of a System : Synthesis of Peptide Porphyrin with Multiple Histidines and the Aggregation Behavior in the Presence of Hemin"Bull. Chem. Soc. Japn. 72. 1351-1364 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei-ichiro INAMORI: "A Newly Identififed Horseshoe Crab Lectin with Specificity for Blood Group A Antigen Recognizes Specific O-Antigens of Bacterial Lipopolysaccharides"J. Biol. Chem.. 274. 3272-3278 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji KANAMARU: "C-terminal Fragment of the Precursor Tail Lysozyme of Bacteriophage T4 Stays as a Structural Component of the Baseplate after Cleavage"J. Bacteriology. 181. 2739-2744 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mainul HOQUE: "Nuclear Transport of the major capsid protein is essential for Adeno-Associated virus Capsid Formation"J. Virol.. 73-9. 7912-7915 (19990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki TAKEDA: "Comparative Imaging of the T4 Phase Baseplate with Atomic Force and Electron Microscopy"Res. Comm. Biochem. & Mol. Biol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li ZHAO: "Socichiometry and Inter-subunit Interaction of the Wedge Initiation Complex, Gp10-gp11 of Bacteriophage T4"Biochim. Biophys. Acta. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li ZHAO: "Stoichimetry and Inter-subunit Interaction of the Wedge Initiation Complex, Gp 10-gp11 Bactriophage T4"Biochim. Biophys. Acta. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki TAKEDA: "Comparative Imaging of the T4 Phage Baseplate with Atomic Force and Electron Microscopy"Res. Comm. Biochem. & Mol. Biol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato USHIYAMA et al.: "A 12-Porphyrin Construction of a System : Synthesis of Peptide Porphyrin with Multiple Histidines and the Aggregation Behavior in the Presence of Hemin"Bull. Chem. Soc. Japn. 72. 1351-1364 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei-ichiro INAMORI: "A Newly Identified Horseshoe Crab Lectin with Specificity for Blood Group A Antigen Recognizes Specific O-Antigens of Bacterial Lipopolysaccharides"J. Biol. Chem.. 274. 3272-3278 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunji KANAMARU: "C-terminal Fragment of the Precursor Tail Lysozyme of Bacteriophage T4 Stays as a Structural Component of the Baseplate after Cleavage"J. Bacteriology. 181. 2739-2744 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mainul HOQUE: "Nuclear Transport of the major capsid protein is essential for Adeno-Associated Virus Capsid Formation"J. Virol.. 73-9. 7912-7915 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki TAKEDA: "Mapping of Functional Sites on the Primary Structure of the Tail Lysozyme of Bcteriophage T4 by Mutaion Analysis"Biochim. Biophys. Acta. 1384. 243-252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki TAKEDA: "Discovery of the tail tube gene of bacteriophage Mu and sequence analysis of the sheath and tube genes"Biochim. Biophys. Acta. 1399. 88-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato USHIYAMA: "A 12-Porphyrin Construction of a System: Synthesis of Peptide Porphyrin with Multiple Histidines and the Aggregation Behavior in the Presence of Hemin"Bull. Chem. Soc. Japn. 72. 1351-1364 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kei-ichiro INAMORI: "A Newly Identified Horseshoe Crab Leetin with Specificity for Blood Group A Antigen Recognizes Specific O-Antiges of Bacterial Lipopolysaccharides"J. Biol. Chem.. 274. 3272-3278 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shuji KANAMARU: "C-terminal Fragment of the Precursor Tail Lysozyme of Bacteriophage T4 Stays as a Strucutral Component of the Baseplate after Cleavage"J. Bacteriology. 181. 2739-2744 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mainul HOQUE: "Nuclear Transport of the major capsid protein is essential for Adeno-Associated Virus Capsid Formation"J. Virol.. 73-9. 7912-7915 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki TAKEDA: "Comparative Imaging of the T4 Phage Baseplate with Atomic Force and Electron Microscopy"Res. Comm. Biochem. & Mol. Biol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Li ZHAO: "Stoichiometry and Inter-subunit Interaction of the Wedge Initiation Complex, Gp10-gp11 of Bacteriophage T4"Biochim. Biophys. Acta. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki TAKEDA: "Mapping of Functional Sites on the Primary Structure of the Tail Lysozyme of Bacteriophage T4 by Mutation Analysis" Biochem.Biophys.Acta. 1384. 243-252 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeki TAKEDA: "Discovery of the tail tube gene of bacteriophage Mu and sequence analysis of the sheath and tube genes" Biochim.Biophys.Acta. 1399. 88-92 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 有坂文雄: "超遠心分析の基礎と新たな展開(1)" 蛋白質核酸酵素. 43(13). 2024-2032 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 有坂文雄: "超遠心分析の基礎と新たな展開(2)" 蛋白質核酸酵素. 43(14). 2145-2152 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 有坂文雄: "超遠心分析の基礎と新たな展開(3)" 蛋白質核酸酵素. 43(15). 2238-2244 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 有坂文雄: "生体物質相互作用のリアルタイム解析実験法" シュプリンガーフェーラーク東京社, 268 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi