• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地下電磁計測法による東北アジア資源環境調査の展開

研究課題

研究課題/領域番号 10044122
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 資源開発工学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 源之  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (40178778)

研究分担者 周 輝  東北大学, 東北アジア研究センター, 講師(研究機関研究員)
海老原 聡  東北大学, 東北アジア研究センター, 助手 (20301046)
ZHOU Hui  Center for Northeast Asian Studies, Tohoku University, Part-timer Researcher
CHUBISKY Nik  モスクワ物理技術大学, 波動工学部, 助教授
GEREL Ochir  モンゴル工科大学, 地質学部, 教授
YIREN Wu  新星石油公司, 計算センター, 教授
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
1999年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1998年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード地中レーダ / ボアホールレーダ / SAR / 環境計測 / 地下水理計測 / 凍土計測 / モンゴル / ヤクーツク / 東北アジア / 資源・環境計測 / 電磁波応用計測 / 地下計測 / ポアホールレーダ
研究概要

本研究は東北アジア地域(シベリア、中国、モンゴル)の広大な地形に適した地下電磁計測手法の積極的利用による健全な地域開発を提案するものである。同地域の豊富な地下資源と自然環境は社会状況の急変から乱開発が懸念されている。本研究では以下の電磁波地下計測法について国際共同研究を通じて改良を加えた上でフィールド実験を行い、各種地下電磁計測法の適用性検討と実用化をめざした。
1地中レーダ(GPR)を利用した環境計測
2地中レーダとリモートセンシングの統合利用の検討
3ボアホールレーダによる地下水検出
4インダクション検層法
更に得られたデータにより専用衛星データ回線を利用した東北アジア資源環境データベースの構築と運用について研究し、自然環境保全や地域社会研究のために資することを目的とする。
1998年12月東北大学において1回日の総括会議を開催し、実験フィールド選定などについて討議した。また1999年1月のロシア科学アカデミーシベリア支部(ノボシビルスク)地球物理学研究所において、最終総括会議を開催した。また中国において低周波ボアホールレーダによるクロスホール計測のための装置改良と基礎実験(1998年11月、1999年10月)、モンゴルにおける地中レーダによる地下水理計測実験(1999年8月)、シベリア・ヤクーツク地域における地中レーダによる凍土計測実験(1999年8月)などを実施した。
これら共同研究により以下のような成果をあげた。
1.比較的乾燥した地域における地中レーダ(GPR)の有効性を明らかにすることができた。特に本研究ではCMP法を積極的に利用することで深度20m程度までの地下水位、凍土の活動層の深さなどを正確に推定できることを示した。
2.ボアホールレーダの利用により、更に深部の地下水理構造を明らかにできることを示し、またクロスホール計測におけるアンテナ指向性について論じた。
3地中レーダと合成開口レーダ(SAR)の組み合わせによる地下計測の可能性を示した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] Cheryauka,S.Martakov and M.Epov: "High Frequency Induction Sounding Method for Fracture Modeling and Imaging"Proc.4^<th> SEGJ Int.Symp.. 205-210 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Chubinsky,A.Chrernokalov,S.Druchinin and A.Krampuls: "Using Ground Penetrating Radar during Tunneling"Proc.4^<th> SEGJ Int.Symp.. 273-276 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato,K.Hamano and K.Nakatsuka: "Polarimetric Crack Imaging by Borehole Radar"Proc.4^<th> SEGJ Int.Symp.. 277-282 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Wu and Z.Ahang: "A Case History of Environmental Protection Using Cross-Hole EM Method(RIM)"Proc.4^<th> SEGJ Int.Symp.. 411-415 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gerel,T.Batjargal and B.Laikhansuren: "Fracture Study of the Erdenet Porphyry-Cu-Mo Mine"Proc.4^<th> SEGJ Int.Symp.. 425-427 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato: "Ground Penetrating Radar and Borehole Electromagnetic Logging in Siberia"Proc.Sibconvers'99. 370-373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小室行央、Wu Yiren,佐藤源之: "低周波ボアホールレーダへの光回路の導入と性能評価"物理探査学会第100回学術講演会論文集. 186-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋雄一、山本亮、周輝、海老原聡、佐藤源之: "地中レーダによる垂直誘電率構造の推定"信学技報. AP99-100,SANE99-55. 61-68 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato and A.Cheryauka: "Magnetic Formation Evaluation by Directional Induction Logging-A Modeling Study"5th Well Logging Symposium. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本亮、中嶋雄一、海老原聡、佐藤源之: "電磁波による凍土の垂直構造の推定"信学技報. SANE99-83. 51-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cheryauka and M.Sato: "Nonlinear Approximation for EM scattering Problem in Jointly Inhomogeneous Medium"Proc.Three-Dimensional Electromagnetics. 95-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato: "Polarimetric Borehole Radar Approach to Subsurface Fracture Classification"Proc.Three-Dimensional Electromagnetics. 259-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Chubinsky and A.Krampuls: "GPR permafrost survey in forested and forestless lands in Yakutia"8^<th> International Conference on Ground Penetrating Radar, GPR2000. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ebihara,A.Yamamoto,Y.Nakashima,H.Zhou and M.Sato: "GPR application to estimation of vertical profiles of permafrost in Mongolia and Siberia"8^<th> International Conference on Ground Penetrating Radar, GPR2000. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cheryakuka, S. Martakov and M. Epov: "High Frequency Induction Sounding Method for Fracture Modeling and Imaging"Proc. 4ィイD1thィエD1 SEGJ Int. Symp. 205-210 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Chubinsky, A. Chrernokalov, S. Druchinin and A. Krampuls: "Using Ground Penetrating Radar during Tunneling"Proc. 4ィイD1thィエD1 SEGJ Int. Symp.. 273-276 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sato, K. Hamano and K. Nakatsuka: "Polarimetric Crack Imaging by Borehole Radar"Proc. 4ィイD1thィエD1 SEGJ Int. Symp. 277-282 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Wu and Z. Ahang: "A Case History of Environmental Protection Using Cross-Hole EM Method (RIM)"Proc. 4ィイD1thィエD1 SEGJ Int. Symp. 411-415 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gerel, T.Batjargal and B. Laikhansuren: "Fracture Study of the Erdenet Porphyry-Cu-Mo Mine"Proc. 4ィイD1thィエD1 SEGJ Int. Symp. 425-427 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sato: "Ground Penetrating Radar and Borehole Electromagnetic Logging in Siberia, Sibconvers'99"Tomsk, Russia. 370-373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Komuro, Y. Wu and M. Sato: "Application of an Optical Communication System to the Borehole Radar using Low Frequencies and Its Evaluation"Proc. SEGJ Annual meeting, Tokyo. 186-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakashima, A. Yamamoto, H. Zhou, S. Ebihara and M. Sato: "Estimation of Vertical Permittivity Profile by Using Ground Penetrating Radar"Technical Report of IEICE. AP99-100, SANE99-55, 61-68 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sato and A. Cheryauka: "Magnetic Formation Evaluation by Directional Induction Logging - A Modeling Study"5th Well Logging Symposium, Chiba, Japan. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Y. Nakashima, S. Ebiharra and M. Sato: "Measurement of Vertical Profile of Permafrost by Using Electromagnetic Wave"Technical Report of IEICE. SANE99-83, 51-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cheryauka, and M. Sato: "Nonlinear Approximation for EM Scattering Problem in Jointly Inhomogeneous Medium"Proc. Three-Dimensional Electromagnetics, Salt Lake City. 95-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sato: "Polarimetric Borehole Radar Approach to Subsurface Fracture Classificataion"Proc. Three-Dimensional Electromagnetics, Salt Lake City. 259-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. Chubinsky and A. Krampuls: "GPR permafrost survey in forested and forestless lands in Yakutia, 8ィイD1thィエD1 International Conference on Ground Penetrating Radar"GPR2000, Gold Coast, Australia. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Ebihara, A. Yamamoto, Y. Nakashima, H. Zhou and M. Sato: "GPR application to estimation of vertical profiles of permafrost in Mongolia and Siberia, 8ィイD1thィエD1 International Conference on Ground Penetrating Radar"GPR2000, Gold Coast, Australia. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato: "Ground Penetrating Radar and Borehole Electromagnetic Logging in Siberia"Proc. Sibconvers'99. 370-373 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小室 行央、Wu Yiren,佐藤 源之: "低周波ボアホールレーダへの光回路の導入と性能評価"物理探査学会第100回学術講演会論文集. 186-190 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋雄一、山本亮、周輝、海老原聡、佐藤源之: "地中レーダによる垂直誘電率構造の推定"信学技報. AP99-100,SANE9-55. 61-68 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sato and A.Cheryauka: "Magnetic Formation Evaluation by Directional Induction Logging-A Modeling Study"5th Well Logging Symposium. -10枚 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本亮、中嶋雄一、海老原聡、佐藤源之: "電磁波による凍土の垂直構造の推定"信学技報. SANE99-83. 51-57 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Cheryauka and M.Sato: "Nonlinear Approximation for EM scattering Problem in Jointly Inhomogeneous Medium"Proc.Three-Dimensional Electromagnetics. 95-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] C.Chubinsky and A.Krampuls: "GPR permafrost survey in forested and forestless lands in Yakutia"8^<th> International Conference on Ground Penetrating Radar, GPR2000. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ebihara,A.Yamamoto,Y.Nakashima,H.Zhou and M.Sato: "Proceedings of the 8th Int Conference on Ground Penetrating Radar"8^<th> International Conference on Ground Penetrating Radar, GPR2000. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下,J.W.Lane,佐藤: "ポラリメトリックポアホールレーダによるミラーレイクフィールドでの地下主張計測" 地盤地下水理に関するワークショップ論文集. 52-57 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Wu,Zhang: "A Case History of Enrironnental Protection Using Cross-Hill EM Method(RIM)" Proc.4th SEGJ Int.Symp. 411-415 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] O.Gerel,T.Batjargal,B.Laikhatsuten: "Fracture Study of the Erdenet porphyry-Cu-Machine" Proc 4th SEGJ Int.Symp. 425-427 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Chubinsky,A Cherhokalov S.Prnchihin,A.Kram prls: "Using grownd perethating radar during tuhheling" Proc 4th SEGJ Int.Symp. 273-276 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi