• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エキサイトトキシンによる神経毒性出現メカニズスの解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044328
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関金沢大学 (1999-2000)
摂南大学 (1998)

研究代表者

米田 幸雄  金沢大学, 薬学部, 教授 (50094454)

研究分担者 荻田 喜代一  摂南大学, 薬学部, 講師 (90169219)
マレス パベル  チェコ科学アカデミー, 生理学研究所, 所長
スタッスニー フランティ  チェコ科学アカデミー, 生理学研究所, 助教授
ルカッセンス マックス  モンペリエ大学, 理学部, 教授
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2000年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1999年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード神経細胞死 / 神経毒 / NMDAレセプター / カイニン酸レセプター / 転写制御因子 / CA1野、CA3野錐体細胞 / 歯状回顆粒細胞 / c-Fos蛋白質 / カインシ酸レセプター / CA1野,CA3野錐体細胞 / 歯状,回顆粒細胞 / c-Fros蛋白質 / NMDA / 遊離カルシウム / 初代培養神経細胞 / 共焦点レーザー顕微鏡 / 神経毒性 / MAP-2 / GFAP / 神経変性疾患 / 〔^3H〕MK-801結合 / 二価鉄イオン / キノリン酸 / 鉄キレーター / シナプス膜
研究概要

エキサイトトキシン類の神経毒性は、細胞膜上グルタミン酸レセプターを介して出現するが、3種類のイオノトロピック型サブタイプの中で、特にNMDA型とKA型サブタイプが神経細胞変性に強く関与する。本研究では、エキサイトトキシンによる神経毒性出現メカニズムに、特定機能蛋白質の「denovo」生合成が関与するとの仮説をうち立て、脳内における遺伝子転写調節に着目した。転写制御因子は、細胞核内で遺伝子DNAからmRNAへの転写を制御する核内蛋白質である。マウスにNMDAを全身的に適用すると、選択的にactivator protein-1(AP1)のDNA結合能上昇が、特に海馬の歯状回顆粒細胞層において強く認められたが、CA1野およびCA3野錐体細胞ではこのような増強は見られなかった。同様の解析を、KA全身適用マウスについても行った結果、歯状回顆粒細胞層だけでなく、CA1野およびCA3野錐体細胞層においても著明なAP1結合上昇が見出された。次いで、神経細胞層を含まない周辺領域についても検索を進めたところ、KA投与は各神経細胞層のみならず、周辺領域のAP1結合も著明に増強するのに対して、NMDA投与は周辺領域AP1結合には著変を与えないことが明らかとなった。KA投与後の海馬切片をニッスル染色により検討すると、NMDA投与2ヵ月後までいずれの神経層においても、海馬内神経細胞に著変は見出せなかったが、KA投与後3日以内には錐体細胞層において著しい神経細胞の脱落が誘発された。KA投与後2週間目には、CA1野およびCA3野錐体細胞は完全に脱落したが、歯状回顆粒細胞層には神経細胞脱落は見出せなかった。以上のように、本研究によりNMDAシグナルは一過性AP1結合上昇を、海馬歯状回顆粒細胞においてのみ招来するのに対して、KAシグナルは神経細胞層とは関係なく、海馬領域の広範囲に渡る持続的なAP1結合上昇を誘発することが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (74件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (74件)

  • [文献書誌] T.Manabe: "Differential in vitro degradation of particular Fos family members expressed by kainic acid ……"J.Neurosci.Res.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogita: "Effects of glutathione depletion by 2-cyclohexen-1-one on excitatory amino acid-induced enhancement ……"J.Neurochem.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hinoi: "Expression of GluR6/7 subunits of kainate receptors in rat adeno hypophysis"Neurochem.Int.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "Consolidation of transient ionotropic signals through nuclear transcription factors in the brain"Prog.Neurobiol.. 63. 697-719 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hinoi: "Group III metabotropic glutamate receptors in cultured rat calvarial osteoblasts"Biochem.Biophys.Res.Comm.. 281. 341-346 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hinoi: "Characterization with [^3H] quisqualate of group I metabotropic glutamate receptor subtype………"Neurochem.Int.. 38. 277-285 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Manabe.: "Differential expression and phosphorylation of particular Fos family members by kainic acid……"Neuroscience. 100. 453-463 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Platenik: "Molecular mechanisms associated with long-term consolidation of the NMDA signals"Life Sci.. 67. 335-364 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hinoi: "Direct radio labeling by [^3H]quisqualic acid of group I metabotropic glutamate receptor in rat brain ……"Brain Res.. 881. 199-203 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Janaky: "Glutathione and signal transduction in the mammalian CNS"J.Neurochem.. 73. 889-902 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kitayama: "Sensitization by prolonged glutathion depletion of kainic acid to potentiate DNA binding activity ……"Neurosci.Lett.. 269. 157-160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogita: "Differential inhibition by ferrous ions of [^3H]MK-801 binding to native N-methyl-D-aspartate ……"Brain Res.. 818. 548-552 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogita: "Preventive effects of exogenous phospholigases on inhibition by ferrous ion of [^3H]MK-801 binding……"Neurochem.Int.. 34. 193-201 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Azuma: "Constitutive expression of cytoplasmic activator protein-1 with DNA binding activity and ……"Neuroscience. 92. 1295-1308 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "Predominant expression of nuclear activator protein-1 complex with DNA binding activity following ……"Neuroscience. 93. 19-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kitayama: "Sustained potentiation of AP1 DNA binding is not always associated with neuronal death……"Neurochem.Int.. 35. 453-462 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "N-Methyl-D-aspartate signaling in nuclear activator protein-1 through mechanisms different from ……"Neuroscience. 90. 519-533 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Stastny: "Ferrous iron modulates quinolinate-mediated [^3H]MK-801 binding to rat brain synaptic……"Neurosci.Lett.. 262. 105-108 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Karamoto: "Correlation between potentiation of AP1 DNA binding and expression of c-Fos in association with ……"Brain Res.. 806. 152-164 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogita: "Nitric-Oxide independent inhibition by sodium nitrogrusside of the native N-methyl-D-aspartate…"Neurochem.Int.. 33. 1-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "Possible involvement of AP1 DNA binding in mechanisms underlying is chemic tolerance in the CA1……"Neuroscience. 86. 79-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Azuma: "Possible invivo cross talk between transcription factors with zinc-finger and leucine-zipper……"Neurochem.Int.. 32. 325-336 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "Prolongation by bifemerane of potentiation of AP1 DNA binding in hippocampal CA1 subfield ……"J.Neurosci.Res.. 51. 574-582 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Manabe: "Differential in vitro degradation of particular Fos family members expressed by kainic acid in nuclear and cytosolic fractions of murine hippocampus."J.Neurosci.Res.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogita: "Effects of glutathione depletion by 2-cyclohexen-1-one on excitatory amino acid-induced enhancement of activator protein-1 DNA binding in murine hippocampus"J.Neurochem.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hinoi: "Expression of GluR6/7 subunits of kainate receptors in rat adenohypophysis."Neurochem.Int.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "Consolidation of transient ionotropic signals through nuclear transcription factors in the brain."Prog.Neurobiol.. 63. 697-719 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hinoi: "Group III metabotropic glutamate receptors in Cultured rat calvarial osteoblasts."Biochem.Biophys.Res.Comm.. 281. 341-346 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hinoi: "Characterization with [^3H] quisqualate of Group I metabotropic glutamate receptor subtype in rat Central and peripheral excitable tissues."Neurochem.Int.. 38. 277-285 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Manabe: "Differential expression and phosphorylation of particular Fos family members by kainic acid in nuclear and cytosolic fractions of murine hippocampus."Neuroscience. 100. 453-463 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Platenik: "Molecular mechanisms associated with long-term consolidation of the NMDA signals."Life Sci.. 67. 335-364 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hinoi: "Direct radiolabeling by [^3H] quisqualic acid of group I metabotropic glutamate receptor in rat brain synaptic membranes."Brain Res.. 881. 199-203 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Janaky: "Glutathione and signal transduction in the mammalian CNS."J.Neurochem.. 73. 889-902 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kitayama: "Sensitization by prolonged glutathione depletion of kainic acid to potentiate DNA binding activity of the nuclear transcription factor activator protein-1 in murine hippocampus."Neurosci.Lett.. 269. 157-160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogita: "Differential inhibition by ferrous ions of[^3H] MK-801 binding to native N-methyl-D-aspartate channel in neonatal and adult rat brains."Brain Res.. 818. 548-552 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogita: "Preventive effects of exogenous phospholipases on inhibition by ferrous ion of [^3H] MK-801 binding in rat brain synaptic membranes."Neurochem.Int.. 34. 193-201 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Azuma: "Constitutive expression of cytoplasmic activator protein-1 with DNA binding activity and responsiveness to ionotropic glutamate signals in murine hippocampus."Neuroscience. 92. 1295-1308 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "Predominant expression of nuclear activator protein-1 complex with DNA binding activity following systemic administration of N-methyl-D-aspartic acid in dentate granule cells of murine hippocampus."Neuroscience. 93. 19-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kitayama: "Sustained potentiation of AP1 DNA binding is not always associated with neuronal death following systemic administration of kainic acid in murine hippocampus."Neurochem.Int.. 35. 453-462 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "N-Methyl-D-aspartate signaling in nuclear activator protein-1 through mechanisms different from those for kainate signaling in murine hippocampus."Neuroscience. 90. 519-533 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Stastny: "Ferrous iron modulates quinolinate-mediated [^3H] MK-801 binding to rat brain synaptic membranes in the presence of glycine and spermidine."Neurosci.Lett.. 262. 105-108 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kuramoto: "Correlation between potentiation of API DNA binding and expression of c-Fos in association with phosphorylation of CREB in thalamus of gerbils with ischemia."Brain Res.. 806. 152-164 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ogita: "Nitric oxide-independent inhibition by sodium nitroprusside of the native N-methyl-D-aspartate recognition domain in a manner different from that by potassium ferrocyanide."Neurochem.Int.. 33. 1-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "Possible involvement of AP1 DNA binding in mechanisms underlying ischemic tolerance in the CA1 subfield of gerbil hippocampus."Neuroscience. 86. 79-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Azuma: "Possible in vivo crosstalk between transcription factors with zinc-finger and leucine-zipper motifs in murine peripheral but not central excitable tissues."Neurochem.Int.. 32. 325-336 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "Prolongation by bifemerane of potentiation of AP1 DNA binding in hippocampal CA1 subfield of gerbils with transient forebrain ischemia."J.Neurosci.Res.. 51. 574-582 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Manabe: "Differential in vitro degradation of particular Fros family members expressed by kainic acid……"J.Neurosci.Res.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogita: "Effects of glutathione depletion by 2-Cyclohexen-1-one on excitatoryamino acid-induced enhancement…… "J.Neurochem.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Hinoi: "Expression of GluR6/7 subunits of kainate receptors in rat adenohypophysis"Neurochem.Int.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "Consolidation of transient ionotropic signals through nuclear transcription in the brain"Prog.Neurobiol.. 63. 697-719 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Hinoi: "Group III metabotropic glutamate receptors in cultured rat calvarial osteoblasts"Biochem.Biophys.Res.Comm.. 281. 341-346 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Hinoi: "Characterization with [3H] quisqualate of group I metabotropic glutamate receptor subtype………"Neurochem.Int.. 38. 277-285 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Manabe.: "Differential expression and phosphorylation of particular Fros family members by kainic acid………"Neuroscience. 100. 453-463 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Platenik: "Molecular mechanisms associated with long-term consolidation of the NMDA signals"Life Sci.. 67. 335-364 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Hinoi: "Direct radio labeling by [3H] quisqualic acid of group I metabotropic glutamate receptor in rat brain……"Brain Res.. 881. 199-203 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] R.Janaky: "Glutathione and signal transduction in the"J.Neurochem.. 73. 889-902 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kitayama: "Sensitization by prolonged glutathion depletion of kainic acid to potentiate DNA binding activity……"Neurosci.Lett.. 269. 157-160 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogita: "Differential inhibition by ferrous ions of [3H] MK-801 binding to native N-methyl-D-aspartate……"Brain Res.. 818. 548-552 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogita.: "Preventive effects of exogenous phospholigases on inhibition by ferrous ion of [3H] MK-801 binding…"Neurochem.Int.. 34. 193-201 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Azuma: "Constitutive expression of cytoplasmic activator protein-1 with DNA binding activity and……"Neuroscience. 92. 1295-1308 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "Predominant expression of nuclear activator protein-1 complex with DNA binding activity following……"Neuroscience. 93. 19-31 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kitayama: "Sustained potentiation of AP1 DNA binding is not always associated with neuronal death……"Neurochem.Int.. 35. 453-462 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "N-Methyl-D-aspartate signaling in nuclear activator protein-1 through mechanisms different from……"Neuroscience. 90. 519-533 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] F.Stastny: "Ferrous iron modulates quinolinate-mediated [3H] MK-801 binding to rat brain synaptic……"Neurosci.Lett.. 262. 105-108 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Karamoto: "Correlation between potentiation of AP1 DNA binding and expression of c-Fros in association with……"Brain Res.. 806. 152-164 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogita: "Nitric-Oxide independent inhibition by sodium nitroprusside of the native N-methyl-D-aspartate…"Neurochem.Int.. 33. 6-9 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "Possible involvement of AP1 DNA binding in mechanisms underlying ischemic tolerance in the (A)……"Neuroscience. 86. 79-97 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Azuma: "Possible invivo crosstallc between transcription factors with zinc-finger and leucine-zipper……"Neurochem.Int.. 32. 325-336 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoneda: "Prolongation by bifemerane of potentiation of AP1 DNA binding in hippocampal CA1 subfield……"J.Neurosci.Res.. 51. 574-582 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Frantisek Stastny: "Ferrous iron modulates quisaulate-mediated [^3H]MK-801 binding to rat brain synaptic membranes in the …"Neuroscience Letters. 262. 105-108 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Yoneda: "N-Methyl-D-aspartate signaling to nuclear activator protein-1 through mechanisms different from those …"Neuroscience. 90. 519-533 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oqita K.: "Differential inhibition by ferrous ions of 〔^3H〕MK-801 binding to native N-methyl-D-aspartate・・・・・・・・・" Brain Research. 806. 548-552 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oqita K.: "Preventive effects of exogenous phospholipases on inhibition by ferrous ions of 〔^3H〕MK-801 binding・・・・・・" Neurochemistry International. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] St'astny F.: "Ferrous iron modulates quinolinate-mediated 〔^3H〕MK-801 binding in rat brain symaptic membranes in the ・・・・・・" Neuroscience Letters. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi