• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代南アジアの動態的変化の総合的考察

研究課題

研究課題/領域番号 10116101
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関龍谷大学

研究代表者

長崎 暢子  龍谷大学, 国際文化学部, 教授 (70012979)

研究分担者 柳沢 悠  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20046121)
広瀬 崇子  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (20119431)
絵所 秀紀  法政大学, 経済学部, 教授 (10061243)
押川 文子  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 教授 (30280605)
小谷 汪之  東京都立大学, 人文学部, 教授 (00086943)
秋田 茂  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (10175789)
水島 司  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70126283)
松本 脩作  日本貿易振興会アジア経済研究所, 図書資料部, 主幹
藤井 毅  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20199285)
中里 成章  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30114581)
内藤 雅雄  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (00014506)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
191,300千円 (直接経費: 191,300千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 67,600千円 (直接経費: 67,600千円)
1999年度: 65,700千円 (直接経費: 65,700千円)
1998年度: 55,000千円 (直接経費: 55,000千円)
キーワード南アジア / インド / パキスタン / ヒンドゥー主義 / 環インド洋世界 / ジェンダー / 移民 / 冷戦体制 / 1990年代 / 経済自由化 / グローバリゼーション / ネットワーク / 環境 / 南アジアの構造変動 / 開発 / アジア系移民 / 社会変動 / 南アジアの政治改革 / メディア / チベット / 生活の質 / 現代アジア / 国民国家
研究概要

本研究は、特定領域研究「南アジア世界の構造変動とネットワーク-多元的共生社会の発展モデルを求めて-」の総括班「現代南アジアの動態的変化の総合的考察」として、平成10-12年度は領域全体、各班の連絡、および総括を行い、かつ国内、国際会議を担当してきた。平成13年度は、そのまとめのための活動、叢書の編集活動を行った。本研究全体の成果は大略以下の4点である。
1.実証的・理論的分析が格段に精緻化された。経済自由化・開放政策後の市場経済と政府介入の関係、企業、労務管理・労働意識の変化などをミクロ的、マクロ的に分析し、特に農業労働市場の統計分析、工場労働者意識調査、現地データと衛星データを結合した環境の長期変動分析などで国際水準を超える成果を得た。
2.斬新な視角により、現代南アジアの再評価がなされた。戦後世界システムの規定要因を、冷戦体制を支えた米ソの軍事力・生産力にみるのでなく、東アジアの工業化・アジア太平洋経済圏の興隆にみることによって、インドの工業化戦略が重工業優先・労働集約的産業軽視であった問題や、その閉鎖的な貿易・通貨政策の失敗が90年代以前のインド経済を開放的地域交易圏からとり残される結果を生んだことが明らかにされた。
3.多元的共生は、民族運動において、インドの伝統のなかから「真理の多様性」として発掘されたことが解明された。また生態環境と適合的なインド伝統的農法の解明、1980年以降の農村地域における非農業雇用の拡大がむしろ植林の拡大を促進し、下層民のエンパワーメントにつながったことなど、現代的な環境保全要因の考察によっても追求された。
国内、国際シンポジウムにおける印パ、欧米の研究者との交流や、インドのネルー大学における日印シンポジウムなど成果報告数と交流は、目覚しく進展した。成果の一部は、『現代南アジア』(全6巻 東京大学出版会)として平成14年に刊行予定。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (59件)

  • [文献書誌] 長崎暢子: "脱植民地化と南アジアの国家形成"国際政治. 127号. 65-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 絵所 秀紀: "ジャグディシュ・バグワチとインド経済自由化の政治経済学"アジア経済. 47/1. 49-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広瀬 崇子: "序章 南アジアにおける「国民国家」と国際関係"国際政治. 127号. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳沢 悠: "南インド『村落共有地』・小耕作地・農業生産の歴史的変動"水島司編『南インド タミル地域の社会掲載変化に関する歴史的研究』. 221-243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷 汪之: "Kingship,State and Local Society in Ritual Functions"H.Kotani ed.,Rituals as Popular Culture. 89-128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 押川 文子: "インド英字女性雑誌を読む:90年代都市ミドル・クラスの女性言説"地域研究論集. 3巻2号. 63-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田 茂: "関税改革とインド-「アジア間貿易」、インドの工業化をめぐるイギリスの認識"西洋史研究. 29号. 244-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 絵所 秀紀: "南アジア経済の構造と変動"東京大学 東洋文化研究所. 197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水島 司: "「多民族国家と地方都市」、『地域形成の論理』(坪内良博編集)"京都大学 学術出版会. 164-211 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, Nobuko: ""Decolonisation and Formation of "Nation States" in South Asia, 1945-1946""International Relations. Vol. 127. 65-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Esho, Hideki: ""Jagdish Bhanwati and the Political Economy of Economic Liberalization in India""Asia Kenkyu. 47-1. 49-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagisawa, Haruka: "Internal Forces of change behind the Demise of Village Common Lands : A study of Unirrigated Tamil Villages since the 1860s"International workshop on "Understanding Japanese Perspectives on India : An Indo-Japanese Dialogue", Jawaharlal Nehru University, 7-8 December. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotani,. Hiroyuki: "Western India in Historical Transision"New Delhi, Manohar.. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshikawa, Fumiko (ed.): "South Asia under the Economic Reforms (JCAS Symposium Series, No. 6) Japan Center for Area Studies"National Museum of Ethnology. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizushima. Tsukasa: "'Mirasi System as Social Grammar-State, Local Society, and Raiyat in the 18^<th> -19^<th> South India'"Tsukasa Mizushima(ed.) Historical Studies on Socio-economic Changes in Tamilnadu, India. 83-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose, Takako(ed.): ""One Billion People's Democracy""Ochanomizu Shobo. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita Shigeru(ed.): "South Asia in the 20^<th>-century International Relations"The University of Tokyo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎暢子: "脱植民地化と南アジアの国家形成"国際政治. 127号. 65-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 絵所秀紀: "ジャグディシュ・バグチとインド経済自由化の政治経済学"アジア研究. 47・1. 49-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬崇子: "序章:南アジアにおける「国民国家」と国際関係"国際政治. 127. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢悠: "南インド『村落共有地』・小耕作地・農業生産の歴史的変動"水島司編『南インド・タシル地域の社会・経済変化に関する歴史的研究』. 221-243 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田茂: "関税改革とインド-「アジア間貿易」,インドの工業化をめぐるイギリス認識"西洋史研究. 29. 244-254 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎暢子, 狭間直樹: "自立へ向かうアジア:世界の歴史27"中央公論新社. 207-409 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎暢子: "現代南アジアの総合的理解のために-最終年度に向けて"季刊南アジア:構造・変動・ネットワーク. Vol.2,No.3. 1-4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢悠: "英印経済関係とインド工業化の一側面:第二次日印会商(1936〜37年)を中心に"『1930年代のアジア国際秩序』秋田・籠谷編. 237-259 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 絵所秀紀: "Rethinking the Political Economy of 'Develpmentalism'"経済志林. 第67巻3号. 1-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 絵所秀紀: "独立後のインドの金融統計"法政大学比較経済研究所Working Paper. No.84. 70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷汪之: "Rural and Urban Caste Structure in Eighteenth-Nineteenth Century India : The Deccan and Gajarat""The making of History : Essays presented to Irfan Habib" Panikkar et al, eds.. 179-201 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬崇子: "最悪の関係から脱するために"外交フォーラム. Nol.144. 89-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水島司: "多民族国家と地方都市"『地域形成の論理』坪内良博著. 164-211 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水島司: "南アジア地域ネットワークのゆくえ"『地域研究論集』地域研究企画交流センター. (発行予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤政雄: "インド洋世界にひろがるインド系社会"『海のアジア モンスーン文化圏』家島彦一編. 2巻. 211-236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬崇子: "インドにおける民主主義の発展"『10億人の民主主義』御茶ノ水書房. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎 暢子: "発足1年をふりかえって"季刊南アジア:構造・変動・ネットワーク. Vol.1,No.4. 1-4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎 暢子: "第2回国内集会によせて"季刊南アジア:構造・変動・ネットワーク. Vol.2,No.1. 1-2 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎 暢子: "在日インド人の活動から"『日本人の自己認識』近代日本文化論. 2. 178-197 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢 悠: "1930年代の英印関係とインド工業化の一側面"『1930年代のアジア国際秩序』秋田・籠谷編. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢 悠: "南インド『村落共有地』・不耕作地の歴史的変動"季刊南アジア:構造・変動・ネットワーク. 2-2. 71-74 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷 汪之: "マラーター王国における秩序維持システム"『紛争と訴訟の社会史』歴史学研究会編. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 崇子: "インドにおける地方自治、民主主義、国民統合"『世界の行政改革』日本比較政治学会編. 比較政治学年報第1号. 117-134 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬 崇子: "軍事クーデター後のパキスタン"『世界』. 669号. 34-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 茂: "British Informal Empire in East Asia 1880s-1930s:A Japanese Perspective"Gentlemanly Capitalism and British Imperialism:The New Debate of Empire. 141-156 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 茂: "Proceedings of the Workshop:South Asia in the 20^<th>-century International Relations"(2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 押川 文子: "Fussing Modernity:Appropriation of History and Political Mobilization in South Asia"国立民族学博物館地域研究企画交流センター. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷 汪之: "穢れと規範:賤民差別の歴史的文脈"明石出版. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎暢子: "「強い国家」を目指すインド新政権" 世界. 第648号. 281-292 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] NAKAZATO Nariaki: "‘The Origins of Development Planning in India'in Fumiko Oshikawa,ed." South Asia under the Economic Reforms,JCAS Symposium Series. No.6. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢 悠: "1930年代の英印関係とインド工業化の一側面" 『1930年代のアジア国際秩序』秋田・籠谷編. (刊行予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 押川文子: "「学校」と階層形成:デリーを事例に" 『現代インドの展望』古賀・中村・内藤編. 125-148 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬崇子: "第12回インド連邦下院総選挙分析" 特定領域研究、成果報告書. No3. 270 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬崇子: "印パ関係の微妙な変化-国家間対立と国民間交流" 『国際問題』日本国際問題研究所. 469号. 21-34 (1994)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水島 司: "南インド史の舞台" ムガル帝国から英領インドへ. 世界の歴史14. 415-551 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水島 司: "空間の切片" 『土地所有の政治史』杉島敬志編 風響社. 443-456 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 茂: "イギリス帝国とアジア" 『岩波講座 工業化と国民形成』. 世界歴史18. 165-186 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 茂: "植民地エリートの帝国意識とその克服-ナオロジとガンデイの場合" 『大英帝国と帝国意識-支配の深層をさぐる』木畑編. 179-200 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤雅雄: "インドの民主主義とヒンドゥー原理主義" 『現代インドの展望』古賀・内藤・中村編岩波書店. 251-274 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤雅雄: "第一次世界大戦とインド民族運動" 歴史地理教育. No.591. 28-33 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松本修作: "独立インド諸委員会報告書解題と基礎統計" 『現代インドの展望』古賀・内藤・中村編岩波書店. 251-274 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎暢子: "『自立へ向かうアジア』世界の歴史27 狭間・長崎 共著" 中央公論新社, 464 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi