• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロデータ利用による情報サービス業の構造変化に関する数量的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10113215
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関西南学院大学

研究代表者

新谷 正彦  西南学院大学, 経済学部, 教授 (70069706)

研究分担者 山田 和敏  久留米大学, 経済学部, 助教授 (20191299)
小島 平夫  西南学院大学, 商学部, 教授 (80170249)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード情報サービス業 / 投資関数 / 費用関数 / 生産関数 / 疑似パネルデータ / パネル分析
研究概要

研究の目的は、通商産業省の「特定サービス産業実態調査」における情報サービス業の個別結果表および「情報処理実態調査」における個別結果表の目的外利用により、1990年代初めの情報サービス業の構造変化を、生産関数、費用関数、および投資関数の計測によって、数量的に明らかにすることである。
研究代表者と研究分担者の研究成果は、以下のとおりである。
新谷は、情報サービス企業の投資行動に関する分析を、次の三つの計測を中心におこなった。(1)各企業における投資活動の有無の要因分析を、林の数量化理論第II類を用いて行った。(2)プロビットモデルを用いて、投資活動の有無の判別をおこない、その結果を用いて、タイプIIのトービットモデルによる投資関数の計測を行い、1990年以降の投資行動の変化を示した。そして、ミクロデータ利用による計測の効果を明らかにした。(3)疑似パネルデータを作成し、それを用いて、ミクロデータと同一の計測を行い、疑似パネルデータの有効性を示した。
小島は、情報サービス企業の情報生産活動に関する分析を、費用関数の計測を通じて行った。推定された限界費用は、1990年以降、上昇することを示し、その要因を分析した。加えて、疑似パネルデータを作成し、費用関数を計測し、疑似パネルデータの存効性を示した。
山田は、情報サービス企業の情報生産活動に関する分析を、生産関数の計測を通じて行った。その際、コブ・ダグラス型生産関数の計測を行い、景気変動とともに、生産弾性値が変化する点を明らかにした。加えて、疑似パネルデータを作成し、生産関数を計測し、疑以パネルデータの有効性を示した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 新谷正彦: "情報サービス企業の投資関数の計測-「特サビ」データ集計値利用による接近-" 西南学院大学経済学論集. 第32巻 第2,3合併号. 223-239 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新谷正彦: "情報サービス業の構造変化に関する産業連関分析:1975-1995年" 西南学院大学経済学論集. 第33巻 第2,3合併号. 233-262 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新谷正彦: "ミクロデータ集計値とパネルデータ利用による情報サービス企業の数量分析" 現代経済政策の新たな展開. 第17号. 120-142 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi