• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創造性・国際性工学教育法の開発と評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044157
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関大阪大学

研究代表者

大中 逸雄  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00029092)

研究分担者 安田 秀幸  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60239762)
南埜 宜俊 (南埜 宣俊)  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30116107)
黄地 尚義  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00089880)
生田 幸士  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90212745)
福田 収一  東京都立科学技術大学, 工学部, 教授 (90107095)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード工学教育 / 国際性 / 創造性 / Project-based Learning / 評価
研究概要

(1)米国およびヨーロッパにおける工学教育プログラム、創造性・国際性教育と評価法の実態調査を行った。その結果、米国、ヨーロッパの方が日本より、国際的に活躍できる創造的人材育成の教育が進んでいること、また、学習の評価もより進んでおり、教育の質の保証や認定制度に関する意識や制度も進んでいることが明らかになった。特に参考になったのは、北欧における教育で、(a)期末試験やレポートを外部の試験委員も採点し、その結果が優先される、(b)デンマークのオールボルグ大学では、1500以上の常時使用できる小部屋を用意し、1年生時からグループに分かれて1学期(半年)ごとにプロジェクト(Project-based Learning-PBL-)を実施している、(c)教員からの講義による知識伝達ではなく、自己学習により、知識を吸収すると共にその応用をプロジェクト等で学習している割合が年々増している、(d)工業界と連携した教育が増えている、ことなどである。
(2)米国、ヨーロッパ,日本の学生から構成される国際的チームと企業の協力による製品開発に基づく教育を試行した。その結果、この種のPBL教育が、学習意欲の向上、英語でのコミュニケーション能力の養成、応用力、創造性の教育などに効果的なことが分かった。
(3)1998年11月23、24日に大阪大学で、国際ワークショップ「Education of Creativity and Inter-national Working Ability in Engineering」を開催した。米国から6名、ノルウェーから2名、スエーデンから2名、日本から8名の発表があった。参加者は約30名と、こじんまりした会議であったが、意見交換が十分にでき、非常に参考になった。
(4)この他、種々の教育方法、教育の認定方法について調査し、日本技術者教育認定制度の基準作成、推進に役立てた。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 大中逸雄: "グローバル時代における工学教育"工学教育研究連絡委員会報告、日本学術会議、日本工学教育連絡委員会2000. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大中逸雄: "日本技術者教育認定基準の要点と教育の改善"工学教育. 48・1. 21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大中逸雄: "グローバリゼーションにおける経営工学の役割"日本学術会議経営工学研究連絡委員会,第11回シンポジウム予稿集. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大中逸雄: "技術者資格と教育の国際標準化"平成11年電気・情報関連学会連合大会講演予稿集. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuo Ohnaka: "Issues in the Introduction of Accreditation system in Japan"Engineering Education for Global Practice in the 21st Century, Accreditation and Assessment, Conference Proceedings, United Engineering Foundation. 191-197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大中逸雄: "国際資格と高等教育"日本学術会議経営工学研究連絡委員会,高等技術教育フォーラム'99、産業界と高専との融合的連携を目指して、総合報告、国立高等専門学校協会. 59-87 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuichi Fukuda: "Engineering Education for Global Engineers"ASME, International Singapore Section Year Book. 5. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田収一: "What will the Internet Bring to Education"日本ディスタンスラーニング学会誌. 1. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 生田幸士: "物づくり創造性教育-制約下の試行:「タマゴ落とし」と「おもしろ感応ロポット」の成果と課題-"日本機械学会誌. 104. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Ohnaka: "Inrernational Workshop on Education of Creativity and International Working Ability in Engineering"Workshop組織委員会. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田収一: "コンカレントエンジニアリング"培風館. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Ohnaka: "Why is the Accreditation of Engineering Education necessary?"J. of JSEE. Vol. 46, No. 6. 24-29 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Fukuda: "Engineering Education for Global Engineers"International Singapore Section Year Book. Vol. 5. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Fukuda: "Concurrent engineering"Encyclopedia electronics, information and communication handbook. 9. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Ohnaka: "International Workshop on Education of Creativity and International Working Ability in Engineering"(1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Fukuda: "What will the Internet Bring to Education"J. of Japan Distrance Learning Association. Vol. 1. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Ohnaka: "The poins of criteria of Accreditation of Japan Engineering Education and Educational Improvement"J. of JSEE. Vol. 48, No. 1. 21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Ohnaka: "Issues Introduction of Accreditationa system in Japan"Engineering Education for Global Practice in the 21st Century, Accreditation and Assessment, Conference Proceedings, United Engineering Foundation. 191-197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Ohnaka: "Points of Accreditation System for Engineering Educational Common Criteria Educational Method Assessment and Improvement of Education"J. of JSEE. Vol. 48, No. 1. 21-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ikuta: ""Egg Drop Contest" and "Interactive Robot Contest" for Creativity Education Program"J. of the Japan Society of Mechanical Engineers. Vol. 104, No. 990. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuo Ohnaka: "Issues in the Introduction of Accreditationa system in Japan"Engineering Education for Global Practice in the 21st Century, Accreditation and Assessment, Conference Proceedings, United Engineering Foundation. 191-197 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大中逸雄: "日本技術者教育認定基準の要点と教育の改善"工学教育. 48・1. 21-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大中逸雄: "国際資格と高等教育"高等技術教育フォーラム'99、産業界と高専との融合的連携を目指して、総合報告、国立高等専門学校協会. 59-87 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大中逸雄: "グローバル時代における工学教育"工学教育研究連絡委員会報告,日本学術会議,日本工学教育連絡委員会. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大中逸雄: "日本技術者教育認定基準の要点と教育の改善"工学教育. 48・1. 21 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大中逸雄: "グローバリゼーションにおける経営工学の役割"日本学術会議経営工学研究連絡委員会、第11回シンポジューム予稿集. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大中逸雄: "技術者資格と教育の国際標準化"平成11年電気・情報関連学会連合大会講演予稿集. 31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] I.Ohnaka 他: "International Workshop on Education of Creativity and International Working Abilityin Engineering" (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2021-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi