研究課題/領域番号 |
10116110
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
押川 文子 国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 教授 (30280605)
|
研究分担者 |
木曽 順子 熊本学園大学, 経済学部, 助教授 (70192557)
落合 恵美子 国際日本文化研究センター, 助教授 (90194571)
粟屋 利江 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00201905)
八木 祐子 宮城学院女子大学, 助教授 (70212272)
竹中 千春(藤原 千春) (竹中 千春 / 藤原 千春) 明治学院大学, 国際学部, 助教授 (40126115)
臼田 雅之 東海大学, 文学部, 教授 (70055929)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
26,400千円 (直接経費: 26,400千円)
2000年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1999年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1998年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
|
キーワード | ジェンダー / 家族 / 主婦 / セクシャリティー / 女子労働 / 女子教育 / メディア / 南アジア / セクシュアリティ / 労働力の女性化 / 消費社会化 / 中間層 / フェミニズム / エンパワーメント / ナショナリズム / 近代家族 / 家族法 |
研究概要 |
本研究会は、南アジアにおける近代〜現代のジェンダーの変容の特質を、とくに「家族」に焦点をあてながら考察した。 本研究会を通じて明らかにされた主要点は以下のとおりである。 1.19世紀半ば以降のジェンダー・イデオロギーとジェンダー関係の再編について、既存研究の批判的レビューとともに女性雑誌などについての独自の分析を行うことを通じて、(1)近年の研究傾向の偏り、とくにナショナリズム研究における女性=インド的シンボルという言説へ過度の傾斜による実態的なジェンダー関係の軽視傾向、(2)独立以降の「ミドル・クラス」の変質と主婦像の再構成、などについての認識を深めた。 2.近年における家族とジェンダーの変容については、生活形態や情報のグローバル化の進展が、ジェンダー概念・関係の西欧化をただちにもたらすものではなく、新しい状況や情報を加味したあらたなインド女性のモデルを創出や「文化モデル」としての家族像を形成する過程が、具体的に分析された。 3.上記の諸点を通じて、アジアにおける家族・ジェンダー研究に往々にして見られる伝統から近代=欧米へ、という便宜的な理解に対して実証的研究にもとづいた有効な反証をあげるとともに、もう一つの近代の過程としてのアジア家族・女性史研究への視野を広げた。この点は、2001年1月に、インド・デリーの社会開発研究センターで開催した研究会(落合、押川が参加)でも、インド側研究者と確認されている。
|