• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周組織およびインプラント周囲組織の粘弾性測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10045078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

川添 堯彬  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (50076022)

研究分担者 龍田 光弘  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (60309185)
更谷 啓治  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (60170817)
施 生根  中国第四軍医大学, 口腔医学院, 助教授
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード歯の動揺度 / インプラント / 粘弾性 / 歯周組織 / 歯根膜 / 歯槽骨
研究概要

われわれは、以前に、歯の動揺度自動診断システムを開発し、歯周組織の生体力学特性を測定して、日本人における歯根膜の粘弾性値の基準範囲を求めた。本研究では、20歳代の日本人(57名)および中国人(44名)での健康な中切歯それぞれ93歯および88歯について、測定を行なった。その結果、歯根膜の粘弾性特性には、両者間で差のあることがわかった。歯の動揺度自動診断システムでは、測定用のインピーダンスヘッドが大きすぎるため、インプラントや臼歯部の測定が困難であった。そこで、測定を単純化するために、T-Mテスタを開発した。これは、単一の周波数で歯に振動を加え、その時の加速度応答から機械モビリティを求めるものである。プローブ用測定用のセンサとしては、バイモルフの圧電素子セラッミクを用いた。センサの基本特性は、模型実験の結果、臨床使用が可能であると判定できた。T-Mテスタを実際の臨床例に応用し、以下の結果を得た。この装置で、歯だけでなくインプラントの測定も可能であった。インプラントのMI値は、歯での数値よりも小さかった。最後に、われわれはT-Mテスタの原理を応用し、Implant Movementチェッカーを開発した。模型実験において、歯およびインプラントに対して、I-Mチェッカーが適用可能かどうか判定した。その結果、新たに、開発したI-Mチェッカーは十分な測定精度があり、歯科臨床の場でインプラントの動揺を客観的に推定できる装置であることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hisco OKA: "Development of a dental implant movement checker"岡山大学医学部保健学科紀要. 11. 25-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HISAO OKA et al.: "Development of a dental implant movement checker."Bull Fac Health Sci, Okayama Univ Med Sch.. 11. 25-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H Oka,K Ono,S K Wijaya,K Saratani,T Wawazoe: "Development of a dental implant movement checker"岡山大学医学部保健学科紀要. 11・1. 25-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi