• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多色蛍光標識プライマーを用いたSTR多座位同時増幅分析法による日本人起源の探究

研究課題

研究課題/領域番号 10115207
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 敏充  名古屋大学, 医学部, 助教授 (50260592)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードSTR / Multiplex PCR / Capillary electrophoresis / 集団遺伝学 / 日本人の起源 / 蛍光標識プライマー
研究概要

法医学の分野で個人識別や親子鑑定に最も汎用されているSTR(Short Tandem Repeat)領域を分析するために開発されたキットであり、多色蛍光標識プライマーを用いたMultiplex-PCR法を利用して9つのローカス(D3S1358,vWA,FGA,TH01,TPOX,CSFIPO,D5S818,D13S317,D7S820)を一度に増幅・タイピングするAmpFISTR Profiler kitにより、206名の日本人血液DNA試料からデータベースの作成し、各ローカスについてのアリル頻度を算定した。このアリル頻度分布はハーディ・ワインベルグ平衡に一致しており、各ローカスのへテロ接合度は、それぞれ0.67、0.77、0.82、0.61、0.58、0.73、0.78、0.81、0.74と日本人においても非常に高い個人識別能力を有していることがわかった。この研究成果はJ.Forensic Sci.に掲載された。
同様のキットであるAmpFlSTR Profiler plus kitとCofiler kitをを組み合わせて使用することにより、前述の9ローカスの他に4ローカス(D18S51,D21S11,D8S1179,D16S539)、計13STRローカスのアリル頻度を日本人207名、中国人(北京近郊)118名、ビルマ人122名から算出した。また、種々の遺伝的距離を算出する計算方法を用いて日本人と中国人とビルマ人の間の距離を計算したが、近縁性についてはっきりした結論は得られなかった。現在、連鎖解析用の蛍光標識プライマーセット(約170ローカス)の各ローカスの日本人アリル頻度をほぼ算定し終えたので、これらのローカスの中から、100ローカスほど選び、東南アジアや中国各地のDNAと日本人DNAを比較解析し、遺伝的近縁性を調べている。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamamoto,Toshimichi: "Allele distribution at nine STR ioci-D3S1358,vWA,FGA,TH01,TPOX,CSF1PO,D5S818,D13S317 and D7S820-in the Japanese population by multiplex PCR and capillary electrophoresis." Journal of Forensic Sciences. 44(1). 167-170 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi