• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける大気汚染物質の挙動解明を目的とした自然放射能ラドンの同時測定

研究課題

研究課題/領域番号 10044148
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

飯田 孝夫  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50089843)

研究分担者 吉岡 勝廣  島根県衛生公害研究所, 主任研究員
小村 和久  金沢大学, 理学部, 教授 (00110601)
森泉 純  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (90303677)
金 潤信  漢陽大学, 産業医学研究所, 所長(研究職)
池邊 幸正  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50023073)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード大気汚染物質 / 移流・拡散 / 広域拡散 / 地球環境問題 / ラドン / トレーサ / 時間変動解析 / 流跡線解析 / 大気汚染物資 / 酸性雨 / 原子力事故 / 放射性物質 / 韓国
研究概要

酸性雨などをもたらす大気汚染物質の移流・拡散や原子力事故に伴う放射性物質の広域拡散の研究は地球環境問題の重要かつ緊急な課題である。大気中に存在する天然放射性物質のラドンは半減期が3.8日で,化学的に不活性である。ラドンの発生源は陸地表面にあるので,同じく地表面に発生源を持つ大気汚染物質の良いトレーサとなりうる。東アジア地域のいろいろな地点でラドン濃度を同時に連続測定し,気象解析と時間変動解析を行えば,大陸から気流に沿って大気汚染物質がどのように移流・拡散して行くかの情報を与える。広域成分のラドン濃度測定値を得るために隠岐諸島の五箇村、横尾山を選んだ。日本における広域成分ラドンの発生源となっているアジア大陸のラドン濃度を得るために、韓国のソウル、トンへと中国の煙台を選んだ。日本の代表地点として日本海側の金沢と太平洋側の名古屋を選んだ。
大陸から気流に沿って、煙台、ソウル、トンへ、隠岐、金沢、名古屋でラドン濃度の時系列データを得ることができた。全測定期間のラドン濃度平均値は、ソウルが8.4±1.9Bq・m^<-3>、横尾山が2.2±0.8Bq・m^<-3>、五箇村が3.5±1.1Bq・m^<-3>、金沢が5.6±0.7Bq・m^<-3>、名古屋が5.3±1.9Bq・m^<-3>であった。各地点の濃度は春期から夏期にかけて低く、終期から冬期にかけて高くなる季節変動を示した。流跡線解析や露点との比較から判断すると気団が大陸性であるか海洋性であるかによって、これらの季節変動は起きる。日々の変動も観測され、この原因の一つとして前線の通過に伴うラドン濃度上昇が挙げられる。オゾン濃度や大気汚染物質も同じ現象が見られた。隠岐では信頼性のあるラドンの広域成分の観測値が得られたので、今後大気の挙動のシミュレーションの検証に用いる予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi