研究課題/領域番号 |
10044128
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電力工学・電気機器工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小野 靖 東京大学, 高温プラズマ研究センター, 助教授 (30214191)
|
研究分担者 |
植田 喜延 東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員
桂井 誠 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (70011103)
植田 善延 東京大学, 大学院・工学系研究科, 日本学術振興会特別研
スダーン ラビー・N コーネル大学, 電気工学科, 教授
ヤマダ マサアキ プリンストン大学, プラズマ物理研究所, 主任研究員
ジイ ハンタオ プリンストン大学, プラズマ物理研究所, 研究員
ペン マーチンM プリンストン大学, プラズマ物理研究所, 主任研究員
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | コンパクトトーラス / 球状トカマク / 逆転磁場配位 / 高ベータ / 第2安定領域 / スフェロマック / バルーニング不安定 / 低q運転 / 高ベータ化 / 第2安定化 / 第2安定化領域 / 低qトーラスプラズマ / 球状逆転磁場ピンチ |
研究概要 |
本研究を通じて、1) 球状トカマク(ST)とFRC(逆転磁場配位)中間領域における超高ベータ・第2安定STの実現、2) 1)を受けたNational Spherical Torus Experiment (NSTX)での日米共同実験計画の策定、3) IAEA-Techinical Cometee Meeting(TCM)やUS-Japan FRC-ST WorkshopにおけるSTとFRCの分野融合、4) University of Tokyo Symposium 2000の主催、5) 大型プロジェクトSPIRITの提案等、大きな進展があった。まず主要課題として1)を位置づけ、東京大学TS-3装置でスフェロマック合体によって生成したFRCに後からトロイダル磁場を印加する手法で超高ベータSTの生成に成功した。米国のPeng,Ji,Ono,YamadaらとGAの理論グループを巻き込んだ理論研究に発展し、このSTは超高ベータトカマクに特徴的な反磁性とベータ値は60-70%を有し、STとしてはじめてバルーニング不安定に対する第2安定化領域に入ったことが立証された。この成果は1999年米国物理学会の招待講演やIAEA国際会議講演に選ばれた。NSTXは順調に立ち上がり、現在閉じ込め時間を0.1秒まで、β値を20%まで延長し、トカマクに類似した高い閉じ込めの高ベータの両立に成功している。Onoを東京大学に招聘してTS-3同様のSTとFRCの中間領域の高ベータSTの生成をNSTXで行う日米共同実験計画を策定した。これらの成果を受けたSTとFRCが合同した国際会議として98年IAEA-TCMを東京大学で、99年にはFRC-ST Workshopを行なってST-FRC中間領域の研究を学術的に確立し、Pengがによる同分野の大型実験が必要との総括や大型プロジェクトSPIRITの提案がなされるに至っている。
|