• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一次元プロセッサアレイによる超音波エコー動画像の即時並列処理

研究課題

研究課題/領域番号 10118202
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

山田 正良  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70029320)

研究分担者 福澤 理行  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (60293990)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード一次元プロセッサアレイ / 即時並列処理 / 超音波エコー動画像 / 新生児頭部 / 動脈拍動
研究概要

1, 256個の8ビットプロセッサエメント(PE)、PE間を貫く2組の奇遇シフトレジスタ、各PE毎に1KBの内部メモリ、16MBの外部共有メモリを装備する一次元プロセッサアレイを、ホストPCであるCIバスPC(パソコン)に組み込んで、奇遇シフトレジスタを用いて画像データの横一行中256画素を一度に処理できる動画像の即時並列処理システムを構築した。
2, 構築した動画像即時並列処理システムを用いて、新生児頭部超音波エコー動画像中の動脈拍動抽出をリアルタイム実行できる最適アルゴリズムを考案した。考案したアルゴリズムを用いて、新生児頭部エコー動画像(512×480画素、8ビット/画素)からの動脈拍動抽出と描画をビデオレート(33ms/フレーム)で実行できることを示すと共に、本システムを医療現場に設置されている超音波診断装置に容易に接続して臨床現場での拍動のその場診断が可能であることを示した。
3, 以上の研究成果を超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウムに発表したところ、その有用性が大いに認められた。新生児頭部超音波画像以外の他の医用動画像にも適用可能な本システムは他方面での利用が大いに期待された。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Fukuzawa: "A Real-Time Processing System for Pulsation Detection in Neonatal Cranial Ultrasonogram" Jpn.J.Appl.Phys.Vol.37 Pt.1 No.5B. 3106-3109 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yamada: "One-Dimensional Processor Array System for Fast Analysis of Tissue Motion in Ultrasonogram" Jpn.J.Appl.Phys.(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fukuzawa: "Motion Analysis of Artery Palsation in Neonatal Cranial Ultrasonogram" Proc.of SPIE. Vol.3661(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi