• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間副詞概念の認知モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 10114208
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京農工大学

研究代表者

乾 伸雄  東京農工大学, 工学部, 教授 (20236384)

研究分担者 小谷 善行  東京農工大学, 工学部, 教授 (20111627)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード時間 / 発達 / 自然言語 / モデル / 子供 / 概念
研究概要

本研究では,副詞の使われ方から,人間の時間感覚の成長を測定した.対象とした副詞は,時間的な概念を表す「もう」と「まだ」である.「もう」は将来を考慮することで現在を表現し,「まだ」は過去を考慮することで現在を表現する.この意味で,反対語であり,通常はある時間を表現する場合に「まだ」を用いても「もう」を用いてもよい.実際に,子供がどのような表現を好むかを,アニメーション作成システムを用いて測定した.このシステムは,様々なキャラクタを動かすことによって動画の作文を作成することを支援する.子供が積極的に「もう」「まだ」を考えることができるように,キャラクタの移動前,移動後の周囲の状況によって,システムは文を出力する.
このシステムを小学校5年-中学校1年生を中心に実験を行った.実験の結果,学年が上がるにつれて,「もう」よりは「まだ」を使う傾向が見られることがわかった.新聞データ1年分を形態素解析して得られた結果から,成人が作成した新聞においては圧倒的に「まだ」がよく使われることがわかった.
これらの結果から二つの時間的な概念に関する成長モデルが考えられる.一つは,「もう」「まだ」の対立を完了・未完了の対立と考えるものである.これに従えば,人間は概念的な成長に伴って,未完了の表現を好むようになる.もう一つのモデルは,「もう」「まだ」の対立を肯定感・否定感の対立と考える.「まだ」は「ない」と共起することから,否定的に使われることが多く,肯定文で使われる場合でも,「もう」に比べて否定感が強く残っている.この意味で,人間は成長とともに否定感の強い表現を好むようになると考えられる.また,本研究に関連して,形態素解析の精度を向上する研究も行った.
今年度の研究では,アスペクトに関する側面を明らかにすることを目指した.今後の課題としては,他の副詞を用いた実験を行い,時間的な成長に関する様々な側面を明らかにすることと,言語を越えた普遍性を明らかにするために,外国人の子供に対して同様の実験を行うことがあげられる.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 乾伸雄: "時間副詞を用いた時間感覚の測定" 「心の発達:認知的成長の機構」平成10年度研究成果報告書. 109-115 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 乾伸雄: "多品詞性を考慮した日本語形態素解析" 情報処理学会研究報告. 99-NL-130. 25-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi