• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

源氏物語古写本における異本間の位相に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10111236
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪明浄女子短期大学

研究代表者

伊藤 鉄也  大阪明浄女子短期大学, 文芸科, 助教授 (10232456)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード源氏物語 / 本文 / 写本 / 別本 / 異本 / 異文 / コンピュータ / データベース
研究概要

『源氏物語』諸本の本文異同の傾向について、そのデータ処理の詳細は、「特定領域研究・人文科学とコンピューダ・CD-80M研究成果報告書」を参照願いたい。いわゆる〈別本〉として放置されてきた本文群は、その内部・外部の確認がほとんどなされていないのが現状である。
まだまだ資料がすくなすぎるので、十分な結論を出すに至ってはいない。現在のところでは、諸本間における八割の異同傾向を一つの分岐点として注目している。その一部を記しておく。
■14巻「澪標」 :十七本の本文を翻刻することによって、その諸本間の位相を詳細に考察した(拙稿「別本本文の意義-「澪標」における別本群と河内群-」 『源氏物語研究集成 第13巻』平成11・3、風間書房)。
■20巻「朝顔」 :大島本と尾州本の対局に陽明本と国冬本が位置している。その中間に東大本と保坂本がある。従来、別本と呼ばれてきた本文群である。八割という境界線が、こうした数値処理で見えてきた分岐点のように思われる。
■36巻「柏木」 :きれいに右肩上がりに諸本が並んでいる。国冬本と保坂本は、今後とも注目すべき本文である。拍木には『源氏物語絵巻詞書』が伝存している。それらを含めた多様な本文資料で、さらに情報を増やしての考察が肝要である。
今回のデータを活用して、各諸本毎の全巻の異同のゆれを見る必要もある。当面は巻単位で、そして、その点を線へと延ばすことによって、諸本間の位相が見えてくる。これまでの、いわゆる青表紙本・河内本・別本という分別基準があいまいな系統論ではなくて、本文の異同傾向を概観しての分析を深化させていくことの必要性を痛感している。もちろん、本文を読むという行為を通しての本文の位相の探求が、もっとも重要なことであることは論をまたない。その両面からのアプローチが、今回のデータ処理を通して可能となったのである。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 伊藤鉄也: "国冬本「若紫」における独自異文の考察" 大阪明浄女子短期大学 紀要. 13. 1-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤鉄也: "別本本文の意義" 源氏物語研究集成. 13. 1-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤鉄也・伊井春樹・小林茂美 編: "源氏物語別本集成 第9巻" おうふう, 680 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi