• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南アジアと世界システム

研究課題

研究課題/領域番号 10116105
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

秋田 茂  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10175789)

研究分担者 油井 大三郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50062021)
田中 明彦  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30163497)
杉原 薫  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (60117950)
清水 学  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (60282373)
木畑 洋一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012501)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
26,400千円 (直接経費: 26,400千円)
2000年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1999年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1998年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
キーワード世界システム / 南アジア / パクスブリタニカ / パクスアメリャーナ / 冷戦体制 / 脱植民地化 / アメリカの世界戦略 / 工業化 / パリスアメリカーナ / 冷戦の終焉 / パクスアメリカーナ / 二十世紀
研究概要

1.計画研究、公募研究および研究協力者相互間での緊密な情報交換ネットワークの構築を目標に、研究メンバー全員が5回にわたる定例研究会に参加して、各自の研究テーマをめぐる研究発表と意見交換を行った。1)現代南アジアの構造変動を考察する際に、二十世紀全体をながめた歴史的視点を重視すること、2)第二次世界大戦後に構築された「冷戦体制」の盛衰とアジア太平洋経済圏の興隆、南アジアにおける工業化の相対的停滞との相互連関の追求、3)アメリカ合衆国の世界戦略の中での南アジアの位置づけ、以上三点に重点を置いて世界システムの変容を考察した。
2.外国人研究者との意見交換を行うために、毎年、有力な研究者を招聘して意見交換を行った。ケンブリッジ大学教授のトニー・ホプキンズ氏、前インド歴史研究評議会事務局長のT.R.サリーン氏、ストラスクライド大学教授のトムリンソン氏、マンチェスター・メトロポリタン大学のファーニー氏、インディラ・ガンディー開発研究所のロイ氏、ネルー大学のムカジー氏、ロンドン大学のストックウェル氏、テキサス大学のロジャー・ルイス氏を招聘した。その成果は、英文の成果報告書にまとめた。また、2000年8月にオスロで開催された国際歴史学会に三名の代表を派遣して、研究成果の発表を行った。さらに、2001年2月には代表をサンフランシスコに派遣して、アメリカの研究者と国際会議の成果を議論した。
3.研究の総合化と学際化を図るために、他の研究チームとの連携を深め、第一班(経済)、第二班(南アジア現代政治)、第三班(環境)、第六班(環インド洋世界)との合同研究会を、毎年数回実施した。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] 秋田 茂: "ネイボッブ-その虚像と実像"川北稔・指昭博編『周縁からのまなざし-もう一つのイギリス近代』山川出版社. 161-184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田 茂: "関税改革とインド-「アジア間貿易」、インドの工業化をめぐるイギリスの認識"西洋史研究. 29号. 244-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka Akihiko: "The International Context of U.S.-Japan Relations in the 1990s"G.L.Curtis(ed.)<New Perspectives on U.S.-Japan Relations>___-. 265-294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉原 薫: "アジア太平洋経済圏の興隆"第二次「アジアの中の日本を考える」研究委員会報告書(地球産業文化研究所). 23-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Sugihara: "The East Asian Path of Economic Development: A Long-term Perspective"Discussion Papers in Economics and Business(Osaka University). 00-17. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Sugihara: "India and the Rise of the Asia-Pacific Economy,C.1950-1997"Proceedings of the International Conference on The'Nation-State'and Transnational Forces in South Asia. 43-67 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 油井大三郎: "トルーマン・ドクトリンと冷戦の開始"富田虎男他編『アメリカの歴史を知るための60章』. 195-198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yui Daizaburo: "The Present and the Future of Pacific Studies"The Proceedings of the International Symposium,"Compening Visiones of the Pacific : the US and Asia in the 21st Centruv". (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中明彦: "ワード・ポリティクス-グローバリゼーションの中の日本外交"筑摩書房. 312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Akita(ed.): "South Asia in the 20th-century International Relations"The University of Tokyo. 78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] パトリック・オブライエン, 秋田茂, 玉木俊明訳: "帝国主義と工業化-イギリスとヨーロッパの視点から"ミネルヴァ書房. 260 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田茂, 籠谷直人編著: "1930年代のアジア国際秩序"渓水社. 350 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木畑洋一: "第二次世界大戦-現代世界への転換点"吉川弘文館. 207 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川北稔, 木畑洋一編著: "イギリスの歴史-帝国=コモンウェルスの歩み"有斐閣. 280 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Sugihara: ""International Circumstances surrounding the Postwar Japanese Cotton Textile Industry""Discussion Papers in Economics and Business, 99-6, Graduate School of Economics, Osaka University. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Sugihara: ""Trade Statistics of British India, 1834-1947""Discussion Paper of the Asian Historical Statistics Project. 1-51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Sugihara: ""The East Asian Path of Economic Development : A Long-term Perspective""Discussion Papers in Economics and Business, 00-17, Graduate School of Economics, Osaka University. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru Sugihara: ""India and the Rise of the Asia-Pacific Economy, c. 1950-1997""Proceedings of the International Conference on The'Nation-State' and Transnational Forces in South Asia. 43-67 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA Akihiko: ""Dynamic Stability : Cooperative Strategies for Averting Crisis in East Asia""Harvard International Review. Summer. 72-75 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA Akihiko: ""The International Context of U. S. -Japan Relations in the 1990s""G. L. Curtis (ed. ), New Perspectives on U. S. -Japan Relations. 265-294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yui Daizaburo: ""The Present and the Future of Pacific Studies""The Proceedings of the International Symposium,'Competing Visions of the Pacific : the US and Asia in the 21st Century'. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno Mitsuaki: "'India-China Border Dispute and Formation of Nation State in Asia'"Discussion Paper on The World-System and South Asia. No. 1. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Akita: "British Informal Empire in East Asia 1880s-1930s, Ray Dumett (ed. )"Gentlemanly Capitalism and British Imperialism. 141-156 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Akita(ed. ): "South Asia in the 20th-century International Relations"The University of Tokyo. 78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田茂: "ネイボッブ-その虚像と実像"川北稔・指昭博編『周縁からのまなざし-もう一つのイギリス近代』山川出版社. 161-184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田茂: "関税改革とインド-「アジア間貿易」、インドの工業化をめぐるイギリスの認識"西洋史研究. 29号. 244-254 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka Akihiko: "The International Context of U.S.-Japan Relations in the 1990s"G.L.Curtis(ed.),New Perspectives on U.S.-Japan Relations. 265-294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原薫: "アジア太平洋経済圏の興隆"第二次「アジアの中の日本を考える」研究委員会報告書(地球産業文化研究所). 23-43 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru Sugihara: "The East Asian Path of Economic Development : A Long-term Perspective"Discussion Papers in Economics and Business (Osaka University). 00-17. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru Sugihara: "India and the Rise of the Asia-Pacific Economy, C.1950-1997"Proceedings of the International Conference on The 'Nation-State' and Transnational Forces in South Asia. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "トルーマン・ドクトリンと冷戦の開始"富田虎男 他編『アメリカの歴史を知るための60章』. 195-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yui Daizaburo: "The Present and the Future of Pacific Studies"The Proceedings of the International Symposium, "Compering Visions of the Pacific : the US and Asia in the 21st Century". (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田茂・籠谷直人 編著: "1930年代のアジア国際秩序"溪水社. 350 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木畑洋一: "第二次世界大戦-現代世界への転換点"吉川弘文館. 207 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中明彦: "ワード・ポリティクス-グローバリゼーションの中の日本外交"筑摩書房. 312 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川北稔・木畑洋一 編著: "イギリスの歴史-帝国=コモンウェルスの歩み"有斐閣. 280 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Akita (ed.): "South Asia in the 20th-century International Relations"The University of Tokyo. 78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] パトリック・オブライエン,秋田茂・玉木俊明 訳: "帝国主義と工業化-イギリスとヨーロッパの視点から"ミネルヴァ書房. 260 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 薫: "近代世界システムと人間の移動"岩波講座世界歴史19・移動と移民. 19巻. 3-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉原 薫: "Trade Statistics of British India, 1834-1947"Discussion Paper of the Asian Historical Statistics Project. 1-S1 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 茂: "帝国と軍隊-イギリス帝国の植民地支配とインド軍"山川出版社『地域の世界史9・政治の地域史』. 9巻. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 茂: "British Informal Empirein East Asia 1880-1930 s"Gentlemanly Capitalism and British Imperialism. 141-156 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木畑 洋一編者: "<南>から見た世界6グローバリゼーション下の苦闘"大月書店. 259 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田茂・籠谷直人編者: "1930年代アジア国際秩序"渓水社. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 茂: "植民地エリートの帝国意識とその克服-ガンティーとナオロジの場合-" 木畑洋一編『大英帝国と帝国意識-支配の深層をさぐる-』. 第8章. 179-200 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中明彦: "「小渕外交」さらなる発展の条件" This is 読売. 第9巻12号. 136-145 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "アジア系移民の排斥と統合" 増谷英樹・伊藤定良編『越境する文化と国民統合』. 37-55 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木畑洋一: "危機と戦争の20年" 『岩波講座世界歴史24・解放の光と影』. 総論. 3-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 学: "パキスタン国家と二民族論" 『イスラム世界の相互依存と対立・対抗に関する研究』総合研究開発機構. 104-112 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎(古田元夫共著): "世界の歴史28・第二次世界大戦から米ソ対立へ" 中央公論社, 414 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木畑洋一(編): "大英帝国と帝国意識-支配の深層をさぐる-" ミネルヴァ書房, 275 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi