• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期における発達的3次元の形成と社会的交流活動

研究課題

研究課題/領域番号 10114213
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

田中 真介  京都大学, 体育指導センター, 助教授 (60201620)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード心の発達 / 幼児期 / 知的障害者 / 発達的3次元 / 社会的交流活動 / 系列円描画課題 / 自己概念
研究概要

本研究では、幼児群は保育所の3〜5歳児、計21名と成人期知的障害者群は障害者生活施設の在籍者、計22名とを対象とし、発達的3次元の形成過程を観察し、どのような社会的援助が必要かを調査した。その際、自己の認知・言語・思考の力を3次元としてどのように表現するかを図形の系列描画課題で調べた。また、自己を客観的に見るための「第3の視点」の獲得過程を人物描画課題で調べた。
発達年齢ごとの特徴をまとめる。【4歳】マルを並べて描き始めた。4歳後半には「だんだん大きなマル」も。真ん中を問われて、4歳児では左右から4番目を指すことはほとんどなかった。大きい方から二つ目を指すことが多かった。あいだの5個全部をぐるっと示して真ん中とする事例もあった。また、それが真ん中だということを発見した自分の力それ自体を中央の判断理由とした。【5歳前半】大きい方から3番目を示すなど、答えが数量的な中央に近くなりはじめた。【5歳後半】大きい方から3番目を選ぶことが多くなった。「真ん中やから」「画用紙の真ん中だから」「ちょうど半分だから」など、画用紙全体を直観的にとらえてその中央にあるマルを真ん中と判断した。空間認知に依存しつつも客観的な理由づけができはじめた。【6歳】7つのマルを数値に還元して両端から4つめを真ん中とした。知的障害者群は、同一の発達年齢の幼児群に比べて「真ん中」の判断理由が幼く「考える主体としての自分」が未確定だった。職業作業指導によって発達検査課題への応答力は高められたにもかかわらず、自己概念の形成に今後の援助の課題があると推察される。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakamura,E.and Tanaka,S.: "Biological ages of adult men and women with Down's Syndrome." Mechanism of Aging and Development.105. 89-103 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真介: "幼児期における姿勢・運動機能と認知・言語機能の発達連関" 日本応用心理学会第65回大会発表論文集. 168 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下秀子、田中真介 他: "チンパンジー3歳児の認知機能の発達" 日本応用心理学会第65回大会発表論文集. 155 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,S.: "Development and Education in Childhood (Second edition)" Kyoto University, 160 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi