• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北アジアにおける木槨墳の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10115210
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

東 潮  徳島大学, 総合科学部, 教授 (70243673)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード楽浪 / 夫餘 / 木槨墳文化 / 東北アジア
研究概要

3世紀の東北アジア諸地域の夫餘の墓制に関して研究をおこなった。この間の遼寧省西豊西岔溝、吉林省楡樹老河深墳墓群、吉林市東団山土城跡の調査をつうじて、扶餘の墳墓と都城について考察した。
夫餘の境域の中心は、松花江流域の平原地域(松遼平原)にある。北は、楡樹老河深墳墓群が北界に位置し、松花江の北に流れる黒竜江省との境である拉林河、南は揮発河の樺甸から輝南にかけての地域、西は西豊西岔溝付近から遼河東岸地域となろう。
夫餘族は松花江の支流の氾濫(原)をも含んだ肥沃な土地で五穀を栽培し、8万戸の人口を養する農業生産力があった。夫餘では赤瑪瑙の特産物があり、農工具との交易品となっていた。後漢の安帝永寧元(120)年、印綬と金綵が授けられている。扶餘の墳墓から漢式剣が出土する。扶餘族は、中原と北方文化との影響をうけている。
夫餘では、「以弓矢刀矛為兵」とあるように、刀剣・矛・鏃の鉄製武器も発達している。在地製の武器も存在する。老河深56号墓では、有格木柄鉄剣と金銅神獣牌飾・金銅鹿文牌飾・金銅巻曲文牌飾・金耳飾、瑪瑙玉が出土している。
松花江流域の墳墓・土城が、『魏書』東夷伝に記された扶餘族の風俗などに類似することが指摘でき、一つの文化が形成されていたことがわかる。今後、夫餘と隣接する鮮卑や匈奴墓の木槨構造、楽浪地域、三韓地域の木槨・木棺墓について、民族・種族と墓制との観点から、研究を継続する予定である。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 東潮: "高句麗・王字文壁画の系譜関係" 高麗美術館紀要. 2. 37-52 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 東潮: "古代東アジアの鉄と倭" 渓水社, 450 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi