• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳機能におけるヒスタミンの役割の解明-遺伝子改変動物を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 10044229
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 建彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70028356)

研究分担者 前山 一隆  愛媛大学, 医学部, 教授 (00157158)
大和谷 厚  大阪大学, 医学部, 教授 (30116123)
渡辺 武  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40028684)
大津 浩  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60250742)
谷内 一彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1999年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1998年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードヒスタミン / ノックアウトマウス / ヒスチジン脱炭素酵素 / H1受容体 / H2受容体 / ヒスチジン脱炭酸酵素 / 遺伝子改変動物 / H_1受容体 / H_2受容体 / ヒスタミンN-メチル基転移酵素 / 脳機能
研究概要

中枢ヒスタミン神経系は、脳の多くの機能に関係し、最近、注目されている。H1とH2受容体及びヒスタミンの合成酵素であるヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)遺伝子ノックアウト(KO)マウスが作成された。これらのマウスを用いて、国際的共同研究を、特に、日内リズム、探索行動、不安、記憶・学習、痙攣に焦点をあてて行う。ただ、HDC-KOマウスの提供は、脳内ヒスタミン含量が食餌中ヒスタミン量により影響を受けるため低ヒスタミン食を必要とすること、129系inbredマウスのを作成したのでこれに変更すること、第一論文の受理の遅れなどのために、少々、遅延していたが、提供できる手筈を整えた。HDC-KOマウスでは、H1受容体-KOマウスより著明に日内リズムが乱れており、高ヒスタミン食により一部、正常化した。また、H1受容体-KOマウスは、モルヒネの鎮痛作用を減弱させた。このことは、ヒスタミンはモルヒネの作用を増強することを示唆する。
平成12年5月17〜20日にローマ(イタリア)において第19回ヨーロッパ・ヒスタミン研究会において渡辺建彦は、HDC-KOマウスについて特別講演し、そこで欧州側研究分担者と研究連絡、情報交換を行った。ついで11月22〜25日、仙台で第5回国際ヒスタミンシンポジウムにHaas、Philippou、Brandina(Manaioniの代理)、Tsumistoが来日し、研究発表を行うと共に、日本側研究分担者が講演、情報交換を行った。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] J.I.Mobarakeh: "Role of histamine H1-receptor in pain perception : A study of H1 knock-out mice."Eur.J.Pharmacol.. 391. 81-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Izumiyama: "Lack of the temperature-induced polypnea in hsitamine H1 receptro deficient mice."Neurosci.Lett.. 284. 139-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.I.Mobarakeh et al.: "Role of histamine H1-receptor in pain perception : A study of H1 knock-out mice."Eur.J.Pharmacol.. 391. 81-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Izumiyama et al: "Lack of the temperature-induced polypnea in hsitamine H1 receptro deficient mice."Neurosci.Lett.. 284. 139-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morimoto et al: "The involvement of the histaminergic system in leptin-induced suppression of food intake."Physiol.Behav.. 67. 679-683 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yanai et al: "Behavioral characterization and amouts of brain monoamines and their metabolites in mice lacking histamine H1 receptors."Neuroscience. 87. 479-487 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yanai et al: "Targeting disruption of histamine H1 receptors in mice : Behavioral and neurochemical characterization."Life Sci.. 62. 1607-1610 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakahara et al: "Vascular permeability in allergic conjunctivitis in mice lacking histamine H1 receptors."Eur.J.Pharmacol.. (In press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kobayashi et al: "Abnormal functional and morphological regulation of the gastric mucosa in histamine H2 receptor-deficient mice."J.Clin.Invest.. 105. 1741-1749 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.H.Jacobs et al: "Is histamine the final neurotransmitter in the entrainment of circadian rhythms in mammals?"Trends Pharmacol.Sci.. 21(8). 293-299 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Ikawati et al: "The lack of compound 48/80-induced contraction in isolated trachea of mast cell-deficient Ws/Ws rats in vitro : the role of connective tissue mast cells"Eur.J.Pharmacol. 402. 297-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Prast e et al: "Histaminergic neurons modulate acetylcholine release in the ventral striatum : role of H3 histamine receptors."Naunyn-Schmiede Arch.Pharmacol.. 360(5). 558-64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yanovsky et al: "Long-term suppressi on of synaptic transmission by tetanization of a single pyramidal cell in the mousehippocampus in vitro."J.Physiol.. 515(Pt 3). 757-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.T.Weiler et al: "Differential modulation of hippocampal signal transfer by tuberomammillary nucleus stimulation in freely moving rats dependent on behavioral state."Synapse. 28(4). 294-301 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Watanabe et al: "Proceedings of International Sendai Histamine Symposium."Proceedings of International Sendai Histamine Symposium, Elsevier, Amsterdam. 500 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Maeyama et al: "Hisatamine"Progress in HPLC-HPCE, VSP, Utrecht. Vol.7. 64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.I.Mobarakeh: "Role of histamine H1-receptor in pain perception : A study of H1 knock-out mice."Eur.J.Pharmacol.. 391. 81-89 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Izumiyama : "Lack of the temperature-induced polypnea in hsitamine H1 receptro deficient mice."Neurosci.Lett.. 284. 139-142 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toyota: "Histamine H1 receptor binding capacities in the amgdalin of the amgdala of the amy***kinding rat"J.Neurochem. 72. 2177-2180 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kubota: "Transient increases of histamine H-1 and H-2 receptor on RNA levels in the rat striatum after chronic administration of methan phetamine"Neurosci Lett.. 273. 1-4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Morimoto: "The involvement of the histaminergic system in leptin-induced suppression of food intake"Phys. Behav.. 67. 679-683 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mobavakeh: "Role of histamine H1-receptor in pain perception: A study of H1 knock-out mice"Eur. J. Pharmacol. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kuramasu: "Mast cell/basophil-specific transcriptional regulation of human L-histidine decarboxlase gene expression by CpG methylation in the promotor region." J.Biol.Chem.273,47. 31607-31614 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maeda: "Induction of L-histidine decarboxylase in a human mast cell line,HMC-1." Exp.Hematol.26,2. 325-331 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takeshita: "Histamine modulates high-voltage-activated calcium channels in neurons dissociated from the rat tuberomammillary nucleus." Neuroscience. 87,3. 797-805 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toyota: "Decreased central histamine in amuygdaloid kindling rats." Brain Res.802,1. 241-246 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yanai: "Behavioral characteriztion and amouts of brain monoamines and thir metabolites in mice lacking histamine H1 receptors." Neuroscience,. 87,2. 479-487 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yanai: "Tageting disruption of hsitamine H1 receptors in mice: Behavioral neurochemical characterization." Life Sci.62,13. 1607-1610 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maeyama: "Progress in HPLC-HPCE,Vol.7(Ed.By G.A.Qureshi)" VSP, 65 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Onodera: "The Histamine H3 Receptors as Targets for New Drugs." Elsevier, 13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi