• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパとアジアの経済リンクの総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 10045013
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関神戸大学

研究代表者

阿部 茂行  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (60140076)

研究分担者 PLUMMER Mich  ブランダイス大学, 大学院・国際経済金融研究科, 助教授
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードASEM / 経済統合 / 貿易・投資
研究概要

アジア通貨危機以降,世界経済の混乱は続いている。アジアがつまずく一方,アメリカ経済が好調で,ヨーロッパでは統一通貨ユーロが始動しはじめた。1998年4月の第2回ASEMでは,英国が提案した「アジア信託基金」の設立が決定した。こうした時代背景のもと,ヨーロッパとアジアの経済リンクの総合研究はスタートした。ヨーロッパとアジアの経済リンクを分析するには,そのデータを整備する必要があると考え,まず,貿易・投資のデータを整備することからはじめた。これまでのところ,VNデータを47産業に分類し直し,アジアとヨーロッパ間の1980年以降のバイラテラル貿易(輸出額,輸入額)が利用可能な状態となっている。投資データについてもOECDのデータをもとに整備した。今後これらをもとにモデル分析していく予定になっている。プラマーが担当する関税,非関税貿易のデータについてはGTAPプロジェクトのものなどから,これも徐々に集りつつある。アメリカがヨーロッパとTEP(transatlantic Economic Partnership)をスタートさせて,世界がグローバルリンクを深めていく中で,アジアとヨーロッパのリンクについての研究をすすめることになる。阿部が平成10年10月に京都大学に異動したことに伴い,研究が廃止となり,現在データを整備した段階でストップしている。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi