• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南アジアにおけるジェンダーと構造変動

研究課題

研究課題/領域番号 10116110
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

押川 文子  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 教授 (30280605)

研究分担者 木曽 順子  熊本学園大学, 経済学部, 助教授 (70192557)
落合 恵美子  国際日本文化研究センター, 助教授 (90194571)
粟屋 利江  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00201905)
八木 祐子  宮城学院女子大学, 助教授 (70212272)
竹中 千春(藤原 千春) (竹中 千春 / 藤原 千春)  明治学院大学, 国際学部, 助教授 (40126115)
臼田 雅之  東海大学, 文学部, 教授 (70055929)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
26,400千円 (直接経費: 26,400千円)
2000年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1999年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1998年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
キーワードジェンダー / 家族 / 主婦 / セクシャリティー / 女子労働 / 女子教育 / メディア / 南アジア / セクシュアリティ / 労働力の女性化 / 消費社会化 / 中間層 / フェミニズム / エンパワーメント / ナショナリズム / 近代家族 / 家族法
研究概要

本研究会は、南アジアにおける近代〜現代のジェンダーの変容の特質を、とくに「家族」に焦点をあてながら考察した。
本研究会を通じて明らかにされた主要点は以下のとおりである。
1.19世紀半ば以降のジェンダー・イデオロギーとジェンダー関係の再編について、既存研究の批判的レビューとともに女性雑誌などについての独自の分析を行うことを通じて、(1)近年の研究傾向の偏り、とくにナショナリズム研究における女性=インド的シンボルという言説へ過度の傾斜による実態的なジェンダー関係の軽視傾向、(2)独立以降の「ミドル・クラス」の変質と主婦像の再構成、などについての認識を深めた。
2.近年における家族とジェンダーの変容については、生活形態や情報のグローバル化の進展が、ジェンダー概念・関係の西欧化をただちにもたらすものではなく、新しい状況や情報を加味したあらたなインド女性のモデルを創出や「文化モデル」としての家族像を形成する過程が、具体的に分析された。
3.上記の諸点を通じて、アジアにおける家族・ジェンダー研究に往々にして見られる伝統から近代=欧米へ、という便宜的な理解に対して実証的研究にもとづいた有効な反証をあげるとともに、もう一つの近代の過程としてのアジア家族・女性史研究への視野を広げた。この点は、2001年1月に、インド・デリーの社会開発研究センターで開催した研究会(落合、押川が参加)でも、インド側研究者と確認されている。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (92件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (92件)

  • [文献書誌] 押川文子: "インド英字女性雑誌を読む:90年代都市ミドル・クラスの女性言説"地域研究論集. 3巻2号. 63-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 粟屋利江: "白人女性の責務(The White Woman's Burden)-インド支配とイギリス人女性をめぐる研究動向"歴史評論. 612号. 63-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshie Awaya: "Drinking and Gender: British Abkari Policy,Nationalist Politics and After"Hideki Esho ed.,Economic Development and the Quality of Life in South Asia. 211-227 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 粟屋利江: "ガルフ諸国へのインド人移民労働者:ケーララ州の事例を中心に"古賀正則他編『移民から市民へ:世界のインド系コミュニティ』. 235-246 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 臼田雅之: "神様になりそこねた話:バングラデシュの村の結婚をめぐる三つの情景"コッラニ. 16. 25-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 臼田雅之: "ラーマクリシュナと近代"島岩・坂田貞二編『聖者たちのインド』. 204-225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木祐子: "北インド農村・クラスのスケッチ・ノート-インドの女の物語"コッラニ. 16号. 66-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木祐子: "北インド社会における身体と文化"比較文化(東京女子大学比較文化研究所). 47巻1号. 1-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木曽順子: "南アジア系移民とカナダ労働市場"古賀正則他編『移民から市民へ-世界のインド系コミュニティ』. 221-234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中雅一: "在日米軍の宗教生活-チャプレンの調査から"宗教研究. 323号. 200-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Tanaka: "Sacrifice Lost and Found: colonial India and Postcolonial Lanka"Zinbun. 34-1. 127-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中雅一: "大東亜共栄圏のインド-戦中の邦語文献におけるカーストと民衆ヒンドゥー教"中生勝美編『植民地人類学の展望』. 45-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中千春: "世界政治をグローバル化する"遠藤誠治・小林誠編『グローバル・ポリティクス』. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中千春: "ガンディー-民衆の神、国民の父"国際学研究(明治学院大学). 19号. 1-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合 恵美子: "近代家族の曲がり角"角川書店. 269 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiko Oshikawa, Hiroyuki Kotani: "Fussing Modernity: Appropriation of History and Political Mobilization in South Asia(JCAS Symposium Series,No.7)"Japan Center for Area Studies,National Museum of Ethnology国立民族学博物館・地域研究企画交流センター. 214 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshie Awaya: ""Drinking and Gender in South Asia : British Abkari Policy, Nationalist Politics and After""Hideki Esho ed. Economic Development and Quality of Life in South Asia (Symposium Proceedings). 221-227 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiharu Takenaka: ""Review : Writing Gandhi : Nobuko Nagasaki's Gandhi, An Experiment in Anti-Modernity""Journal of Japanese Association for South Asian Studies. 11. 137-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Tanaka: ""Introduction : Writing on Gender, Sexuality and Religion in South Asia""in Masakazu Tanaka and Musashi Tachikawa eds., Living with Sakti, National Museum of Ethnology. SES50. 3-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Tanaka: ""Sacrifice Lost and Found : Colonial India and Postcolonial Lanka""Zinbun. 34-1. 127-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiko Oshikawa ed.: "South Asia under the Economic Reforms (JCAS Symposium Series, No. 6) Japan Center for Area Studies"National Museum of Ethnology. 320 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiko Oshikawa and Hiroyuki Kotani eds.: "Fussing Modernity : Appropriation of History and Political Mobilization in South Asia (JCAS Symposium Series, No. 7) Japan Center for Area Studies"National Museum of Ethnology. 214 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masakazu Tanaka and Musashi Tachikawa eds.: "Living with Shakti : Gender, Sexuality and Religion in South Asia"National Museum of Ethnology. 293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 押川文子: "インド英字女性雑誌を読む:90年代都市ミドル・クラスの女性言説"『地域研究論集』. 3巻2号. 63-93 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 粟屋利江: "白人女性の責務(The White Woman's Burden)-インド支配とイギリス人女性をめぐる研究動向"『歴史評論』. 612号. 63-77 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshie Awaya: "Drinking and Gender : British Abkari Policy, Nationalist Politics and After"Hideki Esho ed., Economic Development and the Quality of Life in South Asia. 211-227 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 粟屋利江: "ガルフ諸国へのインド人移民労働者:ケーララ州の事例を中心に"古賀正則他編『移民から市民へ:世界のインド系コミュニティ』. 235-246 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 臼田雅之: "神様になりそこねた話:バングラデシュの村の結婚をめぐる三つの情景"『コッラニ』. 16. 25-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 臼田雅之: "ラーマクリシュナと近代"島岩・坂田貞二編『聖者たちのインド』. 204-225 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 八木祐子: "北インド農村・クラスのスケッチ・ノート-インドの女の物語"『コッラニ』. 16号. 66-72 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 八木祐子: "北インド社会における身体と文化"『比較文化』(東京女子大学比較文化研究所). 47巻1号. 1-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木曽順子: "南アジア系移民とカナダ労働市場"古賀正則他編『移民から市民へ-世界のインド系コミュニティ』. 221-234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中雅一: "在日米軍の宗教生活-チャプレンの調査から"宗教研究. 323号. 200-201 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masakazu Tanaka: "Sacrifice Lost and Found : colonial India and Postcolonial Lanka"Zinbun. 34-1. 127-146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中雅一: "大東亜共栄圏のインド-戦中の邦語文献におけるカーストと民衆ヒンドゥー教"中生勝美編『植民地人類学の展望』. 45-69 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "世界政治をグローバル化する"遠藤誠治・小林誠編『グローバル・ポリティクス』. 218-236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "ガンディー-民衆の神、国民の父"国際学研究(明治学院大学). 19号. 1-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 落合恵美子: "近代家族の曲がり角"角川書店. 269 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Edited by Fumiko Oshikawa,Hiroyuki Kotani: "Fussing Modernity : Appropriation of History and Political Mobilization in South Asia (JCAS Symposium Series, No.7)"Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology国立民族学博物館・地域研究企画交流センター. 214 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 押川文子: "「学校」と階層形成:デリーを事例に"古賀正則他編『現代インドの展望』、岩波書店. 125-145 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 粟屋利江: "ケーララ(インド)における母系制の解体と女性:「近代化」と「ヒンドゥー化」の狭間で"歴史学研究. 176号. 124-133 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 粟屋利江: "南・東南アジア近代史の到達点と課題"歴史評論. 2-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 粟屋利江: "南アジア-迷走する小宇宙(コスモス)"古田元夫編『<南>から見た世界』第2巻. 153-183 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 粟屋利江: "『サバルタン・スタディーズ』の軌跡とスピヴァクの<介入>"現代思想. 27・8. 211-225 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshie Awaya: "Drinking and Gender in South Asia : British Abkari Policy, Nationalist Politics and After"Hideki Esho ed., Economic Development and Quality of Life in South Asia, (Symposium Proceedings). (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Dipesh Chacrabarty 臼田雅之 翻訳: "マイノリティの歴史、サバルタンの過去"『思想』. 891号. 31-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 臼田雅之: "『モノロマの生涯のスケッチ』:夫による<聖なる妻>をめぐる語り"『季刊南アジア:構造・変動・ネットワーク』. 1・4. 18-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 落合恵美子: "日本家族の変動とその分析枠組"竹中尚一編『アジアの社会と近代化』日本エディタースクール出版会. 19-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木曽順子: "バングラデシュ:求められる開発の新地平"渡辺利夫編『アジア経済読本[第2版]』、東洋経済新報社. 337-354 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木曽順子: "インドの経済自由化とカナダ労働者"篠田隆編『発展途上国の経営変容』、未来社. 180-218 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木曽順子: "南アジア系移民とカナダ労働市場"古賀正則他編『インド系移民社会の研究』東京大学出版会. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木曽順子: "1990年代インド労働市場-アムダーヴァード工場労働者のその後"同志社商学. 51・4(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木曽順子: "フォーマルセクター雇用の伸び悩み-インドにおける実態とその背景"産業と経済(奈良産業大学). 14・3/4(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "インド人民党はなぜ核保有に踏み切ったか"世界. 650号. 21-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "反核運動は印パ情勢を変えられるか"世界. 653号. 22-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "政党再編とインド政治(投稿済み)"国際問題. 469号. 33-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春(書評論文): "REVIEW : Writing Gandhi : Nobuko Nagasaki, Gandhi, An Experiment in Anti-Modernity"Journal of Japanese Association for South Asian Studies. 11. 137-149 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "「創造された伝統」としての「女らしさ」"季刊南アジア:構造・変動・ネットワーク. 2・1. 67-70 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中雅一: "女神研究序論"田中雅一編『女神:聖と生の人類学』平凡社. 5-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中雅一: "女から女神へ:南アジアにおける神格化をめぐって"田中雅一編『女神:聖と生の人類学』平凡社. 91-120 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中雅一: "インドにおける二つのキリスト教:村と聖地"山折哲雄・長田俊樹編『日本人はキリスト教をどのように受容したか』国際日本研究センター. 287-305 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中雅一: "Introduction : Writing on Gender, Sexuality and Religion in South Asia"Masakazu Tanaka and Musashi Tachikawa eds., Living with Sakti, National Museum of Ethnology, SES50. 3-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中雅一: "供儀のゆくえ:コロニアル・インドとポストコロニアル・ランカ"栗本英世・井野瀬久美恵編『植民地経験:人類学と歴史学からのアプローチ』人文書院. 263-288 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中雅一: "射精する性:男性のセクシュアリティ言説をめぐって"西川祐子・荻野美穂編『共同研究・男性論』人文書院. 183-200 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 八木祐子: "女神の身体・女性の身体:北インド農村の女神崇拝"田中雅一編『女神:聖と性の人類学』、平凡社. 64-90 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 八木祐子: "結婚・家族・女性:北インド社会の変容"窪田幸子・八木祐子編『社会変容と女性:ジェンダーの文化人類学』、ナカニシヤ出版. 36-65 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 八木祐子: "女たちのつどう家"シリーズ建築人類学『住まいにつどう』(講座「世界の住まいを読む」)、学芸出版社. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Edited by Fumiko Oshikawa 押川 文子編: "South Asisa under the Economic Reforms(JCAS Symposium Series, No.6)"Japan Center for Area Studies, National Museun of Ethnology 国立民族学博物館・地域研究企画交流センター. 320 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Edited by Fumiko Oshikawa, Hiroyuki Kotani: "Fussing Modernity : Appropriation of History and Political Mobilization in South Asia(JCAS Symposium Series, No.7)"Japan Center for Area Studies, National Museun of Ethnology 国立民族学博物館・地域研究企画交流センター. 214 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] ラナジット・グハ他 翻訳 竹中千春: "サバルタンの歴史:インド史の脱構築"岩波書店. 360 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 粟屋利江: "イギリス支配とインド社会"山川出版社. 80 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中雅一: "女神:聖と生の人類学"平凡社. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 窪田幸子・八木祐子編: "社会変容と女性:ジェンダーの文化人類学"ナカニシヤ出版. 234 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中雅一・立川武蔵編: "Living with Shakti : Gender, Sexuality and Religion in South Asia"National Museum of Ethnology. 293 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 押川文子: "「学校」と階層形成:デリーを事例に" 古賀正則他編『現代インドの展望』、岩波書店. 125-145 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 粟屋利江: "ケーララ(インド)における母系制の解体と女性:「近代化」と「ヒンドゥー化」の狭間で" 歴史学研究. 176号. 124-133 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 粟屋利江: "南・東南アジア近代史の到達点と課題" 歴史評論. 2-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 臼田雅之: "「国民国家」バングラデシュ統合の諸問題" 立命館言語文化研究. 10・2. 57-75 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 臼田雅之: "バングラデシュの文化と現代詩" 20-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ディペシュ・チャクラバルティ 翻訳 臼田雅之: "マイノリティの歴史:サバルタンの過去" 『思想』. 891号. 31-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 落合恵美子: "日本家族の変動とその分析枠組:比較アジア家族変動論へ向けて" 竹沢尚一郎編『アジアの社会と近代化:日本・タイ・ベトナム』日本エディタースクール出版部. 19-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木曽順子: "バングラデシュ:求められる開発の新地平" 渡辺利夫編『アジア経済読本[第2版]』、東洋経済新報社. 337-354 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木曽順子: "インドの経済自由化と労働者" 篠田隆編『発展途上国の経営変容』、未来社. 180-218 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "インド人民党はなぜ核保有に踏み切ったか" 『世界』. 650号. 21-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "反核運動は印パ情勢を変えられるか" 『世界』. 653号. 22-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "政党再編とインド政治(投稿済み)" 『国際問題』. 469号(掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八木祐子: "女神の身体・女性の身体:北インド農村の女神崇拝" 田中雅一編『女神:聖と性の人類学』、平凡社. 64-90 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八木祐子: "結婚・家族・女性:北インド社会の変容" 窪田幸子・八木祐子編『社会変容と女性:ジェンダーの文化人類学』、ナカニシヤ出版. 36-65 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Edited by Fumiko Oshikawa 押川 文子編: "South Asisa under the Economic Reforms(JCAS Symposium Series,No.6)" Japan Center for Area Studies,National Museum of Ethnology 国立民族学博物館・地域研究企画交流センター, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 粟屋利江: "イギリス支配とインド会社" 山川出版社, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ラナジット・グハ他 翻訳 竹中千春: "サバルタンの歴史:インド史の脱構築" 岩波書店, 360 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 窪田幸子・八木祐子編: "社会変容と女性:ジェンダーの文化人類学" ナカニシヤ出版, 234 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-11-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi