• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体間力に及ぼす表面相互作用の物理的解釈

研究課題

研究課題/領域番号 10044137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表面界面物性
研究機関東京工業大学

研究代表者

高橋 邦夫  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (70226827)

研究分担者 POLLOCK Hube  Lancaster University, School of Physics a, Dept. Reade
BURNHAM Nanc  Ecole Phytechnique Federale de Lausanne, Fonctionna
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード原子間力 / 凝着 / 力計測 / 表面分析装置 / 超高真空 / 原子間力顕微鏡 / Double Cross Cantilever / Semiconductor transducer / 擬着
研究概要

代表者は超高真空の表面分析装置内に手作り(世界唯一)の固体間力計測システムとそれを解釈する理論を発表した.Burnham,Pollockのグループは原子間力顕微鏡とほぼ同じ原理の表面力スペクトロスコピーの結果を得た.我々は互いに類似の結果を得て,そのメカニズムを理解するために,電子メールにより議論を続けてきた.その結果,代表者のシステムに,Burnham,Pollockのグループの力計測システムを組み込むことが最も有効であることが判明.共著の論文にて公表した.1996年秋,代表者はBurnhamおよびPollockを訪問,今後の方針について打ち合わせた.それに基づき,1998年度から1999年度の間に,本研究予算を用い,共同研究を円滑に進めることができた.本研究予算は,別に報告したとおり,殆ど旅費に充ている.
超高真空のAuger電子分光装置内に構築した力計測システムをより高剛性のシステムに改造することができた.また,試料の加熱についても新しい加熱システムを設計し導入する事で解決できた.力分解能とシステムの剛性の関係ついてさらに検討を加えた結果,高剛性(低力分解能)領域ではsemiconductor transducer方式が力の分解能をより高くできるが,低剛性(高力分解能)領域では,Double Cross Cantilever方式が優れていることも判明した.そのシステムを用い,いくつかの試料について計測を行った.計測結果は大まかな点で,高橋らの理論により予測される値に近いことを示唆した.同時に,試料作製時に残った表面凹凸を除去することが意外に難しいことが判明.また,高剛性化によって振動の影響を受けてしまうという問題点も明らかになった.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi