• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の労使関係のミクロ統計データに基づく数量的分析・労働組合の経済効果を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 10113102
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関一橋大学

研究代表者

都留 康  一橋大学, 経済研究所, 教授 (00155441)

研究分担者 野田 知彦  桃山学院大学, 経済学部, 講師 (30258321)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード労使関係 / ミクロ統計データ / 職能資格制度 / 職能給 / 従業員組織
研究概要

(1) 1990年代初頭以降,日本の雇用システムは,バブル崩壊後の不況と経済の急速な国際化のもとで,大きな変更圧力を受けてきた.雇用システムを構成する諸要因のうち,長期雇用慣行と年功的賃金構造に関しては,それが変化してきたのか否か,今後どのように変容しうるのかに関する数量的分析と将来展望が精力的に行われている.だが,これに対して,雇用システムのいまひとつの構成要素である労使関係については,数量的に分析されることはほとんどなかったといってよい.こうした状況をもたらした原因の一端は,労働省「賃金構造基本統計調査報告」の調査票に労働組合やその他の人事制度の有無に関する質問がないというデータ側の事情にある.
(2) こうした状況を踏まえて,本研究では,労働省「賃金構造基本統計調査報告」と,労働組合などの有無を識別するその他の統計調査,すなわち「賃金労働時間制度等総合調査報告」と「労使コミュニケーション調査報告」を個票レベルでマッチングさせ,労働組合やその他の制度が賃金水準や賃金構造に対して及ぼす効果を分析することを試みた.
(3) まず,「賃金労働時間制度等総合調査報告」とのマッチング・データの分析は次のことを明らかにしている.第1に,職能資格制度の有無別,および基本給に占める職能給比率段階別賃金関数の推定結果によれば,男性の場合には,職能資格制度の有無や職能給比率よりも組合の有無のほうが賃金構造に与える影響が大きい.第2に,これに対して,女性の場合には,職能資格制度の有無や職能給比率の相違が勤続の効果を高めるという結果になっている.次に,「労使コミュニケーション調査報告」とのマッチング・データの分析は次のことを明らかにしている.第1に,労働組合のない企業でも,社員会などの従業員組織が存在しており,賃金や福利厚生以外の経営事項を中心に労働者の発言を促している.第2に,従業員組織があると労働組合のニーズを減少させる.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tsuru,Tsuyoshi: "Nonunion Employee Representation in Japan" Journal of Labor Research. (掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 都留 康: "日本企業の評価・処遇制度-現状と展望" 一橋大学経済研究所ディスカッション・ペーパー. A-352. 1-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 都留 康: "企業における評価・処遇制度の実態と課題" 労働法学研究会報. 2143. 1-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野田 知彦: "労働組合と雇用調整-企業パネルデータによる分析" 経済研究. 49・4. 317-326 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi