• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GFAPの発現を決定するメカニズムに関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

本間 好  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60192324)

研究分担者 関亦 正幸  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80250190)
SUEOKA Nobor  米国コロラド大学, 分子細胞生物学部, 教授
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード細胞内情報伝達 / 細胞分化 / 転写調節 / グリア細胞 / 遺伝子発現 / サイレンサー蛋白質
研究概要

本研究の目的は、グリア繊維性酸性タンパク質(GFAP)遺伝子をモデルとして神経・グリア細胞特異的な遺伝子発現調節機構を解明することである。本研究に最適な細胞系としてコロラド大学Sueoka研究室よりRT4細胞系を導入した。RT4細胞系として、神経系stem cell(RT4-AC)ニューロン様細胞(RT4-BおよびRT4-E)、グリア様細胞(RT4-D)が存在するが、GFAPの発現はACおよびD細胞においてのみ確認された。BおよびE、また非神経細胞のラット肝由来HTC細胞では、発現が全く観察されなかった。我々独自の研究成果としてこれまでに次の結果が得られている。
1 記RT4細胞系の各細胞の核分画を用いたレポーターアッセイにより、ラットGFAP遺伝子上に、約20bpのユニークなコア配列を含むユニークな抑制性(サイレンサー)エレメントが存在することを見出した。「このサイレンサーは、RT4-B、RT4-E、さらに非神経HTC細胞におけるGFAP発現抑制に関与していると考えられ、また5'上流エンハンサーに比べて極めて強力であることが判明した。
2 ゲルシフト法およびDNAフットプリント法によりこのサイレンサーエレメントに特異的に結合する分子を検索した結果、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)を含むタンパク質複合体である可能性が示唆された。
3 RT4-ACとRT4-Dを用いたcDNAサブトラクションライブラリーを作製し、グリア細胞への分化を促進する遺伝子の候補としてGCMやHes5を同定した。現在GFAP遺伝子発現にこれらの遺伝子がどのような役割を果たすのかについて解析を進めている。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] N.Oyama, et al.: "Different growth properties in response to EcF and IL-6 of primary keratinocytes derived from normal-"J.Dermatol.Sci.. 16. 120-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kabuyama, et al.: "Wavelength specific activation of PI 3-kinase by UVB irradiation"FEBS Lett.. 441. 297-301 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Oyama, et al.: "Induction of transcription factor AP-2 by inflammatory cytokines in human kerationcytes"J.Invest.Dermatol.. 113. 600-606 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sekimata, et al.: "Morphological changes and detachment of adherent cells induced by p122, a GTPase activating protein-"J.Biol.Chem.. 274. 17757-17762 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hashimoto, et al.: "Essential role of phospholipase C-g2 in B cell development and function"J.Immunol.. 165. 1738-1742 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Okumura, et al.: "Enhanced phospholipase C activity in the cultured skin fibroblast from patients with colonary --"J.Am.Coil.Cardiol.. 36. 1857-1862 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OYAMA Noritaka, SEKIMATA Masayuki, NIHEI Yoshimichi, IWATSUKI Keiji, HOMMA Yoshimi, KANEKO Fumio: "Different growth properties in response to epidermal growth factor and interleukin-6 of primary keratinocytes derived from normal and psoriatic lesional skin"J. Dermatol. Sci. 16. 120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KABUYAMA Yukihito, HAMAYA Mikiko, HOMMA Yoshimi: "Wavelength specific activation of PI 3-kinase by UVB irradiation"FEBS Lett. 441. 297 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Taiji, KABUYMA Yukihito, OKAZAKI Satoshi, KAMEDA Takashi, MURAKAMI Masao, IBA Hideo: "Unstable retrovirus mutants with acquired transforming activity: rapid changes in the number of repeats of a specific junD polynucleotide segment"Nucleic Acids Res. 26. 4868 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKADA Hidetaka, BOLLAND Silvia, HASMMOTO Akiko, KUROSAKI Mari, KABUYAMA Yukihito, IINO Masamitsu, RAVETCH Jeffrey V., KUROSAKI Tomohiro: "Role of the Inositol Phosphatase SHIP in B Cell Receptor Induced Ca^2+ Oscillatory Response"J. Immunol. 161. 5129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OYAMA Noritaka, IWATSUKI Keiji, HOMMA Yoshimi, KANEKO Fumio: "Induction of tracscription factor AP-2 by inflammatory cytokines in human keratinocytes"J. Invest. Dermatol. 113. 600 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKIMATA Masayuki, KABUYAMA Yukihito, EMORI Yasufumi, HOMMA Yoshimi: "Morphological changes and detachment of adherent cells induced by p122, a GTPase-activating protein for Rho"J. Bioi. Chem.. 274. 17757 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIMOTO Ari, TAKEDA Kiyoshi, INABA Muneo, SEKIMATA Masayuki, KAISHO Tsuneyasu, IKEHARA Susumu, HOMMA Yoshimi, AKIRA Shizuo, KUROSAKI Tomohiro: "Essential role of phospholipase C-γ2 in B cell development and function"J. Immunol. 165. 1738 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIGUCHI Hyogo, HARADA Akihisa, OGUMA Etsuko, SATO Masao, HOMMA Yoshimi, KAYAMA Fujio, FUKUSHIMA Masaaki, MATSUSHIMA Kouji: "Cadmium-induced acute hepatic injury is exacerbated in human interleukin-8 transgenic mice"Toxicol. Appl. Pharmacol. 163. 231 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUMURA Ken, OSANAI Tomohiro, KOSUGI Takuo, HANADA Hiroyuki, ISHlZAKA Hiroshi, FUKUSHI Tomohisa, KAMADA Takaatsu, MIURA Takeshi, HATAYAMA Toru, NAKANO Takao, FUJINO Yasuhiro, HOMMA Yoshimi: "Enhanced phospholipase C activity in the cultured skin fibroblast from patients with coronary spastic angina: possible role for enhamced vasoconstrictor response"J. Am. Coll. Cardiol. 36. 1857 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENAIDA Hiroshi, KABUYAMA Yukihito, OSHIMA Yuji, SAKAMOTO Taiji, KATO Kei-ichiro, KOCHI Hideo, HOMMA Yoshimi: "VEGF-dependent signaling in retinal microvascular endotherial cells"Fukushima J. Med. Sci.. 45. 77 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiguchi,H., et al.: "Cadmium-induced acute hepatic injury is exacerbated in interleukin-8 transgenic mice."Toxicol.Appl.Pharmacol.. 163. 231-239 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimo,A., et al.: "Essential role of phospholipase C-g2 in B cell development and function."J.Immunol.. 165. 1738-1742 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wada,Y., et al.: "Effect of very low density lipoprotein receptor overexpression on cell growth."Heart Vessels. 15. 74-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okumura,K., et al.: "Enhanced phospholipase C activity in the cultured skin fibroblasts from patients with coronary angina."J.Am.Coll.Cardiol.. 36. 1857-1862 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kabuyama,Y., et al.: "Wavelength-specific activation of MAP kinase family proteins by monochromatic UV irradiation."Photochem.Photobiol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh,K., et al.: "Involvement of ErbB-2 in rheumatoid synovial cell growth."Arthritis Rheum.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sekimata,m.,et al.: "Morphological changes and detachment of adherent cell induced by p122."j.Biol.Chem.. 274. 17757-17762 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oyama,n.,et al.: "Induction of transcription factor AP-2 by inflammatory cytokines in human keratinocytes."J.Invest.Dermatol.. 113. 600-606 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Horiguchi,H.,et al.: "Cadmium-induced acute hepatic injury is exacerbated in human interleukin-8 transgenic mouse."Toxycol.Appl.Pharmacol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kabuyama,Y.,et al.: "Wavelength specific activation of PI 3-kinase by UVB irradiation." FEBS Lett.441. 297-301 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sekimata,M.,et al.: "Morphological changes and detachment of adherent cells induced by p122." J.Biol.Chem.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi