• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心内辞書表示における音韻単位の発達の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10114216
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関獨協大学

研究代表者

大竹 孝司  獨協大学, 外国語学部, 教授 (50203815)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード心内辞書 / 音節 / モーラ / 幼児 / 音韻単位の発達
研究概要

本研究は、日本語を母語とする幼児の心内辞書表示における音韻単位(音節とモーラ)及び音韻単位と文字の獲得の関係を明らかにする実証的研究を行い、心内辞書表示の音韻単位に関する普遍性と個別性を論じた。
本研究では日本語話者の幼児が心内辞書の語彙表示をする際に音節とモーラのいずれの単位によっているかを明らかにする実験を行った。文字の獲得が行われていない幼児に焦点を当て、従来の研究では明らかにされなかったモーラと文字の関係を論じた。
実験の言語材料は、撥音、促音、長音の3つの特殊拍を含み、幼児にとり既知と未知の日本語の単語を用いた。実験方法は、タッピング。40語からなる単語のリストを一語ずつ読み上げ、幼児がタッピングをする様子をビデオカメラで撮影した。被験者は保育園園児38名。年齢は4.8才から6.3才。平均5.3才。国立国語研究所の文字読み取り調査票を用いて幼児の文字読み取り能カの調査を実施した。実験者が40語の単語を一語ずつ読み上げ、各単語に対してタッピングをさせた。撥音、促音、長音を含む音節を1つとして叩いた場合を音節、2つとして叩いた場合をモーラとした。
幼児は撥音の文字が読めてちモーラを選択するとは限らず、全体としては音節を選択する可能性が高く、促音と長音は、文字の読み取り能力とは無関係に音節を選択する可能性が高いことが明らかになった。既知語、未知語に無関係に同一の結果が得られた。この結果は、2つことを示唆していると思われる。1つ目は、個々のかな文字が読めてもモーラの選択が行われるわけではない。かな文字の獲得は個々の文字ではなく、文レベルの認識が重要と思われる。2つ目は、かな文字が読めない幼児は、モーラではなく、音節の音韻単位を選択する可能性が高い。しかし、この結果は心内辞書におけるモーラ表示の可能性を否定するものではなく、この点は今後の研究で明らかにする。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大竹孝司: "語彙認識とスピーチ・セグメンテーション" 心の発達:認知的成長の機構ニューズレター. 5. 1-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹孝司: "幼児の心内辞書表示における音韻単位の発達の研究" 心の発達:認知的成長の機構平成10年度研究成果報告書. 252-259 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Otake,T.and Yoneyama,K.: "Phonological units in speech segmentation and Phonological awarness" Preceedings of ICSLP 98. 5. 2179-2182 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Otake,T.and Yoneyama,K.: "Listeners' representations of within-word structure:Japanese Preschool children" Proceedings of ICPhS. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi