• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV感染を阻害する生理活性ペプチドの創生

研究課題

研究課題/領域番号 10044310
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岡田 秀親  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30160683)

研究分担者 WILLIAM Campbel  福祉村病院, 長寿医学研究所, 主任研究員
岡田 則子  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (20160682)
カツァツキン ミッシェル  Hopital Broussais, Clinical Immunology, 教授
クライマン ローレンス  McGill AIDS Centre, 教授
ウェインバーグ マーク  McGill AIDS Centre, 所長
ラジョス バラニ  野依福祉村病院, 長寿医学研究所, 主任研究員 (10244542)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード蛋白質 / 一次構造 / アンチセンスペプチド / アンチセンスホモロジーボックス / HIV-1 / T20 / gp160 / 電磁気共鳴解析 / Antisense peptide / antisense homology box / 逆転写酵素 / gp120 / gp41 / T22ペプチド / 電磁気共鳴
研究概要

蛋白質の一次構造中に、相互にアンチセンスペプチドになっている部分が集積して散剤することを発見し、これをアンチセンスホモロジーボックス(AHB)と命名した。このAHBは蛋白質の高次構造維持に重要な役割を果たしていると考えられ、この部分のペプチドを作用させると蛋白質分子の機能を阻害したり、場合によっては高めたりすることを知った。そこで、この手法を活用し、HIV-1の感染阻害の標的となる逆転写酵素、HIVプロテアーゼ、インテグリン、CCR5、gp41、gp120等の機能を制御する抗HIVペプチド剤の開発を目指した。
逆転写酵素については、共同研究者のL.Kleiman博士の変異体実験により、分子機能にとって重要な部位と特定された部分のアミノ酸配列に対し、アンチセンスペプチド(ASP)を設計合成した。対応するアミノ酸同士が相互にアンチセンスアミノ酸となる組み合わせは多くの場合数種類あるが、これらのアミノ酸を取りかえながら、ベストフィットのものを自動的に探索するコンピュータプログラムを作成して設計した(ジェネティックアルゴリズム法)。その結果、強い抑制作用を持つASPを3種類得た。そのASPを細胞内で発現させるためのプラスミッドも設計合成した。
一方、gp41の部分ペプチドであるT20がHIV感染を協力に抑制する作用のあることが報告された。そこでT20部分に対してASPとなっている部分をgp160のアミノ酸配列の中から検索し、9種の部分配列を得た。それらのASPを合成して作用させたところTA-L1と命名したペプチドがHIV-1感染を10μg/mlの濃度で抑制することができた。
オーストラリアのCosic博士の電磁気共鳴解析法によりgp41のT20部分を解析したところ特有なシグナルが認められたので、そのシグナルに対応するペプチドの合成も検討中である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Miwa, T.: "Alternative exon usage in the 3'region of a single gene generates glycosylphosphatidyl-inositol-anchored and transmembrane forms of rat decay-accelerating factor"Immunogenetics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, M.: "Inhibition of HIV-1 infection by an intramolecular antisense peptideto T20 in gp160"Microbiol. Immunol.. 44. 205-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno, M.: "Inhibition of a membrane complement regulatory protein by a monoclonal antibody induces acute lethal shock in rats primed with LPS"J. Immunol.. 162. 5477-5482 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu, X.: "Complement mediated anti-HIV-1 effectinduced by human IgM mAb against"J. Immunol. 162. 533-539 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baranyi, L.: "Antisense homology box derived peptidesrepresent a new class of endothelin eceptor ingibitors"peptides. 19. 211-223 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, H.: "The possible role of sense and antisense peptide interactions in the generation and maintenance of the tertiary structure of a protein"Anticancer Res.. 18. 3927-3930 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miwa, T., Okada, N. and Okada H.: "Alternative exon usage in the 3'region of a single gene generates glycosylphosphatidylinositol-anchored and transmembrane forms of rat decay-accelerating factor."Immunogenetics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, M., Okada, N. & Okada H.: "Inhibition of HIV-1 infection by an intramolecular antisense peptide to T20 in gp160."Microbiol. Immunol.. 44. 205-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno, M., Nishikawa, K., Okada, N., Matsuo, S., Ito, K. & Okada, H.: "Inhibition of a membrane complement regulatory protein by a monoclonal antibody induces acute lethal shock in rats primed with LPS."J. Immunol.. 162. 5477-5482 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu, X., Okada, N., Momota, H., Irie, R. F. & Okada, H.: "Complement mediated anti-HIV-1 effect induced by human IgM mAb against ganglioside GM2."J. Immunol.. 162. 533-539 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baranyi, L., Campbell, W., Ohshima, K.,, Fujimoto, S., Boros, M., Kaszaki, J. & Okada, H.: "Antisense homology box derived peptides represent a new class of endothelin receptor inhibitors."Peptides. 19. 211-223 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, H.: "The possible role of sense and antisense peptide interactions in the generation and maintenance of the tertiary structure of a protein."Anticancer Res.. 18. 3927-3930 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miwa,T.: "Alternative exon usage in the 3' region of a single gene generates glycosylphosphatidyl-inositol-anchored and transmembrane forms of rat decay-accelerating factor"Immunogenetics. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Imai,M.: "Inhibition of HIV-1 infection by an intramolecular antisense peptide to T20 in gp160"Microbiol.Immunol.. 44. 205-212 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuno,M.: "Inhibition of a membrane complement regulatory protein by a monoclonal antibody induces acute lethal shock in rats primed with LPS"J.Immunol.. 162. 5477-5482 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wu,X.: "Complement mediated anti-HIV-1 effect induced by human IgM mAb against ganglioside GM2"J.Immunol.. 162. 533-539 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Baranyi,L.: "Antisense homology box derived peptides represent a new class of endothelin receptor inhibitors"Peptides. 19. 211-223 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,H.: "The possible role of sense and antisense peptide interactions in the generation and maintenance of the tertiary structure of a protein"Anticancer Res.. 18. 3927-3930 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wu,X.: "Complement-mediated anti-HIV1 effect induced by human IgM monoclonal antibody against ganglioside GM2^1" J.Immunol.162. 533-539 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,H.: "Complement mediated cytolysis and azidothymidine are synergistic in HIV-1 suppression." Int.Immunol.10. 91-95 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Boros,M.: "Endothelin 1 induces leukpcute adhesion in submucosal venules of the rat small intestine." Gastroenterology. 114. 103-114 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Farkas,I.: "Neuronal C5a receptor and an associated apoptotic signal transduction pathway." J.Physiol.507. 679-687 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Baranyi,L.: "Antisense homology box derived peptides represent a new class of endothelin receptor inhibitors." Peptides. 19. 211-223 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Wang,G.: "Functional differences among multiple isoforms of guinea pig decay accelerating factor (DAF)." J.Immunol.160. 3014-3022 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Farkas E.: "Complement C5a anaphylatoxin fragment causes apoptosis in TGW neuroblastoma cells." Neuroscience. 86. 903-911 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,M.: "Measurement of arginine carboxypeptidase-generating activity of adult plasma." Microbiol.Immunol.42. 393-397 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上田公介: "進行性悪性腫瘍に対するLAK療法と局所ハイパーサーミアの併用療法" Biotherapy. 12. 80-82 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miwa,T.: "Molecular cloning of rat and mouse membrane cofactor protein (MCP, CD46) : preferential expression in testis and close linkage between the mouse Mcp and Cr2 genes on distal chromosome 1." Immunogenetics. 48. 363-371 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishikawa,K.: "Tissue distribution of the guinea-pig decay-acceierating factor." Immunology. 95. 302-307 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 〓onaka,M.: "A new repetitive sequence uniquely present in the decay-accelerating factor genes." Immunogenetics. 47. 246-255 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,H.: "The Complement System Membrane-bound inhibitors of C5b-9." Springer, 174-177 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi