研究課題/領域番号 |
10044249
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田中 明 東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 講師 (70171733)
|
研究分担者 |
田村 倫郎 (田村 倫朗) 東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 助手 (10301152)
小林 靖 東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 助手 (70225548)
ジアンターコ サンドラ・ アラバマ大学, 医学部, 教授
ブラドレイ ウイリアム・ アラバマ大学, 医学部, 教授
ハーベル リチャード・ジ カルフォルニア大学, 心臓血管研究所, 教授
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
20,700千円 (直接経費: 20,700千円)
2000年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1999年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1998年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
|
キーワード | アポBレセプター / 食後高脂血症 / 動脈硬化 / TGリッチリポ蛋白 / 免疫組織染色 / RLPコレステロール / レムナント / インスリン抵抗性 / coronary artery disease / 脂肪負荷試験 / アポB48レセプター / RLP |
研究概要 |
1)アポB48レセプター研究の成果:TGリッチリポ蛋白(レムナント)を取り込む新しいマクロファージ上のレセプター(アポB48レセプター)を発見し、その遺伝子構造を明らかにした。アポB48レセプターの抗体を用いた免疫組織染色により、アポB48レセプターは、冠状動脈、頚動脈および大動脈の動脈硬化病変のマクロファージと一致する部位に存在を認めた。この結果からTGリッチリポ蛋白(レムナント)の動脈硬化進展メカニズムにアポB48レセプターの関与が示唆された。cDNAを用いたノーザンブロット法によるアポB48レセプターの発現は肺、胎盤で強く、脳、心臓ではわずかであった。 2)小腸でのアポB100発現の研究:小腸上皮細胞でアポB100が発現することを明らかにした。この結果は、食事由来の脂質から合成されるVLDLさらに動脈硬化惹起リポ蛋白であるLDLの存在を示すものであり、食後高脂血症の動脈硬化進展における重要性を増加させた。 3)臨床的研究:TGリッチリポ蛋白、特に、レムナントが動脈硬化リスクとなることをわれわれの開発したRLP法を用いたレムナント測定により明らかにした。健常例および冠状動脈疾患例において脂肪負荷試験を行い、食後高脂血症の本体がレムナントリポ蛋白であることを示し、動脈硬化進展との関連を明らかにした。インスリン抵抗性の状態ではレムナントリポ蛋白が増加することを示した。日本およびカナダの健常例におけるレムナント(RLP)を比較し、人種間の差異がないことを示した。
|