• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽いハイパー核におけるΛN-ΣN結合効果の精密3体・4体理論による研究

研究課題

研究課題/領域番号 10119203
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

上村 正康  九州大学, 理学部, 教授 (10037210)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードハイパー核 / ハイペロン-核子相互作用 / ハイパー核サイズ / スピン軌道力 / E2遷移 / 4体模型 / ラムダ-シグマ結合
研究概要

この研究は肥山詠美子氏(理化学研究所)の協力のもとに行なわれた。
1) ^4_ΛHと^4_ΛHeのハイパー核のエネルギーを3N+Λチャネルと3N+Σチャネルとを結合させた4体模型で、realisticなYN,NN相互作用を用いて計算した。この課題は4体問題の課題として現在最も困難なものといえよう。我々の開発したガウスローブ法によってまず最初に可能となった。YN力にNijmegenのND,NFを用い、NN力にAV8を使った。ND,NFのどちらも実験値に比べてless boundであり、0^+,1^+レベルの間隔は狭すぎる答えが求まった。3N+Σチャネルの混合は約1%であることが初めて克明な4体計算により明らかとなった。また、NΛ-NΣ結合の形は、NDは中心力型であり、NFはテンサー型であることが判明した。
2) ^7_ΛLiハイパー核の5/2^+→1/2^+のE2遷移確率を計算した。これをcore核の遷移確率と比較して、核のshrinkを理論上確認した。実験が最近行なわれたのでそれとの比較により、ハイパー核のサイズを初めて導出することが可能となる。また、α+N+N+Λの4体模型により3/2^+-1/2^+doubletのエネルギー間隔を予言した。これも、近く報告される実験データと比較して、YN相互作用のスピン・スピン力のチェックを行なう予定。励起doubletの7/2^+-5/2^+状態には、スピン軌道力も効き、かなりレベル間隔が狭くなることを予言した。
3)3α+Λの4体模型によりハイパー核^<13>_ΛCのレベル構造とstate-dependentな核の収縮を議論した。特に、3/2^--1/2^-はΛ粒子がp軌道にいるので、かなりのスピン軌道splittingが期待されるが、これは、およそ0.8MeVであることを示した。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Kino: "High-accuracy 3-body coupled-channel calucation of metastable states of antiprotonic helium atoms" Nucl.Phys.A631・1. 649c-652c (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E.Hiyama: "Four-body calculation of H and He with realistic AN interactions" Nucl.Phys.A639・1. 169c-172c (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E.Hiyama: "Four-body model study of competition between YN spin-spin and spin-orbit interactions in light hypernuclei" Nucl.Phys.A639・1. 173c-176c (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagamine: "Muon Catalyzed fusion" Advance in Nucl.Phys.24. 151-206 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E.Hiyama: "Gamma Transitions in A=4 hypernuclei and derivation of hypernuclear size" Phys.Rev.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi