• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低エネルギー放射線を用いたDNA主鎖切断誘発機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044217
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関立教大学

研究代表者

檜枝 光太郎  立教大学, 理学部, 教授 (20062656)

研究分担者 高倉 かほる  国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (80052281)
小林 克己 (小林 克巳)  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造研究所, 助教授 (20114077)
MICHAEL Barr  Cancer Research Trust. Gray Laboratory, Joint Exec
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードDNA / 一本鎖切断 / 二本鎖切断 / 放射線 / 電子線 / 真空紫外線 / プラスミド / 低エネルギー / 主鎖切断 / 電子 / 単色真空紫外線
研究概要

あらゆる放射線生物作用の初期過程は、低エネルギー電子線の作用に還元できる。しかし、低エネルギー電子線(10eVから数100eV)の照射実験は技術的に極度に困難であり、DNA分子に照射できる施設は、現在、英国グレイ研究所にしかない。一方、励起・電離等のエネルギー吸収モードを制御できる低エネルギー単色真空紫外線源として、我々が多くの業績をあげた東大学物性研軌道放射物性研究施設が閉鎖された現時点では、KEK・PFのBL-20Aが残されている。低エネルギーの電子線と単色光子は、放射線生物効果誘発機構を解明するためには相補的な役割を持つ。本研究は、日本と英国の専門家が協力して、おのおののグループが得意とする放射線源を用いて、DNA主鎖切断誘発機構を総合的に解明しようという国際協力研究である。得られた結果をまとめると、(1)15eV電子線によって1本鎖および2本鎖切断が、総量に対してほぼ直線的に誘発された。このことは1本鎖および2本鎖切断誘発の閾値が15eV以下であることを示す。特に2本鎖切断誘発の閾値が15eV以下であることが実験的に示された成果は大きい。(2)低エネルギー電子線は2本鎖切断を1本鎖切断の数十分の1の比率で誘発し、この比がγ線による比と極端に違わないことが示された。(3)低エネルギー単色光子によるDNA主鎖切断は、効率は極端に低いが4.3eVでも誘発された。この意味では主鎖切断誘発の閾値エネルギーは存在しないが、通常の定義に従えば10eV程度の閾値エネルギーが得られることが実証的に示すことができた。(4)単色真空紫外線をプラスミド水溶液に照射するための照射方法を開発し、水溶液中DNAの2本鎖切断が7eV程度でも誘発されることを明らかにすることができた。本研究によって、シュミレーション計算で用いるDNA主鎖切断誘発の閾値を決める際に参考にすべき重要な情報を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] R.Hanai, M.Yazu and K.Hieda: "On the experimental distinction between ssbs and dsbs in circular DNA"International Journal of Radiation Biology. 73. 475-479 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高倉かほる: "放射光による生体試料の解析-DNA放射線損傷の研究"Radioisotope. 47. 872-882 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takahashi and K.Hieda et al.: "Base-substitution specificity of nalidixic acid-resistant mutations induced by monochromatic soft X and ^<60>Co-rays in Bacillus subtilis spores"Journal of Radiation Research. 40. 115-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林克己: "DNA損傷ができるまでに何が起きるか?-放射光を用いたDNA損傷生成過程に関する研究-"Radioisotope. 48. 648-655 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hieda: "Action spectroscopy"Biological UV Dosimetry, Eds.P.Rottberg et al., Europian Communities. 127-131 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hieda: "Do Auger events by monochromatic X-rays induce DNA double-strand breaks efficiently?"Proceedings of 11th International Congress of Radiation Research. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Hanai, M.Yazu and K.Hieda: "On the experimental distinction between ssbs and dsbs in circular DNA."Int. J. Radiat. Biol.. 73. 475-479 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takakura: "Analyses of biological samples using synchrotron radiation. 3. Research on radiation damage to DNA using synchrotron radiation (in Japanese)"Radioisotope. 47. 872-882 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Takahashi, K.Hieda, F. Morohoshi and N. Munakata: "Base-substitution specificity of nalidixic acid-resistant mutations induced by monochromatic soft X and ィイD160ィエD1Co-γ rays in Bacillus subtilis spores."J.Radiat. Res.. 40. 115-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi: "Research on the production mechanism of DNA damage using synchrotron radiation (in Japanese)"Radioisotope. 48. 648-655 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hieda: "Action spectroscopy."Biological UV dosimetry, a tool for assessing the impact of UV Radiation on health and ecosystems, Eds. P. Rottberg, G. Horneck, C. Baumstark-Khan and G. T. Amanatidis, Europian Communities. 127-131 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hieda: "Do Auger events by monochromatic X-rays induce DNA double-strand breaks efficiently?"Proceedings of 11th International Congress of Radiation Research. (in Press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Hanai,M.Yazu and K.Hieda.: "On the experimental distinction between ssbs and bsbs in circular DNA"International Journal of Radiation Biology. 73. 475-479 (1988)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hieda et al.,: "Do Auger events of phosphorus by monochromatic X-rays induce DNA double-strand breaks efficiently?"Proceedings of 11^<th> International Conference of Radiation Research. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi