• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面吸着水素の振動分光と原子非局在化の探索

研究課題

研究課題/領域番号 10120209
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

福谷 克之  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (10228900)

研究分担者 ビルデ マーカス  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (10301136)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード固体表面 / 水素 / 非局在化 / ゼロ点振動
研究概要

金属表面では,表面の電子密度が平坦になるため,この表面に吸着した水素の隣接サイトへの拡散ポテンシャル障壁は比較的低く,このため水素原子核の波動関数が表面全体に非局在化する可能性が指摘されている.しかしこれまで報告されている研究では,振動励起状態の非局在性が議論されており,基底状態に関する研究は行われていない.我々はこれまでに共鳴核反応を利用すると,吸着水素の量子効果に伴うゼロ点振動の測定が可能になることを示してきた.本研究では,水素の非局在性に関する知見を得るために,共鳴核反応法を用いて金属表面に吸着した単原子層の水素のゼロ点振動の測定を行った.特にイオンの入射角を変化させることにより,表面に平行な偏角振動モードと表面に垂直な伸縮モードの測定を行った.試料としてはCu(110)とPt(111)を用いた.超高真空中で試料表面を清浄化し,試料を200Kに冷却した後水素を吸着させた.共鳴核反応の実験は東京大学原子力研究総合センタータンデム加速器の2Cコースで行った.Cu(110)表面では入射角0゚と60゚とでいずれもスペクトル幅13.0keVという結果が得られた.一方Pt(111)表面では0゚の時が11.2keV,45゚の時が10.8keVとなった.自然幅及び装置関数を考慮して零点振動エネルギーを求めたところ,Cu(110)が127meV,Pt(111)が90meVとなり,どちらの表面でも振動励起スペクトルから予想されるよりも大きな零点振動エネルギーが観測された.このことはポテンシャルが調和近似から大きくはずれていることを示すと考えられる.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Fukutani,H.Iwai,Y.Murata,and H.Yamashita: "Hydrogen at the surface and interface of metals on Si(111)" Phys.Rev.B. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Wilde,K.Fukutani et al.: "Angular distributions of NO in laser-induced desorption from Pt(111)" Surface Science. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi