• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変異原性ヌクレオシドアナログによる原核・真核細胞内での複製エラー誘導の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10044291
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

早津 彦哉  岡山大学, 薬学部, 教授 (10012593)

研究分担者 根岸 和雄  岡山大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (70116490)
WILLIAMS D.M  University of Sheffield, Department of Ch, デモンストレーター
LOAKES D.  MRC, Laboratory of Molecular Biology, 研究員
BROWN D.M.  MRC, Laboratory of Molecular Biology, 特別研究職
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードミスマッチ修復 / 複製エラー / レトロウイルス / トランジション変異 / MutSたんぱく質 / error catastrophe / mutl / ヌクレオシドアナログ / mut:L / error catastophe / P-ヌクレオシド / 突然変異 / DNAポリメラーゼ / RNAポリメラーゼ / 転写エラー / 校正作用
研究概要

変異原性デオキシヌクレオシドアナログ、dPは、DNA合成の際、グアニンともアデニンとも塩基対を形成する事によりGC->AT、およびAT->GC変異を誘発する。野生型大腸菌では、変異頻度は培地中に加えたdPの濃度に対し直線的に増加せず、ある濃度以上で変異頻度が急に増加し始めることがわかった。一方ミスマッチ修復欠損株では、変異頻度はdPの濃度に比例して増加し、頻度も野生株に比べ大きく増加した。このことから、ミスマッチ修復によりdPによる複製エラーが除去されていることが示された。また同時に高濃度のdPにより、ミスマッチ修復系が飽和したことも示唆された。修復系の飽和が起きていることは、野生株に野生型のmutl遺伝子を導入するとdPによる変異がさらに抑制されることで確かめた。また、高濃度のdPを作用させた際、高い頻度の突然変異とミスマッチ修復系の飽和により細胞が死に至る、error catastropheが起きているのではないかと考えている。ミスマッチ修復系がDNA中のdPを認識することは、精製したMutSたんぱく質がdPを含むオリゴヌクレオチドに特異的に結合することからも確かめた。また、酵母菌のDNA中にこのdPが存在した場合、どのような変異を引き起こすかも検討中である。
このアナログのリボヌクレオシド体の作用を調べるため、Pのリボヌクレオシドトリリン酸体(rPTP)を合成し、そのエラー誘導能をレトロウイルスの増殖を模した系で調べた。その結果、逆転写+転写の過程でrPTPが高率でエラーを誘導することがわかった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K. Moriyama: "Synthesis and RNA polymerase incorporation of the degenerate ribonucleotide analogue rPTP"Nucleic Acids Res.. 26. 2105-2111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.-J. Yang: "Sunlight mutagenesis : Changes in mutational specificity during the irradiation of phage M13mp2"Mutation Res.. 438. 53-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Moriyama: "Disturbance of genetic information by a ribonucleotide analogue"Nucleic Acids Symposium Series. No. 42. 131-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Moriyama, K. Negishi, M. S. J. Briggs, C. L. Smith, F. Hills, M. J. Churcher, D. M. Brown and D. Loakes: "Synthesis and RNA polymerase incorporation of the degenarate ribonucleotide analogue rPTP"Nucleic Acids Res.. 26. 2105-2111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.J. Yang, W. Hao, A. Ekuni, Y. Fujiwara, T. Ono, N. Munakata, H. Hayatsu and K. Negishi: "Sunlight mutagenesis : changes in mutational specificity during the irradiation of phage M13mp2"Mutat. Res.. 438. 53-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Moriyama, Y. Kikkawa, D. Loakes and K. Negishi: "Disturbance of genetic information by a ribonucleotide analogue"Nucleic Acids Symposium Series. No.42. 131-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kei Moriyama: "Disturbance of genetic information by a ribonucleotide analogue"Nucleic Acids Symposium Series. No.42. 131-132 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 早津彦哉: "変異原研究の課題-核酸化学の経験から" Environmen.Mutagen Res.20. 235-236 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 根岸和雄: "シトシンアナログによる塩基の誤対合と変異" Environmen.Mutagen Res.20. 181-186 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Moriyama: "Synthesis and RNA polymerase incorporation of the degenarate ribonucleotide analogue rPTP" Nucleic Acids Res.26. 2105-2111 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.-J.Yang: "Sunlight mutagenesis:Changes in mutational specificity during the irradiation of phage M13mp2" Mutation Res.438. 53-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi