研究課題/領域番号 |
10045008
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国語・中国文学
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
大里 浩秋 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (70221124)
|
研究分担者 |
浅山 佳郎 神奈川大学, 外国語学部, 教授
木山 英雄 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (10008906)
山口 建治 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (60102224)
孫 安石 神奈川大学, 外国語学部, 助教授 (30321954)
呂 順長 浙江大学日本文化研究所, 専任講師
王 勇 浙江大学(旧抗州大学)日本文化研究所, 教授
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 中国人日本留学 / 留日学生 / 五校特約 / 官報 / 官費 / 私費 / 留日学生監督 / 留日学生監督処 / 自費 / 日中文化交流 / 中国人日本留学生 / 速成教育 |
研究概要 |
本研究は明治期から昭和20年代までの日中文化交流、特に中国人留学生の日本留学に関する資料の収集と分析を通して、日中文化交流の歴史的展開の一端を明らかにすることを試みるものである。 1998年(1年度)には、主に日本各地の大学図書館(早稲田大学、愛知大学、天理大学、東京大学など)や外務省外交史料館で資料を収集し、中国では北京第-歴史档案館、南京第二歴史档案館の他数ヵ所で留学生関連資料の所蔵状況を調査した。 1999年(2年度)には主に中国及び中華民国・台湾で留学生関連の各種資料を多量に収集することができた。とくに、中華民国・台北の国史舘に清末(明治末年)の駐日留学生監督処及び1930年〜1940年代の中国人留学生関連資料が所蔵されていることを確認できた。これらの調査成果の一部は『中国人日本留学史研究の現段階シンポジウム』(神奈川大学人文学研究所主催、11月8日)で報告された。詳細はhttp://www.ricoh.co.jp/net-messena/ACADEMIA/CHINA-J/index.htmlを参照。 2000年(3年度)には中華民国・台湾と上海での資料収集に力を集中した。特に、台湾・国史舘の資料調査は中国留学生に関する豊富な資料が所蔵されていることを前年度の調査で確認したお陰で、さらに一歩、進んだ資料の収集が可能であった。これらの調査結果を踏まえ、10月17日には「中・日学者留日学生シンポジウム」(中国・浙江大学教育学部)を開催した。 以上の3年間の科研・基盤研究B-(2)の成果については、学術研究成果の一般公開と社会への還元という目的を果たすために『中国人日本留学史研究の現段階(仮題)』(御茶ノ水書房、刊行予定)を刊行することを準備している。
|