研究課題/領域番号 |
10044215
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
熊倉 鴻之助 上智大学, 理工学部, 教授 (70129790)
|
研究分担者 |
持田 澄子 東京医科大学, 医学部, 助教授 (30096341)
小崎 俊司 (小埼 俊司) 大阪府立大学, 農学部, 教授 (10109895)
高橋 正身 三菱化学生命科学研究所, プロジェクトセンター, プロジェクトセンター長
今泉 美佳 上智大学, 理工学部, 助手 (40201941)
笹川 展幸 上智大学, 理工学部, 助教授 (20187107)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1999年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1998年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 伝達物質放出 / クロマフィン細胞 / シナプトタグミン / イノシトールポリリン酸 / Cキナーゼ / F-アクチン / RACK1 / SNARE蛋白質 / F.アクチン |
研究概要 |
本研究では、伝達物質放出の機構について、分泌小胞を開口部位に供給し係留する機構、ならびにCaシグナルに応答して直ちに小胞と形質膜の融合をもたらす機構を分子レベルで明らかにすることを目的として、以下のように成果を得た。 1.クロマフィン細胞で分泌小胞を開口部位に供給し係留する機構 1)抑制的クランプ分子と考えられるイノシトールポリリン酸は、Ca刺激によってシナプトタグミンC2ドメインから解離し細胞質に遊離してくることを明らにした。イノシトール-6-リン酸を細胞内投与すると、自発性の開口頻度ならびに脱分極刺激にたいする応答の開口頻度が顕著に抑制されたが、イノシトール-6-硫酸は全く阻害作用を持たず、特異性が示された。 2)形質膜直下のF-アクチンならびにこれを介したアクチン-ミオシン相互作用が開口可能な分泌顆粒の持続的供給に重要であること、さらにCキナーゼの活性化はこの過程を増強させることを明らかにした。PKCによるプライミング増強作用の分子機構においては、活性化されたPKCα,βが形質膜近傍に移行し、RACK1を介してF-アクチンと結合する事が重要であることを明らかにした。 2.シグナルに応答して直ちにシナプス小胞と形質膜の融合をもたらす機構 1)PC12細胞の低分泌能株を分離して、SNARE蛋白質の発現との関連を解析した結果、シンタキシン、VAMP- 2、SNAP-25およびMunc-18の発現が有意に低いことが分泌能の低下に関わる可能性が明らかとなった。 2)シナプスにおける開口分泌を解析し、SNARE蛋白質のリサイクル、SNARE蛋白質とN型カルシウム・チャネルとの結合などの関与を明らかにした。また、開口に先立ってDoc2αとMunc13-1の結合が進むことを明らかにした。
|