• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パプアニューギニアとインドネシアのSSPE:比較分子疫学

研究課題

研究課題/領域番号 10044322
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 ウイルス学
研究機関日本大学

研究代表者

高須 俊明  日本大学, 医学部, 教授 (90010024)

研究分担者 国分 裕司  日本大学, 医学部, 助手 (40215223)
亀井 聡  日本大学, 医学部, 講師 (40142509)
駒瀬 勝啓  北里研究所, 基礎研究所, 主任研究官 (80215384)
吉川 泰弘  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80109975)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1998年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード亜急性硬化性全脳炎 / パプアニューギニア / 疫学 / 麻疹 / ワクチン / ウイルス / 進化 / ゲノム
研究概要

1997年から1998年にかけての1年7ヶ月間に、パプアニューギニア国ゴロカ地域の中心病院で、34例をSSPEと診断した。15歳未満人口百万当たりの年間SSPE発生頻度が、日本0.57、パキスタン国力ラチ14に対して、パプアニューギニア(PNG)全国27、高地州4と沿海州2で78、東部高地州ゴロカ地域で123と推定し、カレン・ルーカスらが報告した1988年から1992年にかけてPNG,特に高地州において見られたSSPEの著しい多発が、1997年、1998年の今も続いていることを確認した。
著しい多発が続いている東部高地州ゴロカ地域のSSPEは、(1)麻疹予防接種歴有りが約8割を占める、(2)2歳未満麻疹罹患者が約7割、1歳未満麻疹罹患者が約5割を占める、(3)潜伏期間中央値が5年と短い、(4)発病年齢中央値が6-7年と低く、5歳に一つの峰を作るという4点において、他の地域、または他の多発地域であるパキスタン国カラチに見ない特異な様相を呈している事を知った。
PNGにおける麻疹ウイルスが既に報告されている他地域、他年代の麻疹ウイルスと比較して、どのような分子進化上の位置に位置づけられるか、SSPEの高い発生頻度を、起因ウイルスの性質から説明できるか否かを検討するため、SSPE患者、麻疹患者の髄液と末梢血リンパ球から、RT-PCR法によって麻疹ウイルスゲノムN遺伝子上の2領域(Na,Nbと命名)を増幅し、解析した。1名のSSPE患者に由来するNa領域配列がこれまで報告されていない新規の野生型である事、3名の麻疹患者に由来するNb領域配列すべて同一の新規の野生型であることを見出した。分子進化論的系統樹上の位置からみて、両野生型配列は、近種である可能性が高く、PNG固有の配列と思われる。SSPE患者から、ワクチン様配列が検出され、その一部は、実験手技の施行中に起こったコンタミと考えられたが、コンタミと断定しきれない、ワクチン株に完全に一致した配列が見つかった。ワクチン様株が、SSPEの多発に関係しているか否かは不明である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 高須俊明, 他6名: "パプアニューギニアの亜急性硬化性全脳炎、麻疹、および麻疹予防接種 -学術調査、共同研究、およびNGO活動-(その1)" 熱帯. 31. 251-258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高須俊明, 他: "厚生省特定疾患遅発性ウイルス調査研究班 平成8年度研究報告書(班長 北本哲之)" インドネシアとパプアニューギニアの麻疹、麻疹予防接種、SSPE, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高須俊明, 他: "厚生省特定疾患遅発性ウイルス調査研究班 平成9年度研究報告書(班長 北本哲之)" パプアニューギニアにおける亜急性硬化性全脳炎 1. 多発の確認、2. 患者の髄液、血清を用いたRT-PCR法によるウイルスゲノムの検出と解析の試み, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasu T. et al.: "Translated from Annual Report of the Slow Virus Infection Research Committee" Subacute sclerosing panencephalitis (SSPE) in Papua New Guinea 1. Re-confirmatory and additional evidence of very high incidence ; 2, Detection of measles virus genome directly from cerebrospinal fluid and serum of SSPE patients by reverse transcriptase polymerase reaction (RT-PCR), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高須俊明, 他: "厚生省特定疾患遅発性ウイルス調査研究班 平成10年度研究報告書(班長 北本哲之)" パプアニューギニア(PNG)の亜急性硬化性全脳炎(SSPE)-疫学とウイルス解析, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasu T,Kokubun Y,Nishimura T,Miki K,Kawanishi R,Komase K,Yoshijawa Y: "Subacute sclerosing panencephalitis, Measles, and Measles Vaccine." Scientific Research----(No.1).Nettai. 31. 252-258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasu T,Kamei S,Kokubun Y,Nishimura T.: "Mealses, measles vaccine and SSPE in Indonesia and Papua New Guinea." Annual Report of the Slow Virus Infection Research Committee, The Ministry of Health and Welfare of Japan 1996. 78-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasu T,Komase K,Kokubun Y,Nishimura T,Miki K,Mgone CS,Alpers MP,Asuo P,Mgone JM,Babona DV.: "Subacute sclerosing panencepahlitis in Papua New Guinea.1.Re-confirmatory and additional evidence of very high incidence, 2.An attempt at detecting and analyzing viral genome in cerebrospinal fluid and serum by RT-PCR method." Annual Report of the Slow Virus Infection Research Committee, The Ministry of Health and Welfare of Japan 1997. 126-135 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasu T,Komase K,Miki K,Kawanishi R,Yoshikawa Y,Mgone CS,Alpers MP.Mgone JM,Markus J,Asuo P.: "Subacute sclerosing panencephaalitis (SSPE) in Papua New Guinea-Epidemiology and virus analysis." Annual Report of the Slow Virus Infection Research Committee, The Ministry of Health and Welfare of Japan 1998. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高須俊明ほか6名: "パプアニューギニアの亜急性硬化性全脳炎、麻疹および麻疹予防接種-学術調査、共同研究、およびNGO活動-(その1)" 熱帯. 31. 251-258 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高須俊明ほか: "パプアニューギニアの亜急性硬化性全脳炎-多発の確認-" 臨床神経学. (未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高須俊明ほか: "厚生省特定疾患遅発性ウイルス調査研究班 平成10年度研究報告書(班長 北本哲之)(未定)" 東北大学医学部病態神経学講座 北本哲之, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi