• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートマタ・形式言語および計算理論

研究課題

研究課題/領域番号 10044098
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関京都産業大学

研究代表者

伊藤 正美  京都産業大学, 理学部, 教授 (50065843)

研究分担者 勝良 昌司  京都産業大学, 理学部, 教授 (80065870)
DOMOSI Pal  Lajoc Kossuth大学, 数学計算機学科, 教授
GECSEG Feren  Jozset Attila大学, 情報科学部, 教授
IMREH Balazi  Jozset Attila大学, 情報科学部, 推教授
ESIK Zoltan  Jozset Attila大学, 情報科学部, 教授
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード決定性オートマトン / 有向オートマトン / 非決定性オートマトン / 有向語 / 正規言語 / Cernyの予想 / シャッフル演算 / 原始語 / 決定性完備オートマトン / 下半束 / 回文 / 稠密文脈自由言語 / オートマトン / 完備オートマトン / 正規集合 / 言語クラス / 閉包関係
研究概要

研究中,オートマトン,とくに非決定性有向オートマトンの研究を行った.決定性完備オートマトンA=(A,X) の場合,有向性の定義はX上の語uが存在して|Au^A|= 1が成り立つというかたちで一意的に定まるが,非決定性オートマトンの場合は複数の定義が可能である.A=(A,X)を非決定性オートマトンとする.uをX上の語とする.
(D1)(∃c ∈A)(∀a ∈A)(au^A={c}),(D2)(∀a,b ∈A)(au^A=bu^A),(D3)(∃c ∈A)(∀a ∈A)(c∈ au^A)
のいずれかの(Di)が成り立つとき,uはAのD_i有向語,またAをD_i有向オートマトンとよぶ.AのD_i有向語全体の集合をD_i(A)と記す.決定性完備オートマトンの場合は,(D1) - (D3)の概念は一致しD_1(A)=D_2(A)=D_3(A)が成り立つ.これらをD(A)と記す.次に,L_<ND(i)>={D_i(A)|A : D_i有効オートマトン},L_<CND(i)>={D_i(A)|A : 完全D_i有向オートマトン},L_D={D(A)|A : 決定性有効オートマトン}と正規言語のクラスの部分クラスを定義する.それぞれのクラスはL_Dを除いて集合和については閉じていないが,集合積については閉じている.これらのクラスの間に成り立つ関係としては,L_<CND(2)>=L_D, L=_<CND(3)>=L_D, L_<CND(1)> ∩L_<ND(2)>=L_D, L_<CND(1)> ∩ L_<ND(3)>=L_D等があり,包含関係により半順序集合をなし下半束になる.オートマトンのクラスを可換非決定性有向オートマトンのクラスに限ると対応する言語のクラスとしてL´_D, L´_<ND(i)>, L´_<CND(i)>が得られる.これらのクラスの間では,包含関係L´_D=L´_<CND(1)>=L´_<CND(2)>=L´_<CND(3)> ⊂ L´_<CND(1)>=L´_<CND(3)>⊂L´_<CND(2)>が成り立つ.決定性完備オートマトンのクラスについては Cerny の予想とよばれる有名な問題がある.状態数 n の決定性完備オートマトンAに対して|Au^A|=1となる最短の語 u の語長を p(A) とする.次に A を状態数 n の決定性完備オートマトンのクラスの中でうごかしたときの p(A) の最大値を d(n) とする. d(n)=(n-1)^2というのがCernyの予想であるが,未解決の問題である.状態数 n の可換非決定性有向オートマトンの種々の部分クラスに関して d(n) に対応する値を決定した.以上の結果はおもに研究代表者の伊藤正美と分担者のB. Imreh との共同研究として得られた.研究代表者と分担者の勝良昌司,Z. Esik が行った共同研究としては,半順序集合および言語上のシャフル演算,可換演算の研究がある.また研究代表者と分担者の勝良昌司,P. Domosi が行った共同研究としては,回文のみから構成される稠密文脈自由言語の研究がある。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (53件)

  • [文献書誌] M. Ito & P.Domosi: "Characterization of languages by length of their subwords"Semigroups (edited by K.P. Shum el al.) (Springer). 117-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ito & P.V. Silva: "Remarks on deletions, scattered deletions and related operations on languages"Semigroups and Application (edited by J.M.Howie et al.) (World Scientific). 97-105 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B. Imreh & M. Ito: "A note on the star-product"Acta Cybernetica. 14. 99-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ito: "Shuffle products and related operations on languages"Algebraic Engineering (edided by C.Nehaniv et al.) (World Scientific). 484-493 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Esik, M. Ito & M. Katsura: "The equational theory of reversal"Algebraic Engineering (edited by C.Nehaniv et al.) (World Scientific). 502-521 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B. Imreh & M. Ito: "On some special classes of regular languages"Jewel are Forever (edited by J.Karhumaki et al.) (Springer). 25-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Horvath & M. Ito: "Decidable and undecidable problems primitive words, regular and context-free languages"Journal of Universal Computer Science. 5. 532-541 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ito, L.Kari & G.Thierrin: "Shuffle and scattered deletion closure of languages"Theoretical Computer Science. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.P.Shum, Y.Q.Guo, M.Ito & Y.Fong: "Semigroups"Springer (Singapore). 370 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Nehaniv & M.Ito: "Algebraic Engineering"World Scientific (Singapore). 554 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ito & P.Domosi: "Characterization of languages by lengths of the subwords"Semigroups (edited by K.P.Shum et al.), Monograph Series (Springer,Singapore). 117-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ito & P.V.Silva: "Remarks on delections, scattered deletions and related operations on languages"Semigoups and Application(edited by J.M.Howie et al.)](World Scientific, Singapore). 97-105 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Imreh & M.Ito: "A note on the star-product"Acta Cybernetica. 14. 99-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ito: "Shuffle products and related operations on languages"Algebraic Engineering (edited by C.Nehaniv and M.Ito) (World Scientific, Singapore)]. 484-493 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Esik, M.Ito & M.Katsura: "The equational theory of reversal"Algebraic Engineering (edited by C.Nehaniv and M.Ito) (World Scientific, Singapore). 502-521 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Imreh & M.Ito: "On some special classes of regular languages Jewels are Forever"(edited by J.Karhumaki, H.Maurer, Gh.Paun and G.Rozenberg) (Springer, New York). 25-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Horvath & M.Ito: "Decidable and undecidable problems of primitive words, regular and context-free languages"Journal of Universal Computer Science. 5. 532-541 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ito, L.Kari & G.Thierrin: "Shuffle and scattered deletion closure of languages"Theoretical Computer Science. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.P.Shum, Y.Q.Guo, M.Ito & Y.Fong: "Semigroups, Monograph Series"Springer, Singapore. 370 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Nehaniv & M.Ito: "Algebraic Engineering"World Wcientific, Singapore. 554 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Balazs Imreh and Masami Ito: "Anote on the star-product"Acta Cybernetica. 14. 99-104 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masami Ito: "Dhuffle products and related operatims on languages"Algebyaic Enginecying (editel by C. Nehaniz & M. Ito Wosld Scientificl). 484-493 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Zoptin Esik,Masami Ito and Masashi Ketsura: "The eguational theory of reuersal"Algebyaic Enginecying (editel by C. Nehaniz & M. Ito Wosld Scientificl). 502-521 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Balazs Imreh and Masami Ito: "On some specoal classes of regular langunges"Jewals are Foreuer (editel by J. Karhumaki et al. Springer). 25-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sandor Horuath and Masami Ito: "Decidable and undecidahle problems of primitive words,regular and context-free lnguages"Journal of Universal Computer Science. 5. 532-541 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masami Ito Lila Kavi and Gabriel Thierrin: "Shuffle and scattered deletion closure of languages"Theoretical Computer Science. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kar Ping Shum,Yugi Guo,Masami Ito and Yuen Fong: "Semigroups(編著)"Springer,Singepore. (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Christopher Nahanivanil Masami Ito: "Algebraic Engineering(編著)"World Scientific,Singapere. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] P.Domosi,M.Ito: "Characterization of languages by lengths of their subwords" Monograph Series(Springer). 117-129 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Eslk,M.Ito,M.Katsura: "The equational theory of reversal" Algebratc Engineering(World Scientific). 427-446 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ito.: "Shuffle products and related operations on languages" Algebratc Engineering(World Scientific). 409-418 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ito,P.V.Silva: "Remarks on deletions,scattered deletions and related operations on languages" Semigroups and Applications(World Scientific). 97-105 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ito,L Kari,G.Thierrin: "Shuffle and scattered deletion closure of languages" Theoretical Computer Science,to appear.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] F.L.Tiplea,M.KaTsura,M.Ito: "On replacement of Petri nets" Acta Informatica,. (to appear).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] B.Imreh,M.Ito: "A note on the star-product" Acta Cybernetica,. (to appear).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] B.Imreh,M.Ito: "On some special classes of regular languages" Monograph Series(Springer). (to appear).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Katsura,Y.Kobayashi,F.Otto: "Infinite convergent string-rewriting systems and cross-section for finitely presented monolds" Journal of Symbolic Computation. 26. 621-648 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Esik: "Nonfinite axiomatizability of the equational theory of shuffle" Acta Informatica. 35. 505-539 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Esik,I.Simon: "Modeling literal morphisms by shuffle" Semigroup Forum. 56. 225-227 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] L.Bernatsky,Esik: "Semantics of flowchart programs and the free Conway theories" Theoretical Informatics and Applications,RAIRO. 32. 35-78 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Esik,A.Labella: "Equational properties of iteration in algebraically complete categories" Theoretical Computer Science. 195. 61-89 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Esik: "A Cayley theorem for ternary algebras" International Journal of Algebra and Computation. 8. 311-316 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.L.Bloom,Z.Esik: "Shuffle binoids" Informatics and Applications,RAIRO. 32. 175-198 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Esik: "Group axioms for iteration" Information and Computation. 148. 131-180 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Esik,S.Crvenkovlc,I.Dollnka: "The variety of Kleene algebras with conversion is not finitely based" Theoretical Computer Science,. (to appear).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Blazslk,Cs.llollo,B.Imreh: "On decision-mappings related to process network synthesis Problem" Acta Cybernetica. 13. 319-328 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Fuiop,F.Friedler,B.Imreh: "On the reformulation of some classes of PNS problems as set covering problems" Acta Cybernetica. 13. 329-337 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] F.Gecseg,B.Imreh,A.Pluhar: "On existence of finite isomorphically complete systems" Journal of Automata,Languages,and Combinatorics. 3. 77-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Imreh,B.,G.Magyar: "Emplrical analysis of some procedures for solving process network synthesis problem" Journal of Computing and Information Technology. (to appear).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] B.Imreh,M.Steinby: "Directable nondeterministic automata" Acta Cybernetica. (to appear).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] B.Imreh: "On the equivalence of the cube-product and the generalized product of automata" Theoretical Computer Science,. (to appear).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.P.Shum,M.Ito,Y.Q.Guo,Y.Fong: "Semigroups(Editing Book)" Springer, 370 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] C.Nehaniv,M.Ito: "Algebraic Engineering(Editing Book)" World Scientific, 554 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi