• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貯蓄,労働供給,および資産蓄積の相互連関に関する総合的分析-理論と実証-

研究課題

研究課題/領域番号 10113112
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関青山学院大学

研究代表者

成田 淳司  青山学院大学, 経済学部, 助教授 (00133695)

研究分担者 中西 泰夫  専修大学, 経済学部, 助教授 (40258182)
伊藤 成康  武蔵大学, 経済学部, 助教授 (60203155)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード貯蓄・消費 / 労働供給 / 資産蓄積 / 資産選択 / ライフサイクル仮説 / ミクロデータ / コーホート分析 / パネル分析
研究概要

われわれは、ミクロデータを使ってつぎの三つの研究を行った。
(1) 資産価格の変動が消費・貯蓄に及ぼす効果-コーホート・データによる分析-
本研究では、総務庁統計局編『全国消費実態調査』 (1984年、1989年、1994年調査)のミクロ・データから世帯主の出生年次をもとに「出生コーホート・データ」を作成し、それを使って資産価格の変動が消費・貯蓄行動にいかなる影響を及ぼしたのかを分析した。
(2) ミクロデータによる家計の労働供給に関する実証分析
本研究では、ミクロデータを用いて家計の労働供給に関する分析を行った。本研究の特徴は、まず第一に、AIDシステムを用いての家計の男性、女性のそれぞれについて労働供給関数を推計し、賃金、所得に関して各種の弾力性を求めたこと、第二に、賃金に関してもヘドニック分析を応用して賃金関数を推計し、各属性の費用便益分析を行ったことである。
(3) 家計部門の資産需要モデルについて
本研究では、マクロ的資産選択(配分)モデルの標準と目されてきたpitfallモデルへの代替案としてAlmost Ideal Demand System型の資産需要モデルを推定し、その適用可能性に関する検証を行った。ミクロベースの家計資産保有データを用いてモデル分析を行うと、資産残高の分布も含めて家計属性をコントロール変数として利用可能なため、各資産間の代替性や総資産残高弾力性等を特徴づけるパラメーターの推定制度が向上することが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 成田淳司: "資産価格の変動が消費・貯蓄に及ぼす効果-コーホート・データによる分析-" 北海道大学経済学部『経済学研究』. 48巻4号. 107-121 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 成田淳司: "コーホート・データによる日本の家計部門における金融資産残高および負債残高の推移" 青山学院大学経済学部『青山経済論集』. 50巻4号. 165-192 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi