• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャルリアリティ技術を用いた遠隔教育システムに関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

寺島 信義  早稲田大学, 国際情報通信研究センター, 教授 (90287996)

研究分担者 津田 伸生  金沢工業大学, 情報工学科, 教授 (10298185)
REGERS Bryan  カーネギーメロン大学, 芸術学部, 教授
BURGESS Iowr  カーネギーメロン大学, 芸術学部, 教授
LAIASINAHAM  ビクトリア大学, コミュニケーション学専攻, 専任講師
TIFFIN John  ビクトリア大学, コミュニケーション学専攻, 教授
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードインターネット / 仮想教室システム / 芸術作品 / 3Dコンテンツ / 遠隔教育 / 符号化 / 文化交流 / 異言語 / 仮想教室 / 3Dスキャナ / 工芸品 / 仮想物体
研究概要

VR(バーチャルリアリテイ)技術を用いたマルチメディア通信により遠隔地にいる教師や学生が一堂に会した感覚で実験や実習を行う仮想教室システムを利用して早稲田大学とビクトリア大学などとインターネットで接続して国際共同研究を行い、システム構成や機能などの評価を行い、教育環境への適用性などの基礎データを収集した。同時に早稲田大学などが所有する芸術作品などの3Dコンテンツを仮想教室に導入して文化交流や教育への適用などを研究した。タスクとしては参加者(このシステムでは2名まで)がアバターという形態で仮想教室システムに参集して芸術作品の3Dコンテンツを操作するタスクを実行し、システムの操作性、適用性などを評価した。仮想教室で操作対象となる芸術作品は3Dコンテンツからなっており、言葉の壁を超えて直感的に理解し合うことができることで異言語間の遠隔教育には大いに役立つことが確認できた。またこの共同実験では日本とニュージーランドの学生が3Dコンテンツの芸術作品を共有し、お互いの動きを確認しながら、作品を手に取り鑑賞することができ、一堂に会していると同じような臨場感を得ることができた。またこのような実験では、実験がリアルタイムに行われることもある。これについては高効率な符号化技術を開発することで、インターネットという低速回線でもリアルタイムな操作を実現できた。この共同研究により、異言語間の文化の交流には3Dオブジェクトが有効であるという知見が得られた。この共同研究を通して、文化交流の大切さが実感でき、3Dコンテントをニュージーランドでも3Dコンテントを入力して本格的にディジタルアーカイブを構築する第一歩が踏み出せたことの意義は大きい。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 寺島信義: "Experiment of A Virtual Space Distance Learning System"(CD-ROM). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島信義: "An Experiment of Virtual Space Distance Learning System"Proceedings of Annual Conf of Pacific Telecomm counsil99. (CD-ROM). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島信義: "An Experiment of Virtual Space Distance Education System using the Objects of Cultural Heritage"Proceedings of IEEE MAULTIMEDIA System Conference99. Vol. 2. 153-157 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima,N: "Experiment of A Virtual Space Distance Learning System"Proc. ITU World Telecom 99. CD-ROM. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima,N: "An Experiment of Virtual Space Distance Learning System"Proc. Annual Conf. Pacific Telecom Council 99. CD-ROM. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima,N: "An Experiment of Virtual Space Distance Learning System Using the Objects of Cultural Heritage"Proc. IEEE Multimedia Systems 99. 153-157 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島信義: "Experiment of A Virtual Space Distance Learning System"Proceedings of ITU World Telecom 99. (CD Rom). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島信義: "An Experiment of Virtual Space Distance Learning System"Proceedings of Annual Conf of Pacific Telecomm counsil99. (CD ROM). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島信義: "An Experiment of Virtual Space Distance Education System using the Objects of Cultural Heritage"Proceedings of IEEE Multimedia System Conference99. Vol.2. 153-157 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島信義他: "臨界融合周波数以上で点滅する視野内を運動する光刺激によるフリッカ知覚への影響" 映像情報メディア学会誌. 52・4. 561-564 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島信義他: "臨界融合周波数以上の点滅刺激による明るさ知覚への影響" 映像情報メディア学会誌. 52・4. 612-615 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島信義他: "ハイパークラスにおけるユーザインタフェースの検討" 3次元画像コンファレンス. 183-188 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島信義他: "両眼立体視における眼球光学系を考慮したぼかしによる効果" 3次元画像コンファレンス. 235-238 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Terashima et al: "Estimation and Analysis of Color BrenRup on Field Sagnential Color Proiectors" 5th Int.Display Workshop. 827-830 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Terashima et al: "An Experiment of Virtnal Spnce Distance Fducation System using the Objects of Cultural Heritage" Proc.Annual Conf. of PTC 99. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi