• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日露共同気球実験による超高エネルギー銀河宇宙線の観測

研究課題

研究課題/領域番号 10117211
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関青山学院大学

研究代表者

柴田 徹  青山学院大学, 理工学部, 助手 (70082831)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード宇宙線組成 / エネルギースペクトル / 宇宙線加速 / knee
研究概要

平成10年度の気球実験はロシア側の事情により行わず、データ解析に重点をおいた。これまで日ロ共同気球実験は平成7年度より7機の放球を行い、6機の回収に成功した。
そのため、平成10年度はデータ解析のためのコンピューター環境の整備に重点をおき、エネルギー決定システムの構築、検出効率シュミレーションのプログラム作成を行った。
その結果、4機分のデータ解析がほぼ終了し、これらの結果は研究成果にもまとめてあるように、Nuclear Phys.,COSPAR prceedingsに報告した。
特筆すべきことは、陽子成分は過去の観測結果(JACEE,SOKOL他)とよく一致しているが、ヘリウム成分はファクター2程度強度が低い。我々の結果と低エネルギー領域の過去のデータを接続させると、陽子成分とヘリウム成分のエネルギースペクトルは大体平行で、ベキは微分形で2.8であった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Toru Shibata: "Cosmmic ray spectrum and composition from direct measurement" Nuclear Physics B. 75(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.V.Apanasenko and Toru Shibata at al.: "Observation of High Energy Cosmic-ray Primuries by Japanese-Russo Joint Balloon Experiment" Proc.of 21st Meeting of International Space and Technology Sciences. 11. 1572-1577 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E.Kamioka and Toru Shibata et al.: "First results obtained by RUNJOB Experiment" Proc.of 32nd Meeting of COSPAR. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toru Shibata: "Emulsion chamber for particle and astro-particle physics" Proc.of 1st International Workshop on Nuclear Emulsion Techniques. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi