• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物進化における遺伝暗号の変化に対応する翻訳終結因子の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10044335
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関国立がんセンター(研究所及び東病院臨床開発センター)

研究代表者

口野 嘉幸  国立がんセンター, 研究所・生物物理部, 部長 (60124418)

研究分担者 村松 知成  国立がんセンター, 研究所・生物物理部, 室長 (70212256)
KLAUS Heckmann  Univ.of Munster, Inst.of Zoology, 教授
HIKDBERG Beier  Univ, of Wurzburg・ Inst・of Biochemic, 助教授
HECKMANN Klaus  Univ. of Munster, Inst. of Zoology, Professor
BEIER Hildberg  Univ. of Wurzburg, Inst. for Biochemie, Assoc. Prof.
BEIER Hildbe  Univ.of Munster, Inst.of Zoology, 助教授
HECKMANN Kla  Univ.of Munster, Inst.of Zoology, 教授
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードペプチド鎖解離因子 / 遺伝暗号 / 翻訳終止コドン / 繊毛虫 / Tetramena / Euplotes / 翻訳終止コドン異常使用 / ポリペプチド鎖終結因子 / tRNA合成酵素 / テトラヒメナ / グルタミンtRNA / システインtRNA
研究概要

蛋白質合成の終結や未成熟ポリペブチド鎖の解離はリボソーム上のアミノアシルサイト(A)への翻訳終止コドンの出現に呼応して起きる現象である。このポリペブチド鎖終結反応は2種類のポリペブチド鎖解離因子(RFs)とGTPによって触媒されている。ポリペブチド鎖解離因子の一つであるclass-I RFsは翻訳終止コドンの認識に、class-II RFsはGTPの水解にそれぞれ関与している。これまでは真核生物のRF1(eRF1)は三つの翻訳終止コドンを認識しうる全能のポリペブチド鎖解離因子であると考えられていた。しかしわれわれが明らかにしたように、繊毛虫はその進化の過程において他の真核生物と異なり翻訳終止コドンをセンスコドンとして使用するようになった。例えばTetrahymenaやParameciumなどの繊毛虫ではUAGやUAAコドンがグルタミンのコドンとして読まれ、UGAコドンのみが翻訳終止コドンとして使用されている。またEuplotesのような繊毛虫ではUGAかシステインと解読され、UAAが主な終止コドンとして使用され、UAGがまれに翻訳終止コドンとして使用されている。このようなことから翻訳終止コドンの認識において他の真核生物と異なった性質を示す繊毛虫のホリペブチド鎖解離因子の構造と機能を詳細に調べれることは真核生物における蛋白質合成終結の分子機構だけではなく、生物進化における遺伝暗号の変化の原因を知る上で非常に重要であると思われる。そこでわれわれ姑繊毛虫のボリペプチド鎖解離因子と他の頁核生物のものとの構造の違いを知るためにTetrahymenaおよびEuplotesの大核DNAからPCR法を用いてそれぞれのeRF1遺伝子の単離を試みた。その結果Tetrahymenaから一種類の、Euplotesから2種類のeRF1遺伝子を単離することに成功した。えられた遺伝子の構造を解析する-とともに、そこから導きだされるアミノ酸配列をすでに発表されている他の真核生物のeRF1、とくに結晶構造が解析されているヒトのeRF1のコドン認識領域におけるアミノ酸配列と比較することによって繊毛虫でのeRF1のコドン認識における変化の実態を検索した。これらの研究から初めて繊毛虫における翻訳終止コドンの異常使用の原因を明らかにすることができた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2001 1997 1996 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (17件)

  • [雑誌論文] The ciliate Euplotes octocarinatus expresses two polypeptide release factors of the type eRF1.2001

    • 著者名/発表者名
      A.Liang, et al.
    • 雑誌名

      Gene 262

      ページ: 161-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular mechanism of stop codon recognition by eRF1 : a wobble hypothesis for peptide anticodons.2001

    • 著者名/発表者名
      T.Muramatsu, et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 488

      ページ: 105-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The ciliate Euplotes octocarinatus expresses two polypeptide release factors of the type eRF1.2001

    • 著者名/発表者名
      A.Liang, C.Brunen-Nieweler, T.Muramatsu, Y.Kuchino, H.Beier, K.Heckmann
    • 雑誌名

      Gene 262

      ページ: 161-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular mechanism of stop codon recognition by eRF1: a wobble hypothesis for peptide anticodons.2001

    • 著者名/発表者名
      T.Muramatsu, K.Heckmann, C.Kitanaka, Y.Kuchino
    • 雑誌名

      FEBS Letters 488

      ページ: 105-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] tRNAの使い分けによる翻訳制御1997

    • 著者名/発表者名
      村松知成, 口野嘉幸
    • 雑誌名

      生化学 69

      ページ: 36-39

    • NAID

      10007850057

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nonsense suppression in mammalian cells.1996

    • 著者名/発表者名
      Y.Kuchino, et al.
    • 雑誌名

      Biochimie 78

      ページ: 1007-1015

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nonsense suppression in mammalian cells.1996

    • 著者名/発表者名
      Y.Kuchino, T.Muramatsu
    • 雑誌名

      Biochimie 78

      ページ: 1007-1015

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Sugiyama, et al.: "Molecular cloning and chromosomal mapping of mouse intronless mycgene acting as a potent apoptosis inducer"Gene. 226. 273-283 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Chi, et al.: "Oncogenic Ras triggers cell suicide through the activation of a caspase-independent cell death program in human cancer cell"Oncogene. 18. 2281-2290 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Mochizuki, et al.: "Physical and functional interactions between Pim-1 kinase and Cdc25A phosphatase"Journal of Biological Chemistry. 274. 18659-18666 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] C. Kitanaka, et al.: "Caspase-independent cell death with necrotic morphology"Cell Death & Differentiation. 6. 508-515 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Nagane, et al.: "Expression pattern of chemoresistance-related genes in human malignant brain tumors : a working knowledge for proper selection of anticancer drugs"Japanese Journal of Clinical Oncology. 29. 527-534 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Noguchi, et al.: "Regulation of c-Myc through Phosphorylation at Ser-62 and ?71 by c-Jun N-Terminal Kinase"Journal of Biological Chemistry. 274. 32580-32587 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Watanabe et al.: "Molecular cloning of the Lon protease gene from Thermus thermophilus HB8 and characterization of its gene product"European Journal of Biochemistry. 266. 811-819 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N. Horie, et al.: "Modified nucleosides in the first positions of the anticodons of tRNA^<Leu>_4 and tRNA^<Leu>_5 from Escherichia coli"Biochemistry. 38. 207-217 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A. Asai, et al.: "High-level calcineurin activity predisposes neuronal cells to apoptosis"Journal of Biological chemistry. 274. 34450-34458 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Noguchi, et al.: "Differential Role of the JNK and p38 MAPK Pathway in c-Myc-and s-Myc-Mediated Apoptosis"Biochemical and Biophysical Research Communications. 267. 221-227 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Narita, et al.: "Actinomycin D and staurosporine, potent, apoptosis inducers in vitro, are potentially effective chemotherapeutic agents against glioblastma multiforme"Journal of Cancer Chemotherapy and Pharmacology. 45. 149-156 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hanaki, et al.: "Two different reaclions involved in the primertmplate-independent polymenzation of dATP and dTTP by Taq DNA polymerase." Biochem.Biophys.Res.Commun.244. 210-219 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mishima, et al.: "Heparin-binding epidermal growth factor-like growth factor stimulates mitogenic signaling and is highly expressed in human mali gnant gliomas" Acta Neuropathologica. 96. 322-328 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Sugiyama, et al.: "Molecular cloning and chromosomal mapping of mouse intronless myc gene acting as a potent a poptosisinducer." Gene. 226. 273-283 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Chi, et al.: "Oncogenic Rastriggers cell suicide through the activation of a caspase-independent cell death propgram in human cancer cell." Oncogene, in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] C.Kitanaka, et al.: "Caspase-independent cell death with necrotic morphology. New insight into the signaling pathway for programmed cell death." Cell Death & Differ., in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Komatsu, et al: "Substrate specificity of non-pepsin-type acid proteinase, Aspergillus riger proteinase A." Advances in Experimental Medicine & Biology. 436. 345-348 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi