• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心血管系病態でのイオンチャネル発現変化とその機構

研究課題

研究課題/領域番号 10044313
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

今泉 祐治  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (60117794)

研究分担者 大矢 進  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (70275147)
村木 克彦  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (20254310)
渡辺 稔  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (50012638)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードイオンチャネル / BKチャネル / Caチャネル / リアノジン受容体 / 負帰環機構 / 平滑筋 / Clチャネル / Caスパーク / 負帰還機構 / Ca依存性Kチャネル / L型Caチャネル / 電流密度 / mRNA発現量 / SHR
研究概要

ラット大動脈・大腿動脈など数種の興奮性の低い動脈平滑筋細胞における各種イオンチャネルの種類と分布を興奮性の高い膀胱・輸精管等と比較検討した。大コンダクタンスCa依存性K(BK)チャネルとL型Caチャネルα(あるいはα1)及びβサブユニットのmRNA発現レベルを比較するとともに、単一細胞での電流密度を比較した。その結果Caチャネル電流密度とmRNA発現量は膜興奮性と直接的に関連しているものの、BKチャネルの密度とmRNA発現量はどの平滑筋でも同じ程度に高いことが明らかとなった。細胞内Ca濃度が上昇した時にBKチャネル活性が上昇し、過分極を生じることにより、L型Caチャネルを介した流入が減少するという負帰環機構を考えるならば、低興奮性滑筋では負帰環による安全域が大きいと考えられる。リアノジン受容体Ca遊離チャネルの血管平滑筋における機能を検討するため、その抑制薬であるルテニウムレッドを使用したところ、スキンドファイバーにおいて収縮反応の顕著な亢進が観察された。この作用は収縮蛋白系のCa感受性増大によること、その作用機序はミオシン脱リン酸化酵素の阻害によること、などを明らかにした。ウサギ心房筋細胞では横行小管の発達が心室筋などと比べ極めて悪い。従って興奮収縮連関が生じる時に筋小胞体からのCa遊離は細胞膜近傍だけで生じる。リアノジン受容体を介した筋小胞体からの自発的Ca遊離であるスパークはCaによるCa遊離の最小単位であるばかりでなく、近傍細胞膜上のCa依存性Clチャネルを活性化する単位でもあることを明らかにした。Ca依存性Clチャネルの活性化は正常状態において活動電位の早期再分極相を形成する。Ca過負荷状態の細胞ではCaスパークの伝播によるCaウエーブによりCa依存性Clチャネル電流は不整脈のトリガードアクティビティーとなる一過性内向き電流を発生させると推察される。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Aki Yamada et al.: "Ca^<2+> sensitization of smoth musdo arttactility induced by ruthenium med"American Journal of Phystology. 276. C566-C575 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aki Yamaka, Susumu Ohya, Masaru Hirano, Minoru Watanabe, Michael P. Walsh and Yuji Imaizumi: "CaィイD12+ィエD1 sensitization of smooth muscle contractility induced by ruthenium red"Am. J. Physiol.. 276. C566-C575 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aki Yamada et al.: "Ca^<2+> sensitization of smooth muscle contractility induced by rutlenium red"American Journal of Physiology. 276. c566-c575 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Imaizumi et al.: "Ca^<2+> imoges and K^+ current during depelarzation in smooth muscle cells of the guihea-pig vos deferens and urindry bladder" J.Physiol.(Lond.). 510. 705-719 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masaru Hirano et al.: "Effects of ruthenium red on membrane ionic currents in urinary bladder smooth muscle cells of the guinea-pig." Eur.J.Physiol.(Dfluger Arch.). 435. 645-653 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hisao Yamamura et al.: "Activation of Ca^<2+> dependent K^+ current by nordihydroguaiaretic acid in pcrcine ccrohary arterial smooth muscle cells." J.Pharmacol.Exp.Ther.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi